1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 陰キャ(インキャ)の意味とは?

陰キャ(インキャ)の意味とは?

最終更新日: 2022年10月2日 (公開日: 2022年5月2日)

陰キャ(インキャ)の意味

陰キャとは、見た目・雰囲気・言動などが暗く内気な人のことを意味する言葉です。

「陰キャ」と表記されることも多いので、併せて覚えておきましょう。

陰キャはこの一覧にも収録されています。

陰キャの語源・由来

陽気なキャラクターのことを「陽キャ」と言いますが、その反対として生まれたのが「陰気なキャラクター」を省略した「陰キャ」です。

2010年頃にはすでにネット掲示板上で使われていましたが、その時はまだ「陰キャラ」のように用いられており今のように省略されていませんでした。

2015年頃には現在のように「陰キャ」と省略されて使われるようになり、徐々に広まっていったと言われています。

陰キャの特徴

ここからは、の陰キャ特徴を簡単にご紹介していきます。

特徴1.控えめで遠慮深い

陰キャな人は周囲の調和を乱すようなことをしたり、自己主張を強くするようなことはありません。

和を重んじ周囲の人を優先することができるので、周りからの評価も高いと言えます。

特徴2.一つのことを追求する能力に長けている

周囲の人に対して強く自己主張をすることはあまりありませんが、自身の好きなものに対しては並々ならぬ情熱を持って追求する傾向にあります。

一つのことに対して黙々と取り組む姿は、職人気質があると言っても過言ではないでしょう。

一度ハマるととことん追求するので、特別なスキルを身につけていることも少なくありません。

特徴3.周囲の人に思いやりを持って接することができる

陰キャな人は繊細な性格をしていることが多いため、人の感情の変化にも敏感です。

相手が不愉快な思いをしないよう行動したり、他人の痛みに共感してその気持ちに寄り添うなど思いやりを持って接することができるので、周囲の人からはとてもありがたい存在として認識されています。

その思慮深さは何物にも代えがたいものと言えるでしょう。

陰キャから脱却する方法

陰キャであることは決して悪いことではないですが、自身を少し変えてみたいと考えているのであれば以下の方法を試してみましょう。

方法1.自分から積極的にコミュニケーションをとる

誰かと一緒にいる時は聞き役に徹したり、自分からなかなか話しかけられないこともあるかもしれませんが、思い切って自分からコミュニケーションをとってみましょう。

最初は緊張しますが慣れてくるとどのように話しかけたら良いか、相手が興味を持ってくれそうな話題選びなどができるようになります。

最初から100%の力を出して話そうとすると継続できないので、挨拶から始めてみるのも良いかもしれません。

方法2.笑顔を心がける

控えめな性格をしているな陰キャ人は、人と話す時に緊張からつい笑顔がなくなってしまうことがあります。

しかし意識して笑顔でいるだけでも自分の印象を明るくすることができ、コミュニケーションもスムーズにとれるようになります。

笑うと体内に多くの酸素が入りリラックス効果を得ることもできるので、緊張している時ほど笑顔を心がけると良いでしょう。

方法3.見た目を変えてみる

陰キャから脱却したいのであれば、見た目を変えるのが一番良い方法です。

雑誌などを参考に服装を変えるというのも良いですが、髪型・髪色を変えるのも一気に雰囲気を変えることができ自分自身の気分も上がります。

メイクに興味がある人であれば、自分に似合うメイクを研究するのも良いかもしれません。

これまでとは違う自分を演出することができるので、陰キャな自分を変えたいのであれば試してみる価値はあるでしょう。

関連テーマ