ガチで面白いダジャレ一覧320選。短い・センスのいい!【ランキング画像付き】

子供はみんな大好きなダジャレ。大人になってから見る人は少ないですが、それでも根強い人気が。寒いとは言わず童心に帰って読んで楽しんでみましょう。
人気なダジャレを使いたい人向けに、「698人に聞いた面白いダジャレランキング」も掲載しています。先に読みたい人は目次からジャンプしてみて下さい。
- 短い切れ味が良いダジャレ52選
- ガチで面白いセンスのいいダジャレ74選
- 英語を交えた小洒落たダジャレ67選
- ダジャレなぞなぞ70選
- 47都道府県に関するダジャレ57選
- 698人に聞いた面白いダジャレランキング
短い切れ味が良いダジャレ52選
まずは短いダジャレを紹介します。4文字から8文字で簡単簡潔にまとまっているダジャレです。
猿が去る
「猿」とその場を離れることを意味する「去る」が掛けられたダジャレです。
亀を噛め
「亀」と歯でものをかみ砕くことを意味する「噛め」が掛けられたダジャレです。
虫は無視
昆虫の総称「虫」と、あるものをないもののように扱うことを意味する「無視」を掛けたダジャレです。
アメは甘え
キャンディの総称「アメ」と糖分の味がすることを意味する「甘い」を崩した言葉が掛けられたダジャレです。
鹿をしかる
「鹿」と相手の非を咎めることを意味する「叱る」を掛けたダジャレです。
梅がうめー
バラ科サクラ属の植物の果実「梅」と、食べ物の味が良いことを意味する「美味い」を崩した言葉が掛けられたダジャレです。
ラクダは楽だ
「ラクダ」と精神的・肉体的に苦痛がないことを意味する「楽」が掛けられたダジャレです。
カエルが帰る
「カエル」と元々いた場所に戻ることを意味する「帰る」」が掛けられたダジャレです。
猫が寝込んだ
「猫」と病気で床につくことを意味する「寝込む」が掛けられたダジャレです。
予想はよそう
物事の成り行きなどに見当をつけることを意味する「予想」と、やめることを意味する「よす」が掛けられたダジャレです。
ビルがのびる
ビルディングを省略した言葉「ビル」と長くなることを意味する「伸びる」が掛けられたダジャレです。
ブタがぶった
「ブタ」と叩いたり殴ることを意味する「打つ(ぶつ)」を掛けたダジャレです。
土管がどかん
粘土から作られた円管の「土管」と、大きいものが爆発している音を表す「どかん」が掛けられたダジャレです。
アイスを愛す
アイスクリームを略した「アイス」と「愛する」の文語形である「愛す」が掛けられているダジャレです。
象がいたぞう
「象」とそこに存在していることを表す「いる」に終助詞「ぞ」をつけた言葉が掛けられたダジャレです。
江戸はえぇど
東京の旧称「江戸」と、性質・状態に申し分がないことを意味する「良い」を崩した言葉「ええ」に終助詞「ど」をつけた言葉が掛けられたダジャレです。
廊下を走ろうか
室内通路を意味する「廊下」と、足を素早く動かして移動する「走る」に行動を共にしようと相手を誘う意味合いが加えられた「走ろうか」が掛けられたダジャレです。
イルカはいるか
哺乳類のイルカと「その場に存在するか?」を意味する「居るか?」を繋ぎ合わせたダジャレです。
仏像がぶつぞう
仏の姿を現した像「仏像」と、叩くことを意味する「打つ(ぶつ)」が掛けられたダジャレです。
忍者は何人じゃ
江戸時代まで日本に存在していたと言われる忍術の使い手「忍者」と、人がどれくらい存在しているかを問う「何人じゃ」を掛けたダジャレです。
怨念がおんねん
恨む気持ちを意味する「怨念」と、関西弁で「いる」を意味する「おんねん」が掛けられたダジャレです。
公文に行くもん
学習塾「公文」と、どこかに移動することを意味する「行く」に語尾「もん」をつけた言葉を掛けたダジャレです。
地理はバッチリ
学校教育の分野で自然環境などを学ぶ「地理」と、抜け目がない様子を表す「ばっちり」を掛けたダジャレです。
カレーはかれー
インドの代表的な料理「カレー」と、舌を刺すような味であることを意味する「辛い」を崩した言葉が掛けられたダジャレです。
洋ナシには用なし
ヨーロッパを原産とする「洋ナシ」と、入用ではないことを意味する「用なし」を掛けたダジャレです。
【関連】「洋ナシに用はなし」とは?ダジャレとしての意味を解説
電話に誰もでんわ
相手との通信方法の一種「電話」と、「出ない」を否定形にし更に崩した言葉「出んわ」を掛けたダジャレです。
【関連】「電話に誰も出んわ」とは?ダジャレとしての意味を解説
お金はおっかねえ
「お金」と、怖い・恐ろしいという意味の「おっかない」を掛けたダジャレです。
【関連】「お金はおっかねえ」とは?ダジャレとしての意味を解説
布団が吹っ飛んだ
寝具の一種「布団」と、吹かれて勢いよく飛ぶことを意味する「吹っ飛ぶ」を過去形または完了形にした言葉を掛けたダジャレです。
先祖がいませんぞ
祖先を意味する「先祖」と、その場に存在していないことを意味する「いません」に語尾「ぞ」をつけた言葉を掛けたダジャレです。
【関連】「先祖がいませんぞ」とは?ダジャレとしての意味を解説
レモンの入れもん
ミカン科ミカン属の「レモン」と、容器を意味する「入れ物」を崩した言葉が掛けられたダジャレです。
【関連】「レモンの入れもん」とは?ダジャレとしての意味を解説
ヘビー級の蛇
ボクシングなどの競技の体重別の階級の一種「ヘビー級」と、「蛇」を掛けたダジャレです。
オカリナを借りな
粘土などから作った楽器「オカリナ」と、「~を借りる」を変形させた言葉を掛けたダジャレです。
【関連】「オカリナを借りな」とは?ダジャレとしての意味を解説
窮屈な靴
空間などに余裕がないことを意味する「窮屈」と、履物「靴」を掛けたダジャレです。
サラダの皿だ
野菜を主材料とした料理「サラダ」と、食べ物を盛るための器「皿」と語尾「だ」を掛けたダジャレです。
校長は絶好調
教育機関などにおける最上位の職員「校長」と、体の具合などの調子が良いことを意味する「絶好調」を掛けたダジャレです。
カッターを買った
物を切るための道具「カッター」と、金銭を払い品物などを得ることを意味する「買う」を過去形または完了形にした言葉が掛けられたダジャレです。
【関連】「カッターを買った」とは?ダジャレとしての意味を解説
栗のクリーム
ブナ科クリ属の木に成る実「栗」と、菓子などに用いる「クリーム」を掛けたダジャレです。
トマトが止まっとる
ナス科トマト属の果実「トマト」と、動いていないことを意味する「止まっている」を関西弁にした言葉が掛けられたダジャレです。
【関連】「トマトが止まっとる」とは?ダジャレとしての意味を解説
タレが垂れた
料理用の合わせ調味料「タレ」と、液体が流れ落ちることを意味する「垂れる」を過去形または完了形にした言葉が掛けられたダジャレです。
ソーダはうまそうだ
炭酸ガスを含む飲料「ソーダ」と、料理などが美味しそうに思えることを意味する「うまそう」に語尾「だ」が付いた言葉が掛けられたダジャレです。
【関連】「ソーダはうまそうだ」とは?ダジャレとしての意味を解説
コーラを凍らせる
炭酸飲料「コーラ」と、低温にさらして凝結させることを意味する「凍る」を変形させた言葉を掛けたダジャレです。
【関連】「コーラを凍らせる」とは?ダジャレとしての意味を解説
君は黄身が好き?
親愛の情を込めた人の呼び方「君」と、卵の卵黄を意味する「黄身」を掛けたダジャレです。
【関連】「君は黄身が好き?」とは?ダジャレとしての意味を解説
イクラはいくら?
鮭・マスなどの魚卵を意味する「イクラ」と、値段を尋ねる「いくら」を掛けたダジャレです。
【関連】「イクラはいくら?」とは?ダジャレとしての意味を解説
箱を運ぶ
物を入れるための容器の一種「箱」と、物をある場所から別の場所に移すことを意味する「運ぶ」を掛けたダジャレです。
パンダのパンだ
「パンダ」と、小麦粉や酵母などを発酵させ焼き上げた食べ物「パン」に語尾「だ」をつけたものが掛けられたダジャレです。
チーターが落っこちーたー
動物の「チーター」と、「落ちる」を強めた言い方「落っこちた」を掛けたダジャレです。
草がくさい
植物の総称である「草」と、嫌なにおいがすることを意味する「臭い」とを掛けたダジャレです。
姪悲鳴
自身の姪っ子である「姪」が「悲鳴」をあげるということを意味し、「めい」が掛かっているダジャレです。
わかめは噛め
海藻類の「わかめ」を噛むという意味で、接続詞の「は」を「わ」と発音することで「は噛め」となり「わかめ」が掛かっているダジャレです。
イカ追加
飲食店などで、魚介類の「イカ」を「追加」するという意味で、「いか」が掛かっているダジャレです。
薄い雑炊
米や野菜などをスープで煮込む食べ物「雑炊」の味が「薄い」という意味で、「すい」が掛かっているダジャレです。
デニーズでニーズ
ファミレスのチェーン店の「デニーズ」は、顧客の欲求を意味する「ニーズ」がとてもあるという意味で、「ニーズ」が掛かっているダジャレです。
池に行け
「池(いけ)」に命令語の「行け(いけ)」が掛かったダジャレです。
入歯を入れれば?
「入歯(いれば)」に「入れれば(いれれば)」が掛かったダジャレです。
映像はええぞ〜
「映像(えいぞう)」と関西弁の「ええぞ~」が掛かったダジャレです。
傘がかさばる
「傘(かさ)」と「かさばる」が掛かったダジャレです。
火曜かよ!
「火曜(かよう)」と突っ込み口調の「かよ!」が掛かったダジャレです。
ガチで面白いセンスのいいダジャレ74選
次にセンスが光るおもしろダジャレを紹介します。
パパイヤはパパいや
パパイヤ科パパイヤ属の果実「パパイヤ」と、お父さんを意味する「パパ」、嫌うことを意味する「嫌」が組み合わさって掛けられたダジャレです。
父さんの会社が倒産
父親の呼び名「父さん」と、企業の経営が立ち行かなくなった状態を意味する「倒産」が掛けられたダジャレです。
【関連】「父さんの会社が倒産」とは?ダジャレとしての意味を解説
トイレに行っといれ
トイレットを短縮した「トイレ」と、どこかへ向かうことを勧める「行っておいで」という表現を崩した言葉が掛けられたダジャレです。
【関連】「トイレに行っといれ」とは?ダジャレやギャグとしての意味を解説
クレヨンをくれよん
蠟・顔料などから成る画材「クレヨン」と、何かを要求する表現「ください」を崩し、更に語感を合わせるために変形させた言葉が掛けられたダジャレです。
ロシアはおそろしあ
ユーラシア大陸北部に位置する大国「ロシア」と、恐怖を感じることを意味する「恐ろしい」を変形させた言葉が掛けられたダジャレです。
小学生は生姜くせぇ
小学校に在籍する子どもを意味する「小学生」と、ショウガ科ショウガ属の植物「生姜」、更に匂いがすることを意味する「くさい」を崩した言葉が合わさりかけられたダジャレです。
イカの味はいかが?
海生軟体動物「イカ」と、意見や状態を相手に尋ねる表現「いかが」が掛けられたダジャレです。
スイカはやすいか?
ウリ科の果実「スイカ」と、価格が低いことを意味する「やすい」が尋ねる表現になった言葉を掛けたダジャレです。
紹介でもしようかい
知り合いではない人同士の間に立って取り持つことを意味する「紹介」と、提案する表現「~しようか」の語感を合わせた言葉が掛けられたダジャレです。
レバーを食べればー
食用に処理された鶏などの肝臓「レバー」と、相手に食べるよう勧める意味合いを加えた言葉とが掛けられたダジャレです。
サインをくださいん
名前を様式化して書き表した「サイン」と、何かを要求する表現「ください」を変化させたものが掛けられたダジャレです。
【関連】「サインをくださいん」とは?ダジャレとしての意味を解説
この焼肉は焼きにくい
肉を直火で焼きながら食べる料理「焼肉」と、焼くのが困難であることを意味する「焼きにくい」を掛けたダジャレです。
ブドウひとつぶどう?
ぶどう科の果実「ブドウ」と、たくさんあるものの内一つを表す「一粒」、相手に物事の状態などを尋ねる表現「どう」が組み合わさったダジャレです。
紅葉を見に行こうよう
秋ごろに木々の葉の色が赤く色づく現象「紅葉(こうよう)」と、相手に一緒にどこかへ向かうよう誘う表現「行こう」を少し変化させ語感を合わせた言葉が掛けられたダジャレです。
【関連】「紅葉を見に行こうよう」とは?ダジャレとしての意味を解説
問題はどんなもんだい
問いを意味する「問題」と、どのような状態であるかを尋ねる「どんなものかい」を崩した表現が掛けられたダジャレです。
妖怪に何かようかい?
物の怪を意味する「妖怪」と、入用であることを尋ねる「何かようかい」を掛けたダジャレです。
ラブレターが破れたー
恋文を意味する「ラブレター」と、物が裂けることを意味する「破れる」を過去形・完了形にした言葉が掛けられたダジャレです。
北海道はでっかいどう
日本の北部に位置する北海道と、大きいことを意味する「でっかい」を語感を合わせるために多少変化させた言葉が掛けられたダジャレです。
【関連】「北海道はでっかいどう」とは?ダジャレやギャグとしての意味を解説
ロッカーにはいろっか
収納家具の一種「ロッカー」と、あるものの中にいることを意味する「入る」に「~しようか」という人を誘う表現を組み合わせ崩したものが掛けられたダジャレです。
こんにゃくを今夜食う
サトイモ科の植物から作られた食品「こんにゃく」と、「今日の夜に食べる」ということを意味する「今夜食う」が掛けられたダジャレです。
言い訳っていいわけ?
自身の過失を弁明することを意味する「言い訳」と、物事の筋道が正しいのかを問う表現「いいわけ」が掛けられたダジャレです。
【関連】「言い訳っていいわけ」とは?ダジャレとしての意味を解説
イヨカンでいいよかん
柑橘類の一種「イヨカン」と、何か良いことが起こりそうな気がしているという意味の「いいよかん(良い予感)」が掛けられたダジャレです。
ウォッカを買ウォッカ
ロシアのお酒「ウォッカ」と、買うことを提案する表現「買おうか」の語感を変えて掛けたダジャレです。
モノレールにも乗れーる
軌道系交通機関「モノレール」と、乗ることができるという意味の「乗れる」の語感を変化させ「モノレール」に掛けているダジャレです。
カッターが見つかったー
物を切るための文房具「カッター」と、発見することを意味する「見つかる」を過去形・完了形にした言葉を掛けたダジャレです。
予算の話はもうよさんか
収支の予定などを意味する「予算」と、自分の意志で物事をやめる「よす」を変化させた言葉が掛けられたダジャレです。
眼鏡を取ったら目がねー
視力を補うための道具「眼鏡」と、目がないことを崩した言葉で表現した「目がねー」が掛けられたダジャレです。
コンドルが食い込んどる
鳥綱タカ目コンドル科コンドル属の鳥「コンドル」と、深く中に入り込むことを意味する「食い込む」を関西弁で表した言葉が掛けられたダジャレです。
和食がなくてわーショック
驚いた時などに口にする言葉「わー」と心理的衝撃を意味する「ショック」を合わせることで、日本料理の別称「和食」に掛けたダジャレです。
ゴミを捨ててごみんなさい
廃棄物を意味する「ごみ」と、謝罪の意を表す「ごめんなさい」をもじって「ごみ」に語感を合わせた「ごみんなさい」を掛けたダジャレです。
アルミ缶の上にあるミカン
そこに存在しているという意味の「ある」、果物の「みかん」を合わせることで、炭酸飲料などの容器として用いられる「アルミ缶」と掛けたダジャレです。
【関連】「アルミ缶の上にあるミカン」とは?ダジャレとしての意味を解説
ツイッターでつい言ったー
思わずという意味の「つい」と、言葉に出すことを意味する「言う」を過去形または完了形にすることで、SNS「ツイッター」に掛けたダジャレです。
委員会はそれでいいんかい?
物事がそれで良いのか尋ねる表現「いいのかい」を崩した言葉と、合議制の機関「委員会」を掛けたダジャレです。
宴会をやってもええんかい?
飲食を共にすることで親睦を深めることを意味する「宴会」と、状態や物事が良いかを尋ねる表現「いいのかい」を崩した言葉が掛けられたダジャレです。
ダジャレを言ったのはだれじゃ
言葉遊びの一種「ダジャレ」と、誰か問う時に用いる表現「誰だ」を崩した言葉を掛けたダジャレです。
コーディネートはこーでねーと
色や柄などで衣服のバランスを整えることを意味する「コーディネート」と、必然などを表す「~でなければいけない」という表現を崩したものが掛けられたダジャレです。
【関連】「コーディネートはこーでねーと」とは?ダジャレとしての意味を解説
あったかい飲み物はあったかい?
モノの温度などが丁度良い温かさであることを意味する「あったかい(温かい)」と、ある場所に存在していたかを尋ねる表現「ありましたか」を崩した「あったかい」を掛けたダジャレです。
モナカを買いに行ったらもうなかった
和菓子の一種「モナカ」と、既にそこ存在していなかったという意味の「もうなかった」という表現を掛けたダジャレです。
ジャムおじさんがジャムを持参
果物やその果汁と砂糖を煮詰めて作った「ジャム」、物を持って行くことを意味する「~を持参する」を合わせて、アニメ「それいけ!アンパンマン」に登場するキャラクター「ジャムおじさん」と掛けたダジャレです。
ドイツに行ったのはどいつなんだ
ヨーロッパ中央部に位置する国「ドイツ」と、「誰」の乱暴な表現「どいつ」を掛けたダジャレです。
みかんが見っかんない
果物の「みかん」と、どこにあるか分からないという意味の「見つからない」を崩した表現を掛けたダジャレです。
松の木の下で待つ
マツ科マツ属の常緑高木「松」と、用意して備えることを意味する「待つ」を掛けたダジャレです。
トナカイと仲良い
シカ科トナカイ属の動物「トナカイ」と、親しい仲であることを意味する「~と仲が良い」という表現を崩した言葉とが掛けられたダジャレです。
ゴキブリの動きぶり
昆虫綱ゴキブリ目の「ゴキブリ」と、動いている様子を意味する「動きぶり(うごきぶり)」を掛けたダジャレです。
かなりヤバい客がカナリヤ売却
あとり科の鳥「カナリヤ」と、売り払うことを意味する「売却」を合わせて、あまり状態が良くない客という意味の「かなりヤバい客」と掛け合わせたダジャレです。
ですます口調で済ます区長
完了することを意味する「~で済ます」、行政区の長を意味する「区長」と、です・ますで終わる文体の「ですます口調」を掛けたダジャレです。
「ジュースうめぇ」と言う十数名
複数人を意味する「十数名(じゅうすうめい)」と、ジュースが美味しいという意味の「ジュースうめぇ」が掛けられたダジャレです。
言い訳をしていい訳?
自身の行ないを正当化するための弁明を意味する「言い訳」と、物事の状態などがそれで妥当なのかを確認する表現「いい訳」を掛けたダジャレです。
野口英世のグチ、ひでーよ
言っても仕方のないことを意味する「愚痴」、程度が悪いことを意味する「ひどい」を崩した言葉を組み合わせて、医師で細菌学者の野口英世と掛けたダジャレです。
パンで鞄がパンパン
小麦粉などから作った食品「パン」と、はち切れそうな様子を表す「パンパン」を掛けたダジャレです。
校長先生が絶好調
教育機関における最上位職員「校長」と、調子が非常に良いことを意味する「絶好調(ぜっこうちょう)」を掛けたダジャレです。
朝食がまずくて超ショック
朝にとる最初の食事を意味する「朝食」と、心理的衝撃を大きく受けたことを表す「超ショック」を掛けたダジャレです。
教会にいくのは今日かい?
信仰をもとに活動する人々の組織「教会」と、「今日ですか」と尋ねる表現の「今日かい」を掛けたダジャレです。
この問題、どんなもんだい
解答が必要な問いを意味する「問題」と、他者に同意などを求める際に用いられる表現「どんなもんだい」が掛けられたダジャレです。
前髪が邪魔で前が見えん
前方がきちんと確認できないことを意味する「前が見えん」と、額の上部の髪「前髪」を掛けたダジャレです。
時計の問題を解けい
時刻を示すための機器「時計」と、筋道を立て論理的に回答を出すという意味の「解く」の命令形の表現とを掛けたダジャレです。
ネギを値切る
食用の植物「ネギ」と、値段を安くさせることを意味する「値切る(ねぎる)」を掛けたダジャレです。
内臓がないぞう
体の中の器官の総称「内臓」と、そこに存在していないことを意味する「ない」に語尾「ぞ」をつけ、「内臓」と語感を合わせて掛けたダジャレです。
予想をするのはよそう
物事の成り行きについて早い段階で見当をつけることを意味する「予想」と、やめることを意味する「よそう」とを掛けたダジャレです。
靴下を発掘した
足に履く衣類「靴下」と、埋まっていた物を掘り起こすことを意味する「発掘した(はっくつした)」とを掛けたダジャレです。
僕さ、ボクサーなんだ
男性の一人称「僕」に語尾「さ」をつけ、続くボクシングの選手を意味する言葉「ボクサー」と掛けたダジャレです。
【関連】「僕さ、ボクサーなの」とは?ダジャレとしての意味を解説
いい肉とは言いにくい
質の良い食用肉であることを意味する「いい肉」と、口に出しづらいことを意味する「言いにくい」を掛けたダジャレです。
チキンはきちんと食べよう
鶏肉のことを意味する「チキン」と、過不足なく正確であることを意味する「きちんと」を掛けたダジャレです。
漢字っていい感じ
中国を発祥とした文字「漢字」と、感覚を意味する「感じ」を掛けたダジャレです。
豚がぶっ倒れた
イノシシ科の動物「豚」と、激しい勢いをもって倒れることを意味する「ぶっ倒れた(ぶったおれた)」を掛けたダジャレです。
カバが水に浮かばん
カバ科カバ属の動物「カバ」と、液体や空中に存在することを意味する「浮かぶ」を否定形にした言葉が掛けられたダジャレです。
太陽が転んで痛いよう
恒星の一つ「太陽」と、肉体的・精神的に打撃を受け辛いことを意味する「痛い」を語感を合わせるために変化させた言葉が掛けられたダジャレです。
副操縦士は服装重視
航空機の乗員である「副操縦士」と、洋服を重要なものとして見ていることを意味する「服装重視」を掛けたダジャレです。
暗黒の中であんこ食う
暗闇を意味する「暗黒」と、小豆を煮詰めたあんこを食べることを意味する「あんこ食う」を掛けたダジャレです。
井伊直弼の名前言い直すけん
彦根藩主として知られている歴史上の人物の井伊直弼と、もう一度言うことを意味する「言い直す」に博多弁などで用いられる語尾「~けん」が組み合わされた言葉「言い直すけん」が掛かったダジャレです。
各市長魅了した隠し調味料
各地にいる市長を縮めて読むと「各市長」となり、「魅了」とまとめて読むと「かくしちょうみりょう」。
つまり「隠し調味料」に掛かっているダジャレです。
汚い手を使い、来た内定
就職活動における卑怯な手段という意味合いでの「汚い手」と「来た内定」が掛かっているダジャレです。
マジかわいいけど、間近はいい
パッと見た感じがとても可愛らしい印象という意味合いの「マジかわいい」と、近くで見たらあんまりだったという意味合いの「間近はいい」が掛かったダジャレです。
メグ・ライアン似なの目ぐらいやん
様々な大ヒット映画に出演している女優「メグ・ライアン」と似ている部分を指摘した関西弁風な口調の「目ぐらいやん」が掛かっているダジャレです。
口臭え奴は駆逐せえ
口が臭いという言い方を「口くせえ」と言うことで「駆逐せえ」が掛かっているダジャレです。
タンスで小指を打ったんす
「タンス」と「打ったんす(うったんす)」が掛かったダジャレです。
卵を買った孫
「卵(たまご)」と「孫(まご)」が掛かったダジャレです。
あのバッター頑張ったー
「バッター(ばったー)」と「頑張ったー(がんばったー)」が掛かったダジャレです。
都会から来たってホントかい?
「都会(とかい)」と「ホントかい?(ほんとかい)」が掛かったダジャレです。
バスガイドが乗る前にバスが移動
「バスガイド(ばすがいど)」と「バスが移動(ばすがいどう)」が掛かったダジャレです。
英語を交えた小洒落たダジャレ67選
ダジャレは同じ言葉を異なる意味で2回入れて作りますが、ここではひねりを加えて英語を交えて作った小洒落たダジャレを紹介します。
牛を飼う(cow)
ウシ科ウシ亜科の動物「牛」と、牛を英語で表した時の「cow(カウ)」に更に動物を飼育する意味の「飼う」を掛けたダジャレです。
手の反動(hand)
人体の先端にある部分「手」と、手を英語で表した時の「hand(ハンド)」に、更に何か力が働いた時にその反対に働く力のことを意味する「反動」を掛けたダジャレです。
あれが車かー(car)
車輪を回転させることによって路上を走る乗り物「車」と、車を英語で表した時の「car(カー)」に、更に語尾の意味合いを掛けたダジャレです。
穴をほーる(hole)
土地の窪んでいる部分を意味する「穴」と、穴を英語で表した時の「hole」に、物に穴をあけることを意味する「掘る」を掛けたダジャレです。
熊だべあー(bear)
クマ科の動物「熊」と、熊を英語で表した時の「bear」に、更に北海道弁のひとつ「~べや」を掛けたダジャレです。
帽子はご法度(hat)
寒暑などを防ぐ被り物「帽子」と、帽子を英語で表した時の「hat」に、更に禁じていることを意味する「ご法度」を掛けたダジャレです。
水で喉が潤った(water)
水素・酸素の化合物である「水」と、水を英語で表した時の「water」に、更に水分が行き渡ることを意味する「潤った」を掛けたダジャレです。
網を越えねっと(net)
糸を荒く編んで作った「網」と、網を英語で表した時の「net」に、義務的意味を持つ表現「~しないと」を崩した「~しねえと」を掛けたダジャレです。
お金持ちの真似(money)
裕福な人を意味する「お金持ち」に、真似ることを意味する「真似」と、お金を英語で表した時の「money」を掛けたダジャレです。
空は青いですかい(sky)?
天を意味する「空」に、空を英語で表した時の「sky」と、更に相手に何かを尋ねる時の表現「~ですか」の語感を「sky」に合わせたものを掛けたダジャレです。
木の上から釣りー(tree)
樹木の総称「木」に、木を英語で表した時の「tree」と、釣り糸などを使って魚を捕獲する「釣り」を掛けたダジャレです。
目があいましたね(eye)
モノの姿を捉えるために働く感覚器官「目」と、目を英語で表した時の「eye」、更に一致することを意味する「合う」を掛けたダジャレです。
猫がキャッと叫んだ(cat)
ネコ科ネコ属の動物「猫」に、猫を英語で表した時の「cat」、更に驚いた時に口にする言葉「キャー」を掛けたダジャレです。
石をストンと落とす(stone)
岩より小さく砂より大きい鉱物質「石」に、石を英語で表した時の「stone」、更にモノが落ちている時の音を表した「すとん」を掛けたダジャレです。
ショーを見ましょう(show)
寸劇や演劇などを意味する「ショー」に、「見せる」を英語で表した時の「show」、更にそこに相手を誘う表現「~しましょう」を掛けたダジャレです。
扇風機がないと不安(fan)
羽根を回転させることで風を起こす機器「扇風機」と、扇風機を英語で表した時の「fan」、更に気がかりなことがある状態を意味する「不安(ふあん)」を掛けたダジャレです。
山は迫力マウンテン(mountain)
地表が高く盛り上がっているところを意味する「山」と、山を英語で表した時の「mountain」、更に圧巻であることを意味する「迫力満点(はくりょくまんてん)」を掛けたダジャレです。
足を使って沸騰させる(foot)
動物の足首から下の部分を意味する「足」と、足を英語で表した時の「foot」、そして液体を温めることを意味する「沸騰(ふっとう)」を掛けたダジャレです。
お金がなくてすまねー(money)
通貨を意味する「お金」と、お金を英語で表した時の「money」、更に謝罪の気持ちを表す言葉「すまない」を崩した言葉「すまねー」が掛けられたダジャレです。
月曜日がはじマンデー(monday)
一週間のうちの一日である「月曜日」と、月曜日を英語で表した時の「monday」、そして何かが新しく起こることを意味する「始まる」を関西弁で表した言葉「始まんでー」が掛けられたダジャレです。
この石は何でストーン(stone)?
岩より小さく砂より大きい「石」と、石を英語で表した時の「stone」、そして相手に尋ねる時の表現「何ですか?」を掛けたダジャレです。
雷はもうたくさんだー(Thunder)
大気で起こる放電現象「雷」と、雷を英語で表した時の「thunder」、そして充分であるという意味の「たくさんだ」を掛けたダジャレです。
本が溺れた!ブックブク(book)
書物を意味する「本」と、本を英語で表した時の「book」、そして水中に沈んでいく時の音「ブクブク」を掛けたダジャレです。
生姜を発見した偉人じゃ(ginger)
ショウガ科ショウガ属の植物「生姜」と、生姜を英語で表した時の「ginger」、そして歴史に残るような人物であることを意味する「偉人じゃ(いじんじゃ)」を掛けたダジャレです。
中国土産をくだチャイナ(china)
中国を英語で表した時の「China」と、相手に物などを要求するときの表現「くださいな」を語感を変化させて掛けたダジャレです。
明日の天気は雪ですのう(snow)
雪を英語で表した時の「snow」と、話し言葉「~ですね」を変化させた「~ですのう」を掛けたダジャレです。
帽子をかぶるのは御法度(hat)
帽子を英語で表した時の「hat」と、禁止であることを意味する「ご法度(ごはっと)」を掛けたダジャレです。
犬の心音はドッグドッグ(dog)
犬を英語で表した時の「dog」と、気持ちが高ぶっている時の心臓の音「ドキドキ」をもじって掛けられたダジャレです。
手を使って反動をつける(hand)
手を英語で表した時の「hand」と、力を加えた時に反対方向に働く力のことを意味する「反動(はんどう)」が掛けられたダジャレです。
社会科が好きだとそう仰る(social)
社会科を英語で表した時の「social」と、「そのように言う」の尊敬語「そう仰る」が掛けられたダジャレです。
ショートヘアにしよーっと(short)
短いという意味の「short」と、「~しよう」の口語表現「~しよっと」が掛けられたダジャレです。
青い顔でブルブル震えている(blue)
青いを英語で表した時の「blue」と、振動していることを表す言葉「ブルブル」が掛けられたダジャレです。
腕をぶつけた、あームカつく(arm)
腕を英語で表した時の「arm」と、腹立たしいという意味の「ムカつく」に感嘆詞「あー」を組み合わせた言葉「あームカつく」が掛けられたダジャレです。
ハクチョウは美しいですわん(swan)
白鳥を英語で表した時の「swan」と、助動詞「だ」を丁寧に言い表した「~です」を崩した「ですわん」が掛けられたダジャレです。
電車が来るまで待っとれいん(train)
電車を英語で表した時の「train」と、相手に待つよう促す表現「待っていなさい」を崩した表現「待っとれ」の語感を合わせた言葉が掛けられたダジャレです。
温かいものを食べるとホッとする(hot)
温かいを英語で表した時の「hot」と、緊張から解放された時などにつく溜息「ほっと」を掛けたダジャレです。
水を飲んだら喉がうるウォーター(water)
水を英語で表した時の「water」と、水分が行き届いたことを意味する「潤う」の過去形・完了形「潤った」を掛けたダジャレです。
トウモロコシがこーんなにいっぱい(corn)
トウモロコシを英語で表した時の「corn」と、手元にあるものや状態を指す時の表現「こんなに」を掛けたダジャレです。
帽子を落としてハッとする(hat)
帽子を英語で表した時の「hat」と、何かに驚いた時の表現「ハッとする」を掛けたダジャレです。
足湯で疲れを吹っ飛ばす(foot)
足を英語で表した時の「foot」と、勢いよく吹き飛ばすことを意味する「吹っ飛ばす(ふっとばす)」を掛けたダジャレです。
手紙が破れたー(letter)
手紙を英語で表した時の「letter」と、物が裂けることを意味する「破れた」の語感を合わせて掛けたダジャレです。
金曜日のごはんはフライでーす(friday)
肉や野菜を揚げた料理「フライ」と助動詞「です」を組み合わせ、金曜日を英語で表した時の「Friday」に掛けたダジャレです。
「do you know」って日本語でどうゆうの?(do you know)
「知ってる?」という意味の「do you know」と、「どのように言うのか」という問いを崩した表現「どうゆうの」を掛けたダジャレです。
鏡が割れて見られない(mirror)
鏡を英語で表した時の「mirror」と、「見ることができない」を崩した表現「見られない」を掛けたダジャレです。
日本人はお米がライスきだ(rice)
お米を英語で表した時の「rice」と、「大好きだ」の語感を「rice」に合わせた言葉が掛けられたダジャレです。
医者がいなくて気のドクター(doctor)
医者を英語で表した時の「doctor」と、他人の不幸を心が痛むことを意味する「気の毒だ(きのどくだ)」を掛けたダジャレです。
時計をクロック塗った(clock)
時計を英語で表した時の「clock」と、「黒い」を連用形にした「黒く(くろく)」が掛けられたダジャレです。
えっぐい卵(egg)
卵を英語で表した時の「egg」と、あくが強いなどの意味を持つ「えぐい」を掛けたダジャレです。
このハマチ、ハウマッチ?(How much?)
どれくらいの値段や量であるかを尋ねる時の英語の表現「How much?」と、魚のハマチを掛けたダジャレです。
サイコロ大好き(dice)
サイコロを英語で表した時の「dice」と、好きの程度が大きいことを意味する「大好き」を掛けたダジャレです。
鉛筆でペン!と叩いた(pen)
鉛筆を英語で表した時の「pen」と、物を叩いた時の音「ペン」を掛けたダジャレです。
髪の毛だらけの部屋(hair)
髪の毛を英語で表した時の「hair」と、家の中をいくつかに仕切った空間のことを意味する「部屋」を掛けたダジャレです。
塩を使って髭を剃ると(salt)
塩を英語で表した時の「salt」と、かみそりなどで髪・髭を切ることを意味する「剃る」を掛けたダジャレです。
終わらすとするか(last)
英語で終わりを表す「last」と、「終わらせるとするか」をより砕けた表現にした「終わらすとするか」を掛けたダジャレです。
急に怒られてあんぐりとした(angry)
英語で怒ることを意味する「angry」と、口を大きく開ける様子を表す「あんぐり」を掛けたダジャレです。
蹴りは効っくぅ(kick)
蹴りを英語で表した時の「kick」と、効き目があることを意味する「効く」を掛けたダジャレです。
亀がギター取る(turtle)
亀を英語で表した時の「turtle」と、「ギター取る」の音を掛けたダジャレです。
地図を切って真っ二つ(map)
地図を英語で表した時の「map」と、「真っ二つ(まっぷたつ)」のマップの部分が掛かったダジャレです。
こんな匂いの家に住めるか(smell)
匂いを英語で表した時の「smell」と「住める」が掛かったダジャレです。
I need youと会いに移住(I need you)
あなたに会いたいという意味合いの「I need you」と「会いに移住」の音が掛かっているダジャレです。
筋肉をつけマッスル(muscle)
「筋肉をつける」という言葉の語尾を「マッスル」にすることで、筋肉を英語で表した時の「muscle」と掛かっているダジャレです。
イヤーな年だった(year)
嫌という意味を「イヤー」と言うことで、年を英語で表した時の「year」と掛かっているダジャレです。
月曜日は不満デー(money)
月曜日を英語で表した時の「monday」と「不満デー(ふまんでー)」が掛けられたダジャレです。
鍵を探しときー(key)
鍵を英語で表した時の「key」と関西弁の「○○しときー」の語尾の「きー」が掛けられたダジャレです。
ああゆう桶でare you ok?(are you ok)
「ああゆう桶(ああゆうおけ)」が英語で「大丈夫?」というような意味合いの「are you ok?(あーゆーおっけい)」と掛かっているダジャレです。
見捨て行くのはmistake(mistake)
「見捨てて行く(みすてていく」が英語で「間違い」というような意味合いの「mistake(みすていく)」と掛かっているダジャレです。
家紋come on (come on )
日本の紋章である「家紋(かもん)」と英語で「こっちに来て」というような意味合いの「come on (かもん)」と掛かっているダジャレです。
ダジャレなぞなぞ70選
答えがダジャレになっている「ダジャレなぞなぞ」を紹介します。
涙を流す虫とは?
【答え:泣き虫】
表しかない本と言えば?
【答え:占いの本(占い=裏ない)】
掃除が好きな鳥と言えば?
【答え:ちりとり】
呼ぶと返事をする臓器は?
【答え:肺(はい)】
飲むと怒られる飲み物は?
【答え:コーラ】
とにかく動きの速い虫は何?
【答え:ハエ(早い→はえー)】
家族の中で一番笑うのは誰?
【答え:母】
家の中で怖い話をする場所は?
【答え:階段(怪談)】
乗るとぼーっとする乗り物は?
【答え:ボート】
カラスが乗ってる乗り物は何?
【答え:車(カー)】
夜だけ使える台所用品と言えば?
【答え:やかん(夜間)】
いつも少し笑っているお店は何?
【答え:薬局(くすり)】
あなたの近くにある食べ物は何?
【答え:そば(傍)】
バンジージャンプをするのは何時?
【答え:1時(一事が万事ということわざから)】
座るとすごく冷たい椅子と言えば?
【答え:アイス】
お風呂に入るのが好きな街の名前は?
【答え:ニューヨーク(入浴)】
鳴き声がすごく大きいサイと言えば?
【答え:うるさい】
家族の中で部屋に通してくれないのは誰?
【答え:お父さん(通さん)】
どのゲームをしてもいつも負けるのはどの職業?
【答え:歯医者(敗者)】
王様が元気に返事をして出かけて行った。一体どこに?
【答え:ハイキング】
何を食べても美味しいと喜ぶ動物は何?
【答え:馬(うま)】
話すことが好きな道具は何?
【答え:シャベル】
消防車が走るのは何時?
【答え:火事】
野球でバッターをやりたがらない動物は?
【答え:オランウータン】
夏に食べるよう勧められるお菓子は何?
【答え:ドーナツ】
嘘をつかず部屋を綺麗にする道具と言えば?
【答え:掃除機(しょうじき)】
動物の中で偽物の皮を被っているのは何?
【答え:かわうそ】
食べるとすかっとする食べ物は何?
【答え:マスカット】
いつも気合が入っている魚は何?
【答え:エイ】
いつも待っているばかりの植物は?
【答え:松(待つ)】
「ま」を片付けてしまう動物は何?
【答え:しまうま】
最後に「ん」をつけるとこちらに来る動物は何?
【答え:鴨(カモン)】
やる気や技術があるのに仕事を辞めさせられてしまう生き物は?
【答え:蚕(解雇)】
腹黒い人がお正月に買うものは何?
【答え:福袋(腹部黒)】
カタカナの二文字が喧嘩をした。そのカタカナとは?
【答え:バとル(バトル)】
好きな人に告白できない人が多く働いている国際的機関と言えば?
【答え:国連(告れん)】
いつもは大きな音がするのに、最後に「と」をつけると静かになるものは?
【答え:サイレント】
常に声が枯れている犬種は?
【答え:ハスキー】
関西弁を話す犬種は?
【答え:チャウチャウ】
フランスのパンはフランスパン。日本のパンは?
【答え:ジャパン】
「落ちろ」とばかり言ってくる豆は何の豆?
【答え:落花生(落下せい)】
いつも人を呼びつける魚は何?
【答え:鯉(来い)】
常に修理が必要な調味料は何?
【答え:胡椒(故障)】
レンズのついていない眼鏡は何円?
【答え:見えん】
いつもくしゃみをしている鳥は何?
【答え:白鳥(はくちょん)】
茶色い犬が持ってきたものは?
【答え:茶碗】
スポーツを教えるのが上手な県はどこ?
【答え:高知県(コーチ)】
服を脱いだら脱ぎっぱなしなのは何県?
【答え:福岡県(服を掛けん)】
新聞に載ってる鳥は何?
【答え:キジ(記事)】
一度しか食べてないのに九回食べたことになるものは何?
【答え:給食(九食)】
いつも滑って転んでばかりいる鳥は?
【答え:鶴】
かなり嫌がられる鳥は?
【答え:カナリヤ(かなりいや)】
ドアの陰に隠れている生き物は何?
【答え:トカゲ】
みんなに隠れて秘密で乗るソリといえば?
【答え:こっそり】
持つと手が震える家具は?
【答え:テーブル】
待ち合わせをしていて、まつ毛・眉毛・鼻毛・すね毛の中で時間通りに相手が来なかったのはどれ?
【答え:まつ毛(待つ毛)】
いつも森の近くにある食べ物といえば?
【答え:もりそば】
カメとラクダとサイが買い物に行った。何を買いに行った?
【答え:カメラ(カメ・ラクダ・サイ→かめらください)】
日記を書いているのは大きい蟻と小さい蟻どちら?
【答え:大きい蟻(日記は英語でダイアリーと言い、つまり「大蟻」と捉えることができるから)】
上半身は魚、下半身は動物のものは?
【答え:あじさい】
同じ様な曲ばかり?どんなジャンル音楽?
【答え:童謡(同様)】
歯を頻繁に触ってしまう人の年齢は?
【答え:二十歳(歯タッチ)】
正常なのに悪いような名前の人体の一部とは?
【答え:血管(欠陥)】
背が高い医療器具とは?
【答え:聴診器(長身)】
歯磨きが嫌いな野菜とは?
【答え:白菜(歯臭い)】
ニラの入っているアイスは?
【答え:バニラアイス】
トラが食べる車は何?
【答え:トラック(トラ食う)】
3匹の子豚を追いかける大きな紙とは?
【答え:狼(おおかみ)】
1時と3時の間の空に見えるのは?
【答え:虹(2時)】
落とせと言ってくる動物は?
【答え:おっとせい】
47都道府県に関するダジャレ57選
北海道のホッケいいどー/北海道
魚のホッケの状態が良いことを表す「ホッケいいど」と「北海道(ほっかいどう)」の音とを掛けたダジャレです。
北海道、もう1回どう?/北海道
人気な観光地である北海道にもう1回行く?というような意味合いをもつ「もう1回どう?」は「いっかいどう」の部分と「北海道」との音が掛かったダジャレです。
青森で泡盛を飲む/青森県
「青森(あおもり)」と「泡盛(あわもり)」の音を掛けたダジャレです。
岩手で祝って/岩手県
めでたい出来事を喜ぶ意味の「祝う」を変化させた「祝って」と、「岩手」を掛けたダジャレです。
宮城のお土産/宮城県
世話になっている人に配ったり訪問先に持って行くための品を意味する「お土産(おみやげ)」と、「宮城」を掛けたダジャレです。
秋田県に飽きた健/秋田県
秋田県が嫌になり飽きてしまった健(飽きた健)と、「秋田県」を掛けたダジャレです。
山形に山があった/山形県
山が存在していることを意味する「山があった」という文と、「山形」とを掛けたダジャレです。
会津の合図/福島県
福島県の西部に位置する「会津」と、約束をして知らせることを意味する「合図」を掛けたダジャレです。
水戸は見通しが悪い/茨城県
茨城県の中央に位置する市「水戸」と、遠くまで見えることを意味する「見通し」を掛けたダジャレです。
栃木県の土地気になる/栃木県
「栃木県」と、「土地気になる(とちきになる)」の音を掛けたダジャレです。
群馬県の軍負けん/群馬県
軍隊が負けないことを意味する「軍負けん」という文と、「群馬県」を掛けたダジャレです。
埼玉のださい玉/埼玉県
「埼玉(さいたま)」と「ださい玉(ださいたま)」の音を掛けたダジャレです。
埼玉の花は咲いたまま/埼玉県
「埼玉(さいたま)」と「咲いたまま(さいたまま)」を掛けたダジャレです。
千葉の市場/千葉県
魚や野菜などを買うことができる「市場(いちば)」と、「千葉県」を掛けたダジャレです。
千葉市で血走り/千葉県
千葉県の「千葉市(ちばし)」と「血走り(ちばしり)」を掛けたダジャレです。
東京に問う今日/東京都
分からないことについて今日訊くという意味の「問う今日(とうきょう)」と、「東京」を掛けたダジャレです。
都内にもっと無い?/東京都
都会なのだから何かもっといい所はないのかという意味の「もっと無い?」が東京都内を省略した意味の「都内」と掛かっているダジャレです。
神奈川県にはかながわない(敵わない)/神奈川県
「神奈川県」と、足元にも及ばないことを意味する「敵わない(かなわない)」を語感を合わせて掛けたダジャレです。
横浜で4個ハンマー買った/神奈川県
「4個ハンマー」と神奈川県を代表する「横浜」との音が掛かったダジャレです。
銭形の出身地は新潟/新潟県
人名「銭形(ぜにがた)」と、「新潟」を掛けたダジャレです。
富山で見る遠山桜/富山県
「遠山桜(とおやまざくら)」と「富山」の音を掛けたダジャレです。
君は石川の医師か/石川県
医師であるかを尋ねる「医師か」という文と、「石川」を掛けたダジャレです。
福井の服いい/福井県
「福井」と、服の状態が良いことを表す「服いい」の音を掛けたダジャレです。
山に囲まれてるのに山無し県/山梨県
山がないことを表す「山無し県」と「山梨県」を掛けたダジャレです。
長野の新聞に名が載る/長野県
「長野」と「名が載る(ながのる)」の音を掛けたダジャレです。
岐阜にいる義父/岐阜県
義理の父親を意味する「義父」と「岐阜」を掛けたダジャレです。
静岡市の地図お貸し/静岡県
「地図を貸して」という意味の「地図お貸し(ちずおかし)」と、「静岡市」を掛けたダジャレです。
静岡でシーズーを飼う/静岡県
「静岡(しずおか)」と「シーズーを飼う(しーずーを(お)かう)」を掛けたダジャレです。
愛知を愛ちてる/愛知県
「愛知」に語感を合わせて「愛してる」を「愛ちてる」にしたダジャレです。
愛知で、あい、チーズ/愛知県
写真を撮る時の呼びかけの「はい、チーズ」を「あい」に変えることで「愛知」と掛かっているダジャレです。
三重の見栄/三重県
見た目や外観を意味する「見栄」と「三重」を掛けたダジャレです。
滋賀の市街/滋賀県
民家や商店が立ち並ぶ地域を意味する「市街」と、「滋賀」を掛けたダジャレです。
京都の良い教徒/京都府
宗教の信者を意味する「教徒(きょうと)」と、「京都」を掛けたダジャレです。
京都います?と今日問います/京都府
「京都います」と「今日問います(きょうといます)」が掛かったダジャレです。
大阪は商売がお盛ん(おさかん)/大阪府
活動的であることを意味する「お盛ん(おさかん)」と、「大阪」を掛けたダジャレです。
大阪の特徴は、人の多さか/大阪府
人の「多さか」と「大阪」が掛かったダジャレです。
兵庫の標語検討/兵庫県
スローガンを意味する「標語」と、「兵庫」を掛けたダジャレです。
奈良を見習う/奈良県
見て覚えることを意味する「見習う」と、「奈良」を掛けたダジャレです。
和歌山のことは、わかやまい(分からない)/和歌山県
理解できないことを意味する「分からない」を、「和歌山」の語感にあわせて掛けたダジャレです。
鳥取の人はおっとりしている/鳥取県
ゆったりしていることを表す「おっとり」と「鳥取」を掛けたダジャレです。
島根には島無え!/島根県
島が存在していないことを意味する「島無え(しまねえ)」と、「島根」を掛けたダジャレです。
倉敷に行くらしき人/岡山県
推定の意味合いを含んだ「行くらしき」と、「倉敷」を掛けたダジャレです。
広島で披露します/広島県
発表することを意味する「披露します(ひろうします)」と、「広島」を掛けたダジャレです。
宇部市に問うべし/山口県
訊いてみるべきだという意味の「問うべし」と、「宇部市」を掛けたダジャレです。
徳島でトークします/徳島県
話すことを意味する「トーク」と、「徳島」を掛けたダジャレです。
讃岐でエサ抜き/香川県
ご飯を与えないことを意味する「エサ抜き」と、「讃岐(さぬき)」を掛けたダジャレです。
愛媛にいるええ姫/愛媛県
方言で良いお姫様を意味する「ええ姫」と、「愛媛」を掛けたダジャレです。
高知出身のコーチを雇った/高知県
スポーツなどの技術を教える立場の人を意味する「コーチ」と、「高知」を掛けたダジャレです。
福岡で服を買おう/福岡県
「服を買おう(ふくをかおう)」を「福岡」の音を掛けたダジャレです。
佐賀で宝探しをしよう/佐賀県
砂場などに隠した品物を探し当てる「宝探し(たからさがし)」と、「佐賀」を掛けたダジャレです。
長崎のカレー屋ではナンが先に出る/長崎県
「ナンが先(なんがさき)」と「長崎」の音を掛けたダジャレです。
熊も解けん熊本の問題/熊本県
「熊も解けん(くまもとけん)」と「熊本県」の音を掛けたダジャレです。
大分ではおいたしちゃだめ/大分県
いたずらを意味する「おいた」と「大分」を掛けたダジャレです。
宮崎県の飲み屋じゃき/宮崎県
「宮崎県」とそれをもじった「飲み屋じゃき(のみやじゃき)」の音を掛けたダジャレです。
鹿児島で買った籠をしまった/鹿児島県
「鹿児島」と「籠をしまった」の音を掛けたダジャレです。
沖縄にある大きな輪/沖縄県
「沖縄」と「大きな輪(おおきなわ)」の音を掛けたダジャレです。
沖縄市に大きな鷲/沖縄県
「沖縄市(おきなわし)」と「大きな鷲(おおきなわし)」が掛かったダジャレです。
698人に聞いた面白いダジャレランキング
クイズキャッスルユーザーやネットアンケートサイトにて、698人に「面白いと思うダジャレを5つ教えてください」というアンケートを取りました。
結果は「ジャムおじさんがジャムを持参」が1位となりました。
皆さんが面白いと思うダジャレはランクインしてましたか?
関連する次の記事