1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 「鹿をしかる」とは?ダジャレとしての意味を解説

「鹿をしかる」とは?ダジャレとしての意味を解説

(公開日: 2023年7月1日)

「鹿をしかる」のダジャレとしての意味と面白さ

「鹿をしかる」は「鹿をとがめる」という意味です。

動物の「鹿」と、「しかる」の「しか」の部分が掛けられています。

短い文章ですが、意味の異なる同じ発音の言葉が隠れています。

「鹿をしかる」という、一見ありそうであまりないシチュエーションが面白いダジャレです。

「鹿をしかる」はこちらにも収録されています。

鹿をしかるの由来。誰がはじめに言ったか?

鹿をしかるの由来や誰がはじめに言ったかについては、詳しく分かっていません。

ですが、「鹿」も「しかる」も日常的によく使う言葉です。

その響きやシチュエーションの面白さから、自然発生的に生まれたダジャレなのではないかと考えられています。

実際に鹿をしかることは可能か

結論から言うと、鹿をしかったりある程度しつけることは可能なようです。

古くから鹿を追い払うために「ししおどし」がよく使われてきましたが、危険ではないと鹿が学習すると、平気で近づくようになります。

電流が流れている柵などは一度触れると危険だと学習し、近寄って来なくなります。

一概には言えませんが、犬や猫と同じくらいの知能を持っているという説もあるのです。

また、奈良公園の鹿は鹿せんべいが並んでいるお店に侵入したり、お店を襲うことがありません。

これも鹿の学習であると言えます。

鹿せんべい屋を訪れてもせんべいはもらえない、せんべいは観光客からもらえるのだと鹿が学習するのです。

関連記事