陽キャの意味とは?

陽キャの意味
陽キャとは、明るい性格で華やかな雰囲気を持っている人やその性格を意味する言葉です。
陽キャの人はどんなことに対しても積極的で活発、常に人に囲まれています。
また、学校やクラスにおけるスクールカーストで上の方にいる人のことを「陽キャ」という場合もあります。
この一覧にも収録されています。



陽キャの元ネタと語源
陽キャは「陽気なキャラクター」の略です。
「キャラクター」には「人格」や「性格」という意味があります。それを略した若者言葉である「キャラ」がさらに縮まって「キャ」という言葉に変化しました。
「陽キャ」と言う言葉がいつから使われ始めたのかについては、はっきりと分かっていません。
しかし2005年から2010年くらいの間にインターネット上やSNSでよく見かけるようになりました。
2020年には10代が使う流行語ランキング第3位に「陽キャ」がランクインしています。
自分で自分のことを「陽キャである」とはあまり言わず、どちらかといえば他人から見た誰かのことを表す時に使います。
陽キャの特徴
ここからは陽キャの人にはどんな特徴があるのかをご紹介していきます。
特徴①考え方や発言がポジティブ
陽キャの人はポジティブであることが多いです。
考え方や発言が前向きで、周囲にいる人に元気を与える存在です。
そのため常に人に囲まれていたり、付き合いもよいので友達が多かったりします。
ポジティブと言っても、「落ち込まない」というわけではありません。たとえ落ち込んでもプラスの方向に切り替えるのが早いのです。
特徴②身だしなみに気を使っていてオシャレ
陽キャの人にはオシャレ好きが多い傾向があります。
雑誌やテレビ、SNSから情報を収集してトレンドをチェックしたり、メイクや持ち物にも気を使います。そして自分に似合うものを選ぶのが上手です。
美意識が高く、自分を美しく綺麗に見せたいという思いが強い人です。努力を惜しまない姿が周囲の憧れの的になり、人が集まってくるのです。
特徴③自分の意見を持っている
陽キャの人は自分に自信があります。周りに流されることなく自分の意見をしっかり持っている傾向にあります。
周囲から信頼されているので発言力も強く、リーダー的な役割を任されることも多いです。
また、前述したように基本的にポジティブ思考なので、反対意見や批判があったとしてもうまく気持ちを切り替え次の手を考えることができます。
陽キャの類義語
次に陽キャの類義語について見ていきます。
類義語①パリピ
パリピとは、「パーティーピープル(パーティが好きな人)」の略です。
パリピの人は人の多い場所が好きで、飲み会やパーティー、フェスなどに積極的に参加します。イベント好きな人というイメージです。
最近ではアニメのタイトルにこの「パリピ」が使用されるなど、若者言葉として流行しています。
類義語②ウェイ系
ウェイ系とは、遊ぶことが好きでいつもテンションが高い人たちの総称です。
もともとはインターネットスラングとしてネット上で使われていた言葉ですが、近年では実際の会話の中でも登場するようになりました。
ウェイ系の由来は、人が集まって騒ぐ時に「ウェーイ!!」と叫ぶことです。
「ウェイ系」という言葉はマイナスな面でも使用されることがあります。路上で周囲の迷惑を考えず夜中に大声で盛り上がる人たちなどがその例です。
陽キャの対義語
陽キャの対義語は「陰キャ」です。陰キャとは「陰気なキャラクター」を略したものです。
考え方や発言がネガティブでマイナス思考な人のことを意味します。見た目にもあまり気を使わず流行にも鈍感です。
また、他人とコミュニケーションを取ることが嫌いだったり、社会に馴染めなかったりする人のことを「陰キャ」という場合もあります。
「陰キャ」はどちらかといえば軽蔑や自虐のネタとして使われる言葉でした。
しかし近年「陰キャ」はミステリアスで魅力的、などの意見も多く見られるようになってきました。
また、「陰キャ」の人がイメチェンをした動画などがSNS上で話題になることもあります。
陽キャはうざい?
ポジティブで人気者のイメージが強い「陽キャ」ですが、一方で陽キャを「うざい」と感じる人もいます。
テンションが高く、その場を盛り上げようとするためついついやりすぎてしまい、周囲が引いてしまうこともあります。
また、注目を集めたりリーダー的存在になったりするので、「目立ちたがり」「出しゃばり」と思われてしまうことも。
明るいキャラクターなのは素敵なことですが、節度を守って周りに不快な思いをさせないようにすることが大切です。
陽キャの使用例
最後に「陽キャ」の使用例をご紹介していきます。
使用例①「私は引っ込み思案なので、彼女のような陽キャに憧れる。」
自分は引っ込み思案でどちらかといえば「陰キャ」なので、陽キャに憧れているという時の使用例です。
自己主張が苦手だったり友達が少なかったりする人は、常に人に囲まれていて明るい陽キャに憧れを抱くのかもしれません。
使用例②「新しいクラスは陽キャばかりでついていけない。」
こちらは陽キャに対してあまりよいイメージを持たない時の使用例です。
学生にとってクラス替えは一大イベント。クラス替えをしたら周囲が陽キャばかりで輪の中に入っていけないという絶望的な状況の時に使用します。