にわかの意味とは?

にわかの意味
にわかの意味は主に2つあります。
1つ目は物事が急激に変化したり一時的であったりすることです。「にわか雨」など突然の出来事を表す意味として使用されます。漢字では「俄か」と書きます。
2つ目はネットスラングとしての「にわか」です。ネットスラングとしての「にわか」は若者を中心に使用されており、あまり知識がないのに作品や人物、あるジャンルなどについて得意げに語る人を揶揄する意味があります。
ネットスラングの一覧にも収録されています。
にわかの語源
「にわか」という言葉が使われ始めたのは江戸時代だと言われています。
江戸時代には「俄狂言(にわかきょうげん)」というものがあり、人々に親しまれていました。俄狂言とは、素人が突然道端や宴席などで始める即興芝居のことです。
この「俄狂言」という言葉が時代とともに変化し、現在の意味の「にわか」という言葉になっていきました。
ネットスラングとしての「にわか」がいつ頃から使われ始めていたのかについては、はっきりと分かっていません。
にわかの類義語
にわかの類義語としては、「突然に」「突如」「不意に」などが当てはまります。
どれも予期せず急に物事が起こることを意味する言葉です。
ネットスラングとしての「にわか」については、「ミーハー」「新参者」「知ったかぶり」などが類義語となります。
にわかの対義語
俄の対義語は「徐々に」「緩やかに」などが挙げられます。
「にわか」の意味に対して「時間をかけて変化していく」という意味の言葉が当てはまります。
ネットスラングとしての「にわか」の対義語は「古参」「コア」などとなります。
にわかファンとは?
最近よく耳にする言葉に、「にわかファン」という言葉があります。
「にわかファン」とは、流行に乗りたい気持ちが強く一時的にある分野のファンになる人たちのことを言います。
近年では2019年のラグビーワールドカップ日本大会で日本チームが大活躍したことにより、ラグビーのにわかファンが増えたと言われています。
しかしこのにわかファンは古参のファンにあまり良い印象を与えないのが現状です。
ある分野について思い入れが少ないにも関わらずファンを名乗られることは、ずっと応援し続けている古参のファンにとって腹立たしいものとなってしまうようです。
また、自らを謙遜し、「自分はにわかファンだからまだよく分からないのだ」という意味で「にわかファン」という言葉を使うこともあります。
にわかファンの英語表記
にわかファンを英語で表記すると、"bandwagon fan" となります。
"bandwagon" は音楽隊を乗せてパレードをする車のことですが、「流行」という意味もあります。流行っているからその流行に乗ってしまおう、というファンのことを "bandwagon fan" と言うのです。
また、"fair-weather fan" という表記もあります。
"fair-weather" とは、「天気がよい」という意味です。「天気がよい時だけのファン」つまり「都合がよい時だけのファン」と言う意味で使用されます。
にわかの使用例
最後に「にわか」の使用例をご紹介していきます。
使用例1.にわかに思い立って海外旅行に出かけた
こちらは本来の意味での「にわか」の使用例です。
以前から計画していたわけではなく、急に思い立って海外旅行に出かけたということを「にわか」を使って表しています。
使用例2.最近にわかファンが増えてチケットが取れなくなってしまった
こちらはネットスラングとしての「にわか」の使用例です。
にわかファンが増えたことで古参のファンもチケット争奪戦に巻き込まれ、チケットが取れなくなってしまったことを嘆く時に使用します。
使用例3.勇気を出してオフ会に行ったのに、にわかばかりだった
こちらもネットスラングとしての意味です。「にわか」という表記だけで「にわかファン」を表すこともあります。
趣味について語り合えると思ってオフ会に行ったのに、知識の浅いにわかファンばかりでがっかりした時の使用例です。