推し活(≒推し事)の意味とは?
推し活(≒推し事)の意味
推し活とは自分が好きになった歌手やタレント、アニメなどある特定のものを応援する活動全般を意味する言葉で、読み方は「おしかつ」です。
推し活の対象は人だけではなく、建物や乗り物などさまざまです。
推し活は「推し事」とも呼ばれ、どちらも同じような意味で使用されます。
推し活の由来と語源
「推し」とは自分が応援しているアイドルやアニメのキャラクターなどのことです。
もともとは「推しのメンバー」という言葉でしたが、それが縮まって「推しメン」、さらに縮まって「推し」となりました。「活」は「活動」という意味です。
2005年ごろにAKB48のファンが使用し始めた言葉だと言われていますが、最近では若者を中心にさまざまな対象に対して「推し」という言葉が使われるようになりました。
推し活の類義語
推し活の類義語には前述の「推し事」以外にも、「オタ活(ヲタ活)」という言葉が当てはまります。
オタ活は「オタク活動」を略した言葉で、推し活とほぼ同じ意味となります。
最近では100円ショップや文房具店などに「オタ活グッズ」として応援用のうちわやペンライト、缶バッジ作成キットなどが売られていることもあります。
推し活の対義語
推し活の対義語は「オタ卒(ヲタ卒)」です。オタ卒は「オタクを卒業する」という意味です。
推しに興味がなくなってしまったり、金銭的な面であったり、就職や結婚であったり、オタ卒の理由は人によってさまざまです。
中には自分の推しに直接「オタ卒」を伝える人もいるようです。
推し活の種類
次に、推し活にはどのようなものがあるのかについてご紹介していきます。
推し活①コンサートやイベントに出かける
推し活として最も多いのが、コンサートやイベントに出かけることです。
実際に姿を見ることができる貴重な機会であり、同じ空間にいるという一体感を感じられる瞬間です。
推し活②推しのグッズを集める
推しのグッズ集めやグッズ作成も推し活の一つです。
コンサートやイベントの際に販売されるグッズコーナーには、長蛇の列ができることもよくあります。
最近ではホビーショップやフリマアプリなどでグッズが売られているのもよく見かけます。
レアなものや限定品に関しては、たとえ中古であってもかなりの高値がつけられています。
推し活③SNSをチェックする
TwitterやInstagramなどSNSの普及に伴い、推し活として推しのSNSをチェックする人が増えています。
その人の直接の言葉であったり、考え方、見ているものを知ることができるからです。
また、コメント機能などを利用して推しと直接コンタクトが取れる場合もあります。
推し活のメリット
推し活のメリットには様々なものがあります。順に見ていきます。
メリット①健康状態がよくなる
推しに会いに行くために美しくいたい、カッコよくいたいと思うファンは多くいます。
中にはダンスを覚えたり一緒に踊ることでダイエットを成功させた人もいます。
また、病気だったり健康状態がよくないと推し活に支障が出てしまいます。
推し活をすることは健康状態に気を配ったり、健康状態をを改善することに繋がるというメリットがあります。
メリット②さまざまな年齢層の友達ができる
コンサートやイベント会場にはさまざまな年齢層の人が訪れます。
推し活をすることでファン同士に交流が生まれ、さまざまな世代の人と知り合うきっかけになります。
親子ほど歳の離れた友達と一緒にイベントに出かけるという人もいるほどです。
メリット③心のバランスを保てる
嫌なことがあった時、気持ちが沈んだ時などに推しのことを考えたり映像を見たりすると元気が出るという人は多いはず。
推し活をすることで心のバランスを保つことができ、仕事や学校などで溜まったストレスを発散することができるのです。
推し活のデメリット
推し活にはメリットばかりでなく、もちろんデメリットもあります。
それは推しにのめり込みすぎることです。
時には実際に恋をしてしまったような感覚に陥ってしまうことも。
また、推し活にのめり込みすぎて家族やリアルな恋人と過ごす時間が減ってしまったり、金銭面での問題を抱えてしまったりすることもあります。
推しを応援することはとても素敵なことですが、節度を守ってのめり込みすぎないようにするのがよい推し活の方法と言えます。