リアコの意味とは?

リアコの意味
リアコとは、アイドルや俳優など芸能活動をしている人に対して本気で恋心を抱いていることを意味する言葉です。
「結婚したい」「交際したい」といった感情を持ち合わせていることが特徴で、自分の身の回りにいる男性に対して恋心を抱いている時は「リアコ」は使いません。
若者言葉の一覧にも収録されています。
リアコの語源・由来・元ネタ
リアコとは、「リアルに恋してる」を略して生まれた言葉です。
元々はジャニーズや韓国アイドル・俳優のファンの間で使われていた言葉で、女子中高生を中心に徐々に使われるようになりました。
リアコの類語
リアコの類語として、「ガチ恋」という言葉が挙げられます。
ガチ恋とは「ガチで恋している」の略語で、リアコと同様芸能人に対して本気で恋心を抱いている状態のことを指します。
リアコはしんどくて辛い?
好きなアイドルや芸能人の活動を純粋に好きな気持ちで応援できているうちは、しんどさや辛さはあまり感じないものです。
しかしそれが徐々に「リアコ」と呼ばれる本当の恋に変わってしまったら、叶わないとは分かっていても募っていく恋心に身を焦がされるような思いになってしまいます。
また、同じアイドル・芸能人のことが好きな他のファンのことも疎ましく思えてしまい、嫉妬の感情が渦巻いてしまうことも少なくありません。
強い恋愛感情とそれが叶わない切なさ、嫉妬など様々な感情に振り回されるため、リアコはとてもしんどく辛いものだとされています。
どこからがリアコ?
リアコの定義はとても曖昧なものですが、一般的に以下のような特徴が見られたらリアコの可能性が高いとされています。
交際または結婚したいという気持ちがある
イベントに毎回参加する
頻繁にプレゼントを贈る
他のファンや他の女性タレントなどに嫉妬する など
叶わないとは分かっていても、少しでも好きなアイドル・芸能人の記憶に残るようなファンでありたいという思いが強いため、自然とこのような行動をするようになります。
特にイベントやプレゼントにお金をかけている人は多いため、その頻度が高くなるほど金銭的に厳しくなってしまうということもしばしば起こります。
リアコの例文
ここからは、「リアコ」を使った例文をご紹介していきます。
例文1.『〇〇くんにリアコ中。』
自信が応援しているアイドルや芸能人の名前と一緒にこのフレーズをSNSの自己紹介文に記載すると、同担拒否であること(他のファンとは関わりたくないこと)を暗に示すことができます。
SNSでこのような自己紹介文を見かけた際に、それが同じアイドル・芸能人を応援している人であるならばフォローするのは控えた方が良いかもしれません。
例文2.『リアコこじらせすぎてしんどい。』
このフレーズは、応援しているアイドル・芸能人に対する恋心があまりにも大きくなっている際に使われることが多いです。
HoneyWorksの楽曲「同担拒否」では、リアコしている人の感情や行動を切実に歌っているので、募る恋心を抑えられないという人は一度聴いてみると良いかもしれません。
リアコになるきっかけ
推しにリアコ状態になるきっかけというのは人それぞれですが、その中でもよくあるリアコになったきっかけを見ていきます。
1.友達と一緒にアイドルのライブ映像を見た
自身の推しについてより多くの人に知ってもらおうとするいわゆる「布教」を受け、アイドルにリアコするに至ったという人は実は少なくありません。
ライブ映像や映画を見たというだけでなく、コンサートについていって実際に目の当たりにした際にそのままリアコになった人など、きっかけは様々。
今はまだリアコと言える存在がいなかったとしても、このような出会いを通してある日突然リアコしてしまう可能性は誰にでもあります。
2.イベントなど接触できる機会が多い
AKB48がデビューしてから「会いに行けるアイドル」という言葉が一時期注目されていましたが、コンサートやトークショー、握手会など実際に会える機会が多ければ多いほどリアコに陥る人が多いです。
テレビや雑誌で見ている段階では「格好いいな」「可愛いな」と感じる程度だったとしても、実際に目の当たりにするとその雰囲気や感動に圧倒され、恋にも似た高揚感を感じることができます。
イベントに足を運ぶ回数が増えれば増えるほどどんどん気持ちも高まってリアコになると言えます。
3.元々好きだったアニメのキャラクターを演じている舞台を見た
最近ではアニメや漫画が題材となったミュージカルなどが上演されることも多いですが、これらの舞台を観劇したことがきっかけで推しのことを知ってリアコになったというケースもあります。
元々は好きだったキャラクターがいわゆる2次元から飛び出して現実世界に存在しているのを見たいという気持ちで会場まで足を運んでいたとしても、そのキャラクターを演じている俳優があまりにもはまり役で輝いていた場合、その俳優が推し状態になって帰路につくことも少なくありません。
その俳優が出演している作品を見たり舞台に足繫く通っているうちにリアコになるのも不思議ではないでしょう。
2次元についてはこちらをチェック!
2.5次元についてはこちらをチェック!
リアコしてる人の特徴
ここからは、リアコしてる人の特徴について簡単に見ていきます。
特徴1.イベントにほぼ毎回参加している
どの程度のリアコかということにも左右されますが、リアコしている人はコンサートや舞台、舞台挨拶などのイベントにほぼ毎回参加している傾向にあります。
とは言え、いつもいつも自身の住む都道府県でイベントが行われるということはありません。
イベントにほぼ毎回参加するとなるといわゆる「遠征」にあたるため、その分資金が必要になります。
自由に使える分のお金は全て推し活につぎ込んでしまうものの、リアコするほど大好きな推しに会えるというのはとても幸せなことだと言えます。
推し活についてはこちらをチェック!
特徴2.好きなアイドルや有名人専用のSNSアカウントを持っている
好きなアイドル・有名人・キャラクターなど、リアコするほど好きな推しについて情報を共有したり思いの丈を吐き出すために、リア垢とは別のSNSのアカウントを持っている人も多いです。
リア垢で推しについて呟くとタイムラインが自身の投稿で埋め尽くされてしまうため、リアルの友達に少し迷惑をかけてしまう可能性があります。
ファン活動専用の裏垢を作ってアカウントをきちんと分けることでタイムラインを汚す心配もなく、また同じ有名人やグループを応援している人と繋がることもできるでしょう。
裏垢についてはこちらをチェック!
特徴3.同担に嫉妬してしまう
いわゆる「同担拒否」と呼ばれるものですが、自分と同じアイドル・有名人・キャラクターを推している他のファンに対して嫉妬心を抱いてしまうという人も少なくありません。
「私はファンサ貰ったことないのに」「私の方がファン歴長いのに最近ファンになったあの子は推しに覚えられてる」など、同担と自分とを比較してやるせない気持ちになってしまいます。
時には揉め事に発展してしまうこともあるため、自分が同担に少しでも嫉妬する傾向があると分かっている人は、そのような揉め事を避ける意味合いでも最初から同担拒否であることを明かすことがあるようです。
同担についてはこちらをチェック!
リアコが辛い時の対処方法
ここでは、リアコが辛い時に試したい対処方法をいくつかご紹介します。
対処方法1.好きなアイドル・芸能人と距離を置いてみる
感情の行き場がなくリアコをしているのが辛くなってしまったのなら、一度距離を置いてみるのも良いかもしれません。
例えば、好きなアイドル・芸能人の情報を網羅的に調べ上げたり、出演している番組・作品を毎日見るのがルーティンだというのであれば、それを一時的にでもやめてみましょう。
彼のことが目に入らないようにするだけでも感情は少し落ち着きます。
対処方法2.自分のことに集中する
これまで好きなアイドル・芸能人のイベントやグッズのためにお金・時間をかけていたのであれば、そのお金と時間を自分のことに使いましょう。
メイク道具やファッションにお金をかけたり、他の趣味を作ってそのことに時間を使ったりすると、違った部分での自分の魅力を引き出せるため人間的にも成長できます。
自分磨きを楽しむことができるようになれば、アイドル・芸能人に対する興味も抑えられるかもしれません。
対処方法3.現実での恋愛を考える
リアコには終わりないため、彼に対する感情が徐々に落ち着いていく日が来るまで、切ない恋心を抱えたまま生きていかなければいけません。
もしも将来結婚して子どもを持ちたいという夢があるのであれば、現実世界での恋愛も少しずつ視野に入れるようにしましょう。
これまで好きなアイドルや芸能人しか目に入らなかったとしても、現実での恋愛を意識してみれば心にも余白ができるので、素敵な人を見つけることができる可能性もあります。