「仏像がぶつぞう」とは?ダジャレとしての意味を解説
(公開日: 2023年7月6日)
「仏像がぶつぞう」のダジャレとしての意味と面白さ
「仏像がぶつぞう」は「仏像が叩くぞ」という意味になります。
仏像と「叩く」を意味する「ぶつぞう」が掛けられています。
本来は「ぶつぞ」ですが、仏像と掛けるために「ぶつぞう」としているのです。
「仏像が叩いてくる」という、ありえないシチュエーションと言葉の響きが面白いダジャレです。
「仏像がぶつぞう」はこちらにも収録されています。
仏像がぶつぞうの由来。誰がはじめに言ったか?
仏像がぶつぞうの由来や誰がはじめに言ったかについては、詳しく分かっていません。
しかし仏像は古くから日本で親しまれているものです。
小さな子どもにも分かりやすく響きも面白いので、自然発生的に生まれたものではないかと考えられています。
「仏像と銅像がケンカした。ぶつぞう。どうぞう」などの応用も可能です。
「仏像がぶつぞう」というTシャツがある?
デザインTシャツの通販サイト「Tシャツトリニティ」では、「仏像がぶつぞう」と書かれたTシャツが販売されています。
無地のTシャツに筆文字で「仏像がぶつぞう」と書かれており、そのシュールさがとても面白いです。
Tシャツの他にもトレーナーやパーカー、トートバッグもあります。
Tシャツトリニティでは、他にも筆文字で面白い言葉が書かれたTシャツがたくさん販売されています。
仏像はいつ日本に来たのか
仏像は仏教と同じタイミングで日本に伝わってきました。
6世紀に百済から持ち込まれたのが、日本の仏像の始まりだと言われています。
その後仏教を推奨していた蘇我氏と、阻止しようとしていた物部氏の間で戦が起こりました。
そして蘇我氏が勝ったことにより、日本でも仏像が盛んに造られるようになったのです。