メンヘラの意味とは?

メンヘラの意味
メンヘラとは、メンタルが不安定な様子の人のことを表す言葉です。
自分に自信が持てず悪い方向に物事を考えてしまいがちなので、周囲の人を振り回してしまうこともあります。
メンヘラはこちらの一覧にも収録中
メンヘラの語源・由来
メンヘラは、「メンタルヘルス」という言葉が由来となって生まれました。
ネット掲示板「2ちゃんねる」のスレッド「メンタルヘルス板」で高頻度で書き込みをしている人を指す言葉でしたが、徐々に意味が転じて今の意味合いで使われるようになりました。
最近ではメンヘラを自称する人も存在します。
メンヘラの派生語・類語
ここでは、メンヘラから派生して生まれた言葉や類語をご紹介します。
ファッションメンヘラ
ファッションメンヘラとは、メンヘラであるように装っていることを意味します。
メンヘラであることはある種のステータスとして捉えている人もいるため、周囲の人に注目してもらうためにあえてどこか病んでいるように振舞います。
メンヘラ製造機
メンヘラ製造機とは、交際した女性全員をメンヘラにしてしまう男性のことです。
交際当初はメンヘラではなかったとしても、依存してしまうような言葉や振る舞いを男性がするため徐々にメンヘラ化してしまうことが多く、一緒にいても幸せを感じられないようになります。
ヤンデレ
ヤンデレは「病んでいる」と「デレ」が組み合わさってできた言葉です。実はヤンデレとメンヘラはほとんど同じものと認識している人も多いですが、実は似て非なるものです。
メンヘラの特徴
ここではメンヘラと言われる人の特徴を紹介します。
寂しがり屋
感情の起伏が激しい
自己評価が高くなったり低くなったりと起伏が激しい
急にネガティブになることがある
依存心が強い
かまってちゃん
整形にハマりやすい
かまってくれる人を好きになりやすい
マイメロが好き
鬼電、鬼LINEをする
送ったLINEをよく消す
ネットストーカーをしたことがある
体調不良アピールをする
SNSで病み投稿をする
メンヘラを改善したい人向けの方法
ここではメンヘラを改善する方法をご紹介します。
方法1.自分で自分の良いところを見つける
これまで過小評価することが多かったかもしれませんが、ありのままの自分をきちんと認め受け止めましょう。
そうするとこれまでに頑張ってきたこと、できるようになったこと、誰かに親切にした経験など、振り返ってみるとどんなに小さなことであっても良い部分がたくさん見えてきます。
自分の良いところをたくさん知ると、「自分が思っているより自分は素敵だ」ということに気が付き自信も湧いてくるでしょう。
方法2.没頭できる趣味を探す
暇な時間ができてしまうと、悪いことを考えてしまい落ち込みます。
そのため、他のことを考える暇もないほど没頭できる趣味を作りましょう。
運動、資格取得、料理、お菓子作り、手芸、絵画など、心から楽しいと思えるものに出会うまでどんどん試していくと、やがて没頭できる趣味に出会うことができます。
趣味を通してできることを増やせばそれが自分に対する自信にもなるのでおすすめです。