1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 趣味一覧

趣味一覧

最終更新日: 2023年3月14日 (公開日: 2023年3月14日)
目次

スポーツ

野球・バッティングセンター・キャッチボール

野球はランキンングでも上位に来ることが多い趣味です。

「野球が趣味」と言っても「野球観戦する人」と「自分で野球をプレイする人」で楽しみ方が分かれます。人口としてはプロ野球、甲子園、大リーグなどの「野球観戦」をする人が多く、テレビやネットを見たり、球場に直接観戦に行く人も多いでしょう。

一方、自分でプレイしたい派の人は地元や会社の草野球チームに所属したり、バッティングセンターやキャッチボールなど一人や少人数でプレイする人も多いです。

サッカー、フットサル

サッカー・フットサルも趣味としては人気の1つです。

こちらも「観戦する人」と「自分でプレイする人」で楽しみ方が分かれます。

観戦する人はJリーグや海外のプレミアリーグなどをテレビを通して見たり、時には試合が行われるスタジアムに行ったりします。小さい頃からサッカーをやっていた人はもちろん、最近では社会人になってから運動のためにサッカーやフットサルを始める人も多いようです。

フットサルの方が人数やスペースも少なく楽しめるので、フットサルの人気も高いです。

卓球

卓球は老若男女を問わずみんなが楽しめる趣味として人気です。

相手とのラリーを楽しむことから、本格的な試合をすることまで幅広く自分のレベルに合わせてプレイの度合いを決めることができます。

また、他のスポーツと比べると準備物も安価で少なくすむのが魅力です。スポーツ施設で気軽に場所を借りることができるため、初心者にも取り掛かりやすいスポーツであると言えます。

水泳

健康維持や運動のために水泳を趣味としている人は多いです。

水の中でのスポーツは体への負担が少なく、0歳からでも始めることができます。水泳は全身運動ですので、カロリー消費も多くダイエットにも最適です。少しずつ距離を伸ばすなど目標を立ててチャレンジすると、やりがいも感じることができます。

水泳はスイミング教室や地域のスポーツクラブなどさまざまな場所でできるスポーツです。水着とキャップ、ゴーグルがあれば始められるので、比較的費用も安価です。

ゴルフ

ゴルフと聞くと中年の男性の趣味という印象を持ちがちですが、生涯スポーツとして老若男女問わず楽しむことができます。

ゴルフはスコットランドで誕生した後アメリカに渡り、1903年には日本に初めてゴルフ場が完成しました。ボールを打つだけでなくコースを歩いたりもするため、全身を使った運動にとてもよい趣味です。

また、都会の喧騒を離れ自然の中でプレイできるのも魅力的です。ルールは簡単ですが、屋外のスポーツならではの天候や風向きなどに左右される奥深さもあります。

テニス、ソフトテニス

テニスやソフトテニスも、趣味としてプレイする人が多いスポーツです。

有名な選手が活躍しているのをテレビで目にすることも多いので、プレイはしないが観戦するのが好きという人もいます。

テニスはたくさん体を使うスポーツなので、運動不足の解消やリフレッシュ効果があります。また、相手との駆け引きが必要ですので大変頭を使うスポーツとも言えます。

最近ではスポーツショップを覗くとおしゃれなテニスウエアがたくさん売られています。個性を活かしたファッションでプレイをするのも楽しみの1つです。

バスケットボール

バスケットボールはアニメや漫画の題材として多く取り入れられており、それがきっかけで趣味に発展する人も多いスポーツです。

また、小学校や中学校の体育の授業でもよくプレイされているため、誰もが親しんできた競技と言えます。1チームは5人ですが、3対3のミニ試合やフリースロー対決など様々な形態で楽しめます。

身長が低い人はバスケットボールに向いていないと思う人もいるかもしれませんが、バスケットボールはポジションによって必要な能力が異なるスポーツです。ジャンプ力、俊敏さ、足の速さなど様々な長所を生かすことができるのです。

バドミントン

バドミントンも趣味としての競技人口が多いスポーツです。

本格的にやりたい人も、趣味としてシャトルを打ち合うことを楽しみたい人も、様々なレベルの人が楽しめる点が魅力です。コートがなくても公園など広い場所があればラリーができるので、休日に家族や恋人と遊び感覚でプレイすることもできます。

また、バドミントンは各地で市民向けの大会が多く開かれています。そのような大会に参加してレベルアップを目指すのも楽しみの1つです。

バレーボール

バレーボールは子どもから大人まで多くの人に趣味として親しまれているスポーツです。ボールを床に落とさないようにすることがルールであるため、かなりチームワークを必要とします。

バレーボールを趣味にすることで、技術の上達とともに周囲とのコミュニケーションも深まります。そのため学校の授業でも多く取り入れられています。

通常のバレーボールの他にもソフトバレーボール、座ったまま行うシッティングバレーボールなど様々なプレイ方法があり、高齢者や障害を持つ人にも人気のスポーツです。

スキー・スノーボード

スキーやスノーボードも趣味として人気のスポーツです。

滑るだけであればあまり時間をかけずに習得できるため、冬になると多くの人がチャレンジします。滑る場所の難易度を変えたり、スピードを変えたりとさまざまなレベルで楽しむこともできます。

また、大自然の中を颯爽と滑る爽快感がストレス解消にもなります。

ウェアボードなど、ウインタースポーツ用具を揃えるのは結構なお金がかかりますが、趣味として楽しむだけならばレンタルも可能。期間限定のスキー教室などであれば、比較的安価に楽しむことができます。

アイススケート

冬ならではの趣味として、アイススケートもあります。一度滑り方を習得すれば、老若男女問わず自分のペースで楽しむことができます。バランス感覚を必要とするため、全身の運動にもなり体幹を鍛える効果も。

より高度なことに挑戦したい人はジャンプやターンなどを試してみるのも良いでしょう。1つ1つ課題をクリアし、レベルアップを目指すことが好きな人にはおすすめの趣味と言えます。

空手

空手も老若男女問わず楽しめるスポーツです。

元々は相手を倒す武術として使われていましたが、最近ではスポーツの要素が多くなっています。全身の運動だけでなく精神統一も必要なため、体と頭脳を同時に使うことが大切です。

空手は帯の色で階級が決まっており、より上を目指すのに最適なスポーツと言えます。また、空手は礼儀を非常に大切にするスポーツです。格闘技ではありますが、相手に配慮しながら競技を行うた非常に怪我が少ないのが特徴です。

弓道

弓道は非常に集中力を必要とするため、自分の精神力を鍛える趣味として人気です。的は28m先にあり、そこに当てた矢の数で勝敗が決まります。

弓道を通して日本古来の美しい所作を身につけることができ、道場内のルールやマナーを守ることが大切となるため礼儀作法も身につきます。

弓道場やスポーツ競技場などで弓道教室が開かれていることもあるので、まずはそこから始めてみるのもよいでしょう。多くの道具を必要としますが、本格的に始めてから先生のアドバイスを元に揃えるのがベストです。

ビリヤード

ビリヤードは屋内でできるスポーツとして人気です。

ビリヤードにはいろいろな競技がありますが、日本で一番有名なのは「ナインボール」です。

パワーや持久力というよりはむしろ頭を使うスポーツと言ってよいでしょう。

1人で練習したり、友人同士で盛り上がったり、様々な場面で楽しむことができます。

ビリヤードは練習の成果が目に見えて分かりやすいので、自分の成長を感じることが楽しくなります。

アミューズメント施設などで借りられるビリヤード場では、他のお客さんと距離が近いこともあるため、マナーを守ってプレイしましょう。

ボクシング

近年ボクシングはエクササイズ効果のある趣味として人気です。

ボクシングのルーツは7,000年も前であると言われており、古代ギリシャオリンピックでもすでに競技種目となっていました。

一見男性のスポーツというイメージがあるかもしれませんが、最近では女性でボクシングを始める人も多く、女性が入りやすいジムも多くなってきています。

競技に出るのであれば食事制限を必要とするので、健康維持やダイエットにもなります。

精神面も鍛えられ、全体的に体によい効果が期待できます。

クライミング・ボルダリング

クライミングも近年人気度が高くなっている趣味です。

自然の岩を登るクライミング、室内で行うボルダリングがあり、天候を気にせず練習ができます。

難易度の高い壁にチャレンジし、成功することによって達成感を感じられます。

初心者でもまずは簡単な壁を最後まで登り切ってみると、登り切った喜びでクライミングにのめり込んでしまう人も多いようです。

クライミングやボルダリングの大会はコンペと呼ばれます。

コンペに参加して賞を狙ったり、他の人の登り方を参考にレベルアップを目指すのもよいでしょう。

乗馬

自然や動物と触れ合うスポーツを趣味にしたいなら、乗馬がオススメです。

パートナーとしての馬とどれだけ呼吸を合わせられるかが乗馬の醍醐味。

心が通った瞬間は爽快感と癒しを与えてくれます。

馬に乗ることに慣れてきたら馬術にチャレンジしてみるのもよいでしょう。

また、馬に揺られることは脳に刺激を与えリフレッシュ効果もあります。

気軽に乗馬を体験してみたいのであれば、観光地で乗馬体験から初めてみることもできます。

トライアスロン

トライアスロンは体を酷使したハードな趣味として人気です。

水泳、自転車、マラソンを行いその総時間を争うスポーツであるため、まさに体力勝負。

しかし実は初心者向けの短距離トライアスロンも存在するのです。

チャレンジしてみたいけど不安、と思っている人は短距離の初心者向けトライアスロンから始めるのもよいでしょう。

生活の中に水泳や自転車、マラソンを取り入れることで健康維持にも繋がります。

ハードであると同時に、ゴールした時に達成感や喜びを味わうことができます。

サーフィン、ウインドサーフィン

若者を中心にマリンスポーツとして人気なのがサーフィンです。

自然を相手に行う趣味であるため、直接自然の雄大さを感じることができます。

うまく波に乗ることができるまでには時間がかかりますが、一度習得すればどんどん次の技にチャレンジできます。

初心者から上級者までさまざまな人が楽しめる趣味です。

また、サーフィンを目的に国内外の様々なスポットを訪れる人もいます。

サーフィン仲間と各地を旅するのもまた楽しみと言えるのです。

スキューバダイビング

海の中で非日常感を味わいたい人にはスキューバダイビングがオススメです。

美しい魚や珊瑚、海藻を見て楽しんだり、海中をゆっくり探索することができます。

特殊な趣味であると思われるかも知れませんが、実はそうでもありません。

10歳以上で心身ともに健康な人であれば、誰でも楽しむことができるのです。

体験から始めるのであれば1万円〜1万5千円くらいからが相場になります。

危険を伴うこともありますので、保険や講習がきちんとしている所を選ぶのがよいでしょう。

スカイダイビング

スカイダイビングは爽快感とスリルを味わえる趣味として人気です。

生身で大空に飛び出していくのは少し勇気がいるかもしれませんが、安全には大変配慮されています。

講習もありインストラクターと一緒に飛ぶこともできますので、年齢性別を問わず楽しめます。

最近ではヘルメットにカメラを取り付け、後から映像を見て楽しむという趣味もあるようです。

大空を自由に散歩することで日頃のストレスを忘れ、非日常感を味わうことができます。

スカイダイビングの体験費用は約3万円程です。

一人でジャンプできるようになるには講習が必要ですので、約30万円くらいかかります。

ランニング、ジョギング

ランニングやジョギングは、シューズとウェアさえあれば今すぐにでも始めることができる手軽な趣味として人気を集めています。

ランニングはジョギングよりも速い速度で走ることが多いため、最初はジョギングから初めて慣れてきたら徐々にランニングに移行すると良いかもしれません。

ウォーキング

有酸素運動としてジョギングやランニングと並ぶほど知名度が高く親しまれているのがウォーキング。こちらもウェアと自身の足に合ったシューズがあれば今日からでも始めることが可能です。

晴れた日に30分~1時間行うだけでも良い気分転換になるでしょう。ランニングやジョギングはなかなか続かないという方にもおすすめです。

キックボクシング

キックボクシングは、パンチとキックを繰り出して行う格闘技の一種です。ハードルが高そうなイメージがありますが、実は性別や年齢に関わらずすぐに始められる趣味として近年人気を集めています。

月謝はジムやコースによって様々ですが、8,000円~12,000円ほどと考えておいて良いでしょう。体験レッスンも開催されているところがほとんどなので、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか。

ダーツ

日本ではあまりイメージがないかもしれませんが、実はダーツは教育スポーツ及び射的競技の一種として知られています。

施設を利用すれば1,000円~2,000円程で投げ放題が利用できたりと、初期費用があまりかからないというのが嬉しいところ。自分専用の道具を揃えるのであれば1万円~2万円ほどかかるようです。

ボウリング

一人でも複数人でも楽しむことができる趣味の代表格とも言って良いボウリング。施設に供えられているシューズやボールを使えば今日からでも始めることができます。

投げ放題であれば2,500円程。慣れてきたら大会などにもチャレンジしても良いかもしれません。

合気道

合気道は武道の一種で、自身の錬成を目的としたものです。他者との優劣を決める必要はないという観点から競技は行われないため、武道が初めての方にもおすすめ。

大人になってから始めたという方も意外と多く、60歳以上の方でも趣味として続けている方もいます。月謝は2,000円~6,000円で設定しているところがほとんどなので、気軽に始めやすいのが嬉しいです。

剣道

剣道は小さい頃から始めないといけないと思ってしまいがちですが、実は大人になってからでも始められます。月謝の相場は2,000円~1万5,000円と幅広く、道着・袴・竹刀などをそろえる必要があります。

年齢や性別、初心者か否かなどは関係ないので、気になる方はぜひ近くの教室を調べてみましょう。

柔道

武道の代表格とも言える柔道は、オリンピックの正式競技として今や世界的に知られています。初期費用として柔道着代・入会金・月謝が必要となりますが、続けることで作法や精神力なども身につけることができます。小さな子どもはもちろん、地域によっては大人向けの教室も開かれているので近くの教室を調べてみましょう。

ダンス

独学はもちろん、教室に通って学ぶこともできるのがダンスです。レッスンに通うのであれば一回当たり3,000円程の費用が必要となりますが、独学であればレンタルスタジオのレンタル代やシューズ代などのみで始められるのが嬉しいところ。どれくらい上達したいかなど目標に合わせてダンススクールなども上手く利用しましょう。

フラダンス

フラダンスはハワイの伝統的な踊りのこと。日本でも趣味として嗜んでいる方が多いです。教室に通うのであれば、月謝は約4,000円~6,000円程。年齢制限は特になく、子どもはもちろん50代・60代の方も取り組むことができます。

社交ダンス

小学生~80代まで幅広い年代の方が嗜んでいる社交ダンスも、趣味としてとても人気が高いです。入会金・個人レッスン料・グループレッスン料など費用はややかかりますが、社交ダンスを通じて人間関係の輪を広げられるのでおすすめです。

ヒップホップダンス

リズミカルでかっこいいヒップホップダンスは、趣味や習い事としてとても人気なダンスの一つです。独学で学ぶのは少々難しいので、ダンススクールなどに通うのがおすすめ。スクールによって料金は異なりますが、入会金約1万円、レッスン料は一回に付き約3千円程がかかってくると考えておいて良いでしょう。

ラグビー

学生時代に始めて社会人になっても趣味として続けている方が多いラグビー。その激しさから大人になってから始めてみたいという方は尻込みしてしまうかもしれませんが、実は社会人用の初級者コースを用意しているクラブもあります。興味がある方は自身の住む地域でクラブやサークルがないか探してみましょう。

ウェイクボード

ウェイクボードとは、モーターボートに取り付けした持ち手を持って、ボートに引っ張ってもらいながら水面を滑るというウォータースポーツです。近年認知度が上がっており、ウェイクボード体験もとても人気。道具を全て揃えると5万円~15万円程費用が掛かりますが、レンタルできるところも多いのでそれらも上手く利用すると良いでしょう。

ジェットスキー

ジェットスキーは、水上を時速約100kmで走るものです。初めてだと上手くできないのではと心配する方も多いですが、海の上を走り抜けるというのは思った以上に爽快感のあるもの。こちらも体験が各地で行われているので、ぜひチャレンジしてみてください。

エンタメ

映画・ドラマ鑑賞

趣味の中でも人気が高いのが映画やドラマの鑑賞です。最近では動画配信サービスが充実しているので、映画もドラマも旧作から新作まで気軽に楽しむことができるのがその魅力。

動画配信サービスであれば約500円~2,000円程、映画館で映画を鑑賞するのであればサービスデーなどを上手く利用すれば1,000円~1,200円程で鑑賞することができます。

アニメ鑑賞

日本の文化の一つとされているアニメ。昔の作品から最近の作品まで、その人気は海外でも高いです。好きな漫画が原作となっているものや好きな声優が出演している作品など、興味のある作品はどんどんチェックして毎日を充実させましょう。

漫画

最近では単行本を買わずともアプリで気軽に漫画作品を読めるようになりました。青春をテーマにしたものや恋愛をテーマにしたものなど様々な作品が毎年登場しており、それらの作品から得られるものもとても多いです。漫画喫茶などを上手く活用し、たくさんの作品を楽しみましょう。

スポーツ観戦

野球・テニス・相撲・バスケットボール・バレー・サッカーなど、テレビや動画配信サービス上では日常的にスポーツの試合が放送されています。

自身の興味のあるスポーツや見ていて面白いと思えるスポーツの試合を見るというのは、応援している人たちとの一体感を感じられ充足感も得やすいです。一人はもちろん、誰かと一緒に実際の試合を会場まで見に行くというのも良いでしょう。

ネットサーフィン

ネットサーフィンを趣味にすることの醍醐味といえば、情報収集が無限にできること。ずっと気になっていたことや世間で話題になっているニュースなど、様々な情報が得られるためそれをきっかけに新たな世界を広げられることもあります。

ネット環境さえ整っていれば気軽にできるため、カフェなどでのんびり時間を過ごしながらネットサーフィンというのもおすすめです。

音楽鑑賞

音楽鑑賞を趣味にしたいという方におすすめしたいのが、音楽の配信サービスの利用です。近年ではこれらのサービスが急速に発展・普及したことによって、音楽鑑賞も場所を選ばず気軽にできるようになりました。

これまで知らなかったアーティストの曲にも触れられるため、新たなお気に入りの楽曲やアーティストの発見にも繋がるでしょう。

ゲーム

アクションゲームやシューティングゲーム、ロールプレイングゲームなど様々なゲームが存在する昨今。スマートフォンなどでも気軽に楽しむことができるため、空き時間はずっとゲームをしているという方も少なくありません。

スマホゲームであれば課金しなければ費用は少なく済みますが、ゲーム機が必要になるゲームであれば機器本体とソフトを購入しなければならないので初期費用がかかります。

ゲーム制作

最近では趣味としてゲーム制作をするというのもとても人気。

制作を始めるには専用のパソコンや安定したネット環境などが必須となりますが、初心者であればゲーム制作ソフトを利用するのもおすすめです。完成したらゲーム友達にも遊んでもらうと良いでしょう。

ゲーム実況

ネット配信でゲーム実況を見る、または自身が配信を行なうというのも趣味の一つとして良いでしょう。ゲーム実況をする側として始めるのであれば、ゲーミングPC・WEBカメラ・ヘッドセット・マイクなどの機材を揃える必要があります。

実況を始めようと思った段階でどれくらいの機材が揃っているかによって変わりますが、初期費用は最初から全て揃えるのであればおよそ30万円程と考えておいて良いでしょう。

動画配信

Youtubeなどでの動画配信はスマートフォンさえあれば誰でも気軽にできるため、趣味にしやすいと言えます。たとえば自身の日常・特技・ペット・料理など、題材は何でもOK。スマホで動画編集アプリをダウンロードすれば、いつでもどこでも編集ができるのでおすすめです。

トランプ

定番のカードゲームとしていつの時代も人気のトランプ。

ババ抜きや七並べなどがその代表的な遊び方として思い浮かびますが、実は世界にはトランプを使った様々な遊びが存在しています。これまでに知らなかった遊びにもぜひチャレンジしてみましょう。

【関連】トランプゲーム一覧45種類。簡単無料!みんなで遊べるアプリも

花札

花札はかるたの一種で、季節の草花の絵が描かれたものを使った遊びです。遊び方も数種類存在しているため、トランプ感覚で遊ぶことができます。まずは月ごとの花札とその役を覚える必要がありますが、遊んでいるうちに徐々に覚えられるでしょう。

占い

占いで自身や周囲の人の運勢や基本的な性格を見るのは、実はとても楽しいものです。WEBサイトや本を使えば簡単に占い結果が見られるので、空き時間には丁度良い趣味と言えるでしょう。

また、実際に占いについて勉強して資格取得を目指すというのも一つ。興味がある方は趣味として始めてみてください。

【関連】占いの種類一覧。由来・歴史や無料で楽しめるサイト・アプリも紹介

推し活

好きなアイドルやアニメのキャラクター、アーティストなど、自身の好きな人やモノを応援する推し活を趣味としている人は近年とても多いです。

イベントやコンサートに行ったりグッズを作成したりと、生きがいになるため仕事を頑張るための活力になることも。無理のない範囲で推し活を趣味にするのはとてもおすすめです。

【関連】推し活(≒推し事)の意味とは?

お笑い鑑賞

お笑いが好きな方であれば、お笑い鑑賞を趣味にするのがおすすめ。

「M−1グランプリ」「IPPONグランプリ」「キングオブコント」など、最近ではお笑い番組も数多いです。好きな芸人に限らず様々な芸人によるネタを見て、時には劇場まで足を運ぶというのも良いでしょう。

マジック

定番ながらもできると強く印象を与えることのできるマジックは、始めやすい趣味として人気があります。

初心者の人でもマジックをするためのキットを購入して練習すれば、一つだけでも身につけることが可能。トランプだけでできるマジックもたくさんあるので、自身の好みのものから始めてみましょう。

カラオケ

歌うことが好きであれば、カラオケを趣味にするのがおすすめです。最近では一人カラオケも当たり前となってきているので、友達や家族とはもちろん、一人で通うのも良いでしょう。

フリータイムを利用すればリーズナブルに長時間楽しむことができるので、生活リズムに合わせて通いましょう。

ブログ

日々のことや興味のあることについて自由に投稿できるブログは、隙間時間にできる趣味として人気です。同じ趣味を持つ人や年齢の近い人など、ブログを通じて知り合いもできるため人との輪を広げることもできるでしょう。

初期費用も特にかけずに今すぐ始めることができるので、何か新しい趣味を持ちたい人におすすめです。

コスプレ

好きなアニメや漫画のキャラクターになりきることのできるコスプレは、日本だけでなく海外でも愛されている趣味です。

服やウィッグ、メイク道具など必要なものを揃え次第できます。ただし、質にこだわればその分費用は高くつくと考えておいて良いでしょう。イベントに参加する場合は参加費用も必要になるので、参加する際には事前に確認しておきましょう。

射撃

射撃は、その字の通りライフル銃・ピストルなどを用いて的を撃ち、点数を競うものです。性別や年齢に関係なくできる趣味として知名度も高いですが、銃を所持するために講習会・教習の酸化、申請手続きなどが必要となります。初期費用はおよそ10万円近くと考えておいて良いでしょう。

ライフル射撃・クレー射撃のどちらをするのかにもよりますが、銃に大きい額のお金がかかるため、最初は中古のものを購入するのがおすすめです。

バンド活動

学生の頃から始め、社会人になっても趣味でバンド活動を続けているという方は意外と多いものです。知り合いや友達と組むのはもちろん、バンドサークルを探すのも良いでしょう。

社会人になってから始める場合は仕事や家庭と両立できるよう、メンバー同士理解をしあって続けることが大切です。

芸術

美術館・博物館巡り

美術館や博物館では常設展の他に企画展などが行われており、絵画や彫刻、工芸品などを見られます。館内にカフェが併設されていることがほとんどなので、展示を見終わった後にカフェでゆっくりと過ごすとリラックスすることができるでしょう。

これまで触れることのなかった分野を知ることで、自身の世界もどんどん広がっていきます。

絵画

絵画を鑑賞するのも良いですが、自分で描いてみるというのも楽しいものです。

油絵・アクリル絵・水彩画などのうちどれを始めるかによっても変わりますが、絵具やキャンバスなどをそろえる必要があるため、初期費用は最低でも1万円~2万円かかると考えておいた方が良いかもしれません。

イラスト

イラストと一口に言っても、アナログやデジタルなどの種類が存在します。アナログであれば紙とペン、デジタルであればタブレットなどが必要となるため、初期費用もそれに伴い異なります。最近では手帳などちょっとした余白に描くと可愛いイラストなども人気なので、最初はそう言ったものからチャレンジしても良いでしょう。

塗り絵

近年塗り絵は子どもだけのものではなく、幅広い世代の方が楽しめる趣味に発展しています。子ども向けの塗り絵よりも絵柄が複雑なものを扱った「大人の塗り絵」などの冊子も販売されており、お家時間にぴったりだとして大人気。集中して丁寧に色を塗り完成させた絵は後からまた見直せるので、達成感や癒しを得ることができるでしょう。

写真・カメラ

最近ではスマートフォンのカメラ機能の精度が年々上がっているため、写真を趣味にしているという方も多いです。それがきっかけで本格的にカメラを持ち、写真を撮り始めることもしばしば。スマホであれば初期費用もかけずに始めることができるので、構図なども学びながら練習してみてください。

楽器の演奏

ピアノ・ギター・ドラム・ウクレレ・サックス・バイオリン・ハーモニカなど、楽器の演奏は趣味の中でも大人気。子どもの頃からやっていないと難しいイメージがありますが、大人になってからでも始められます。特にピアノは楽器に触れるのが初めてという方にもおすすめのようです。

和楽器

琴・尺八・三味線・鼓・太鼓など和楽器にもたくさん種類があり、これらを趣味にするのもおすすめです。敷居が高いイメージを持っている方も多いですが、初めてでも十分楽しむことが可能。月謝は楽器の種類や教室によって様々ですが、自分自身でその音を出すことができた時には何とも言えない感動があるでしょう。

観劇鑑賞

たとえばオペラ・ミュージカル・宝塚・歌舞伎・バレエ・演劇などの鑑賞に行くというのもおすすめの趣味です。何を観に行くか・どの席を取るかによってチケット代は大きく異なりますが、S席であれば1万円~1万5千円程、A席であれば5千円~1万円程、B席であれば3千円~7千円程。非日常感とちょっとした贅沢感を味わうことができます。

ジャズ

音楽にこだわりのある人であれば、ジャズを趣味にしてみるのも良いかもしれません。ジャズは19世紀~20世紀初頭に誕生した音楽で、しっとりとした落ち着いた雰囲気がリラックスさせてくれます。

聴くのはもちろん、興味が湧いてきたらジャズピアノなどを始めてみるのもおすすめです。

作る・育てる

お菓子作り

お菓子作りはハードルが高く思われますが、実はそんなに難しいものではありません。クッキーやカップケーキなど簡単なものから始め、徐々にケーキやマカロンなどの難しいものに挑戦していくと自身の成長具合も感じられ達成感を味わうことができます。

できたお菓子はその日のお茶のお供にすれば、素敵な時間を過ごせるでしょう。

パン作り

生地をこねたり成形したりと、様々な工程のあるパン作りも趣味としてとても人気。美味しいパンが出来上がっていく過程はそれだけで癒されるものです。

材料を揃えるだけなので、費用もそんなにかからず始めやすいということもおすすめのポイント。焼き立てのパンの香りが好きなのであれば、ハマること間違いなしの趣味です。

ラテアート

バリスタの方が華麗な手さばきで模様を描くラテアート。実は趣味として自宅でラテアートに挑戦することができます。エスプレッソマシンやミルクピッチャーなどを買う必要はありますが、多くの道具を必要としないので気軽に始められるのが嬉しい点です。

ハートやリーフなどの模様のラテを淹れることができれば、毎日のコーヒータイムでより癒しを得ることができるでしょう。

フルーツカービング

カービングとは、彫刻のことです。フルーツカービングは果物の皮の部分に花をはじめとした様々なモチーフを彫刻するというもので、その美しさから度々テレビでも取り上げられています。使用する果物・包丁・カービングナイフなどを揃えればすぐに取り掛かることが可能。食卓に出せば一気にテーブルが華やぐでしょう。

料理

料理をすることが嫌いではないという方なら、思い切って料理を趣味にするのもおすすめです。定番の日本の家庭料理を一から勉強しなおしたり、海外の料理に挑戦したりと、工夫してみれば大きな刺激を得られる趣味です。

節約や健康にも繋がり、食に対する満足度も上がるのでぜひ今日から始めてみてください。

料理教室

元々料理が趣味の方、もしくはこれから料理を学びたいという方であれば料理教室も趣味の一つとしておすすめです。自分ではなかなか挑戦することのないメニューに挑戦することができるので、ベテラン級の方でも満足することができるでしょう。

初心者の方であっても基礎的なレッスンのある教室を選べば、基礎の基礎から学ぶことができます。教室にもよりますが、1レッスン約5千円程で設定しているところが多いです。

蕎麦打ち

そば好きに絶大な人気を誇る蕎麦打ちも、大人の方には良い趣味になるでしょう。蕎麦打ちを始めたからこそ知れるその繊細さや難しさは、蕎麦への愛情をより大きく育ててくれます。上手く打てた時はそれこそ感動もの。蕎麦打ちを通して知り合える方も大勢いるので、人の輪を広げることもできるでしょう。

梅酒作り

細かな作業が好きな方であれば、梅酒作りがおすすめ。初めてでもあまり失敗することがないため、毎年梅が販売される時期になると大きな瓶にたくさん作ってしまうという方も少なくありません。最近では梅酒作り体験なども流行しているため、そちらもぜひ体験してみましょう。

燻製作り

大人の趣味として人気の高い燻製作り。肉類・魚介類の他にも卵・チーズ・ナッツなど、気軽に燻製にしてお酒と共にいただくと、日頃のストレスからも解放されます。

約5,000円程でスモーカーを購入することができますが、最近では100円ショップで販売されている素材を使って自作する人も多いです。

カクテル作り

カクテルは家では作れないと思っている方も多いかもしれませんが、実は自宅でもカクテル作りを楽しむことができます。ベースになるお酒をはじめカクテルシェイカーやメジャーカップなどを揃える必要はありますが、初期費用はおよそ3千円程。その他に必要となる道具は、徐々に揃えていくと良いでしょう。

観葉植物

窓際やテーブル、玄関口など、飾っておくだけで生活に華やかさと癒しをプラスしてくれるのが観葉植物。ホームセンターだけでなく、最近では100円ショップでも販売されているため気軽に生活に彩りを取り入れることができます。

5千円以下からでも買える観葉植物はあるので、お気に入りのものを早速飾ってみましょう。

苔栽培・鑑賞

近年注目されている苔の栽培・鑑賞。苔玉や苔テラリウムなどは、庭がなくても小さな庭園を楽しむことができると話題です。

初期費用はおよそ5千円~1万円程。苔の栽培キットなどを購入すれば、初心者でも気軽に始めることができます。苔テラリウム作りの体験なども行われているところもあるので、一度体験しに行っても良いかもしれません。

家庭菜園

家庭菜園とは、自宅で野菜や果物を育て収穫することです。トマト・きゅうり・サニーレタスなど、土を耕し日々自分の手で作物を育てていく喜びはとても大きなものです。

市民農園であれば、レンタルしてもコストは年間で6千円~1万円程。ベランダやキッチンでも小さな家庭菜園を楽しむことができるので、自身の生活に合わせて始めましょう。

ガーデニング

ガーデニングとは、庭やベランダに草花を植え育てることです。好きな草花を植えこみ、自分の思うような空間を作っていくというのは達成感や充実感を味わえるもの。

規模にもよりますが費用はひと月あたり2千円程です。本なども参考にしながら作り上げていきましょう。

ドライフラワー

花を用いた趣味として、ドライフラワーもとても人気が高いです。たとえば庭で摘んだ花や貰い物の花をドライフラワーにしてそのまま部屋に飾ったり、スワッグやアクセサリーを作っても良いでしょう。

園芸用のはさみやシリカゲルなどを揃える必要がありますが、5千円程あれば道具を揃えられます。

ハーバリウム作り

ハーバリウムとは植物標本のことで、オイルを入れた瓶の中にドライフラワーを入れて作ります。お気に入りの色味や種類のお花を使って作るので、何個か並べて飾ればインテリアにもぴったりです。ボトルも自身の好みに合わせて、形にもこだわるのがおすすめ。

初期費用は1,500円~5,000円程ですが、100円ショップでも使える素材が多数販売されているのでそちらも上手く活用しましょう。

石鹸作り

モノ作りが好きなのであれば、石鹼作りもおすすめ。グリセリンクリアソープに精油やフレグランスオイルを加えて作るため、自分好みの香りや形の石鹸を作ることができます。

手作りキットなども3千円~4千円程で販売されているため、あまり初期費用をかけずに始めることができるでしょう。

キャンドル作り

一人でゆっくりと時間を過ごすのが好きな人であれば、キャンドル作りもおすすめです。季節の花など好みの素材を入れて作ることができるため、インテリアやリラックスタイムにもぴったりのものを作ることができるでしょう。

100円ショップで販売されている素材を用いて作ることもできるため、まずは試しに挑戦してみたいという方はそちらから始めてみても良いかもしれません。

盆栽

趣味の代表格とも言える盆栽は素人にはなかなか手が出しづらい雰囲気がありますが、初心者でも育てやすいものを選べば問題ありません。ガジュマルや黒松、紅葉、カエデなどは扱いやすい種類と言って良いでしょう。

初期費用は約1万円からと考えておくべきですが、育てている最中にも薬剤や肥料などのコストがかかってきます。

DIY

数年前に話題になり、今や趣味としている方が多く存在しているDIY。手芸とは異なり家具など大きなものを作るため、必要となる道具も製作物によって異なります。工具や材料など必要なものを揃えるために、初期費用はおよそ1万円~3万円程かかると考えておいて良いでしょう。

最初のうちは本棚や小さなテーブルなど、複雑でないものから挑戦するのがおすすめです。

プラモデル作り

最近では大人の趣味として、プラモデルはとても人気です。車・バイク・城・船・飛行機・ロボットなど種類は様々。組み立てから色塗りまで楽しむことができるので、細かな作業が好きな方は集中して取り組める良い趣味となるでしょう。

ニッパーやピンセットなど作業をするための道具が必要になりますが、これらは100円ショップで揃えることが可能。プラモデル自体は1,000円~10,000円と価格帯も広いので、まずはリーズナブルなものを入手して挑戦しても良いかもしれません。

ジオラマ作り

ジオラマとは、建物・風景・鉄道・地形を立体で表現したもののことです。何をコンセプトにどれくらい作り込むかによって、かかる費用も異なります。1,000円~30,000円程でキットが販売されているのでそれらを使って製作し、それらを少しずつ繋げあわせて楽しむのも良いでしょう。時間と飾る場所をきちんと確保して、製作に取り掛かりましょう。

ボトルシップ作り

ボトルシップとは、ガラスのボトルの中に帆船を入れて作る模型のこと。船から作っていくため、プラモデル作りが好きな方などにはぴったりの趣味と言えます。インターネット上ではボトルシップのキットも販売されており、千円~一万円程で購入することができます。

編み物

手を動かすのが好きな方であれば、編み物を趣味にするのもおすすめです。編み物といえばマフラーのイメージが強いですが、コースターやランチョンマット、ポットカバー、ガーランドなど作れるものは様々。途中であってもそのままの状態で置いておくことができるので、自分のペースに合わせて作ることができます。

初期費用は2千円もあれば十分でしょう。冬場であれば、100円ショップでも毛糸や鈎針を購入することが可能です。

ハンドメイド

アクセサリーや小物作りなど種類を限らず気軽にモノづくりに挑戦できるハンドメイドは、趣味としてとても人気が高いです。最近では手芸店だけでなく100円ショップでも素材が豊富に販売されているので、自身の思い描く小物を形にすることができるでしょう。慣れてきたらハンドメイド作品の販売などに挑戦してみましょう。

レザークラフト

レザークラフトとは、革を用いて小物を作るものです。例えば財布・カバン・コインケース・カードケース・名刺入れなど、作れるものは様々。革なのでしっかりお手入れをしながら使えば長持ちするため、プレゼントにしても良いかもしれません。

初期費用は約1万円~2万円ほど。必要な工具が全て揃ったセットなども販売されているので、最初のうちはそちらを買い求めると良いでしょう。

裁縫

一人で没頭できる趣味が欲しいのであれば、お裁縫がおすすめ。ミシンを使うのはまだ難しいという場合でも、基本的な波縫いができれば十分。巾着袋やポーチなど、好きな模様の布を使って作ることができます。ソーイングセットを新しく買うのであれば2千円~4千円程かかります。

刺繍

黙々と手先を動かして作品を完成させることのできる刺繍。刺繍といえばハンカチのイメージが強いですが、トートバッグ・コースター・メッセージカードなど、実は幅広い作品をつくることが可能。刺繍針・刺繍糸・刺繍枠などを揃える必要がありますが、千円~2千円程あれば十分と言われています。

折り紙

「折り紙は子どもがやるもの」という固定概念が漠然とありますが、実は大人の方も趣味として楽しめるものです。簡単なものも良いですが少し凝った作品を作りたいというのであれば、番傘・紫陽花・ボックス・くす玉など、複数枚折り紙を使って作るものに挑戦しても良いかもしれません。

ちぎり絵

ちぎり絵とは、紙をちぎって完成させる絵のことです。折り紙・和紙などを使うのが基本ですが、最近ではマスキングテープを用いるのも人気。花・風景・動物など色鮮やかで美しい作品を作ることができるので、完成後は額縁に入れて飾っておけば家の中も華やぐでしょう。

切り絵

切り絵とは、切り抜いた紙を台紙に貼って作品を完成させるものです。ハサミやカッターを使って慎重に絵を切り抜いていく作業は、時間を忘れさせるほど没頭できます。初期費用も2千円~3千円程なので、思い立ったらすぐに始めることができる趣味と言えるでしょう。

ペーパークラフト

ペーパークラフトとは、紙だけで立体的な作品を作っていくものです。花・昆虫・建造物・車など作れるものは幅広く、最近ではペーパークラフトのキットまで販売されています。完成した際の達成感は何とも言い難いもので、飾っておくだけでも満足感があります。簡単なものから初めて、徐々に難易度を上げていきましょう。

スクラップブック作り

例えば旅行先での写真・ペットの写真・友達との写真・子供の成長記録など、生きていると人はたくさんの写真を撮ります。それらをシールでデコレーションしたり文字を添えたりしながらスクラップブックにまとめると、素敵な思い出を生き生きと保存することができます。その時逢った出来事などを書き添えておけば、見返した時にその時の出来事をより鮮明に思い出せるでしょう。

絵葉書、絵手紙

絵葉書や絵手紙は、ハガキに自ら絵を施し言葉を添えるというものです。現代はスマートフォンなどでもメッセージのやり取りが主流となっているため、温かみがあるとして人気が高まっています。絵葉書用のセットはインターネット上でも販売されており、4千円~6千円前後で購入することができます。

陶芸

陶芸を趣味にするというととてもハードルの高いことのように思えますが、実は最近では自宅でも陶芸を楽しむことができます。オーブンと土、ヘラなどの小道具、手回しろくろなどを揃える必要があり、スターターキットであればネットでも手に入れることができます。

更に本格的な趣味にしたい方は、近くの教室などに通うのがおすすめ。月に何度通うかにもよりますが、月謝は大体5千円~1万円程のところが多いです。

クレイアート

クレイアートとは、粘土を使った小物作りのことです。例えば花・スイーツ・動物・キャラクターなど、本物にも劣らぬリアルな作品を作ることができるのがクレイアートの魅力。100円ショップなどでも樹脂粘土が販売されているので、試しに購入して作品を作ってみてください。

金継ぎ

金継ぎとは、皿や椀にできたヒビ・欠けを金属粉などを用いて修復することです。思い出のある大切な品や日常的に使っている品を割ったり、欠けさせてしまったことをきっかけに始める人が多いです。

簡易的な金継ぎセットはネットでも販売されており、お値段は5千円~1万3千円程。金を使い自分で修復したお皿は愛着もより一層持てるものになるでしょう。

旅行・おでかけ・飲食・アウトドア

国内・海外旅行

国内または海外への旅行を趣味としている方も多いです。

旅行を通じて日常生活では感じることのできない刺激・新鮮味を感じることができるというのがその魅力。その土地の名所を回ったりグルメを楽しんだりと、リフレッシュできること間違いなしと言えます。

一人旅

旅行というと家族・友達・恋人と行くことが多いですが、一人旅はどこにどれだけの期間行くか全て自分で決めることができるのでおすすめ。行先は国内外を問いませんが、旅先での出会い・出来事・ピンチを乗り切った経験などはその後の人生に良い影響を与えてくれます。ただし、防犯には気を配るようにしましょう。

温泉・銭湯巡り

温泉や銭湯を巡るというのも立派な趣味の一つです。様々な場所の温泉・銭湯に足を運び、そのお湯の効能と雰囲気を肌身で感じれば心からリラックスすることができます。

腰痛・肩凝りをはじめとした身体的な症状を改善することにも繋がるので、不調を感じているという方にもおすすめの趣味です。

バスツアー

バスで移動しながら観光・グルメ・ショッピングを楽しむことができるバスツアーは、フットワークの軽い人には特におすすめの趣味。気軽で効率的に日帰り旅行ができ、一緒に参加した人とも知り合うことが可能です。

行先などにもよりますが、料金はおよそ7千円~1万3千円程。工場見学・食べ放題・温泉など様々なものがあるので、好きなものを選びましょう。

お取り寄せ

お家時間が増えてから密かに人気になっているのがお取り寄せです。手軽に違う土地のグルメを楽しむことができるため、自宅にいながら旅行気分を味わえます。お肉・珍味・果物・スイーツなど、自分へのご褒美として何か取り寄せてみてはいかがでしょうか。

食べ歩き

食べ歩きを趣味としている人も多いです。食べ歩きをする時のコツは、テーマやジャンルを決めておくこと。例えば麺類・丼・パン・パスタ・スイーツなど、少しだけ絞っておけば目移りせずに済みます。旅行先や付近の都道府県など、少し足を伸ばしてみると自分好みのお店に出会えるかもしれません。

カフェ巡り

そのお店のおすすめメニューを楽しみながら、ゆったりとした時間を過ごすことができるカフェを巡るというのも人気の趣味です。カメラが好きな方であれば、そのお店の雰囲気ごとシャッターにおさめることも少なくありません。一人はもちろん、友達や恋人と一緒に行くのも良いでしょう。

ラーメン巡り

男性だけでなく女性にも人気なのがラーメン巡り。スープ・麺・具材などお店や地域ごとに特色が異なるため、魅力は尽きることがないと言えます。写真を撮ったりレビューをしたりと、付随する楽しみ方もたくさんあります。

釣り

アウトドア系の趣味の中でも、釣りは昔から根強い人気を誇っています。じっくりと魚がかかるのを待って、釣れた時の満足感はとてつもないもの。釣った後は新鮮な魚を刺身や塩焼きにして味わうことができるので、様々な角度から自然を満喫できる趣味と言えるでしょう。

登山、ハイキング、トレッキング

登山やハイキング、トレッキングは、性別や年齢に関わらず人気な趣味の一つです。登山とハイキング・トレッキングとの違いは、登山は山頂を目指すのに対してハイキング・トレッキングは山を歩いたり自然を楽しむのを目的としている点。初心者であればまずはハイキングやトレッキングから始めて、慣れてきたら登山に移行しても良いかもしれません。

キャンプ

近年絶大な人気を誇っているキャンプ。テレビや雑誌などでも特集が組まれたりと、以前よりも注目が集まっています。何にも縛られずに自然を肌身で感じ、火を眺めながらゆっくりと食事やコーヒーを楽しめば、日頃のストレスからも解放されます。初期費用は3万円~15万円とピンキリですが、レンタルサービスなども利用するともっと気軽に始められるでしょう。

グランピング

グランピングはキャンプと混同されることが多いですが、テントの設営から食事の用意まで運営側がしてくれるものです。キャンプの雰囲気を味わってみたいけど準備などが難しそうという方にはうってつけ。費用は場所にもよりますが1万5千円~2万円程のところが多いようです。

バーベキュー

アウトドアを趣味にするのであれば、外せないのがバーベキュー。大勢で賑わいながら行なうのは定番ですが、最近では一人でのバーベキューも密かに人気です。丁度一人分の小さなバーベキューコンロもインターネット上では2千円以下で販売されているものもあるため、あまりお金を掛けずに始めることが可能。バーベキューでのレシピも年々増えているので、様々なものに挑戦してみてください。

天体観測

月や星が好きなのであれば、天体観測を趣味にするのがおすすめ。肉眼で観てももちろん美しいですが、じっくりと観察したいのであれば双眼鏡や望遠鏡を揃えるのがおすすめ。月額約2千円~4万円で望遠鏡をレンタルできるサービスもあるので、それらもぜひ利用してみてください。

バードウォッチング

公園・森林・水辺などに出かけることが多いのであれば、バードウォッチングを趣味にするのがおすすめです。最初は双眼鏡を用意していなくても問題ありませんが、図鑑などを持っておけば何の鳥なのか確認することができます。鳥のさえずりや様子に集中し、慣れてきたら写真撮影などにも挑戦しても良いかもしれません。

ドライブ

車が好きな方であれば、ドライブを趣味にしてはいかがでしょうか。誰かと一緒にドライブをするのも楽しいですが、一人だけの空間で何も考えずに車を走らせるのはストレス解放にもなります。道中で見つけたお店に寄り道するなど、小旅行気分を味わえるのもその魅力です。

ツーリング

ツーリングとは、バイク・オートバイ・自転車・車などで遠くまで出かけることです。一人はもちろんツーリング仲間とも楽しむことができるので、人の輪も広がるでしょう。バイクや車などだと初期費用が高くついてしまいますが、ロードバイクであれば約6万円~10万円からでも購入可能なので、まずは自転車で始めてみると良いでしょう。

乗馬

馬とコミュニケーションを取ることのできる乗馬。お金がかかりそうな趣味に思えますが、実は月々1万円~2万円程と手が届かないことはありません。年齢や性別に関係なく始められる趣味なので、何か動物と触れ合える趣味が欲しいと考えている方にはおすすめです。

コーヒー

日常的にコーヒーを口にする方であれば、コーヒー自体を趣味にしてしまうのもおすすめ。産地ごとに異なる豆の味わいを楽しんだり、淹れ方について改めて学んでみたりと、とても奥の深い趣味になるでしょう。約5千円程あれば道具を揃えられるので、いつものコーヒータイムを趣味の時間にしてみてください。

紅茶

自分の好みの茶葉や茶器を集めたりと、紅茶を趣味にするのもとても楽しいものです。最初のうちはティーポットやカップを揃えたり、美味しい淹れ方を勉強するというのでも良いでしょう。初期費用は5千円程あれば十分。時には紅茶のお店に足を運んで、淹れてもらったものを飲むのも勉強になるのでおすすめです。

ワイン

ワインは大人ならではの趣味で、嗜んでいることでお洒落な印象を持ってもらうこともできます。渋みのあまりない甘口のものから始めていき、少しずつワインに慣れ親しんでいくのがおすすめ。ワインの種類や違いはもちろん、ボトルなどの違いも楽しめると良いでしょう。ワイン単体であれば、価格は千円未満のものから100万円以上のものなど様々です。

日本酒

主に本醸造酒・吟醸酒・純米酒から成り立つ日本酒は、現在約2万種もの銘柄が存在していると言われています。飲みやすいものから飲み比べてみたり、その歴史について学んだりと、様々な楽しみ方ができます。一升瓶であれば1,500円~3,000円程で購入することが可能です。

酒造巡り

お酒が好きなのであれば、全国各地の酒造巡りをするのがおすすめです。製造工程を見学したりスタッフによる説明を聞いたりと、本だけではなかなか知ることのできないものを肌身で体感できます。見学料金は500円~1,500円程ですが、無料で行っている酒造もあります。まずは自身の住む地域の酒造や、気に入っている銘柄のお酒を造っている酒造に足を運んでみてください。

美容

アロマテラピー

アロマテラピーとは、植物から抽出した香りを用いて心身の健康を促進させるというものです。精油をはじめ様々な材料を揃える必要があり、初期費用はおよそ1,500円~13,000円程。リラックスやリフレッシュはもちろん、集中力のアップ・消化促進などの効果を得られるものもあるので、自身の症状に合わせて香りを選びましょう。

ネイルアート

様々な色のマニキュアや細かな作業が好きという方にはネイルアートがおすすめです。一番オーソドックスな刷毛で塗るタイプのものであれば500円以下~買い求めることができますが、合成樹脂を塗りLEDライトで固めるジェルネイルであれば1万円~2万円程です。

スムージー

健康に良いとされるスムージーも、実は立派な趣味の一つ。野菜や果物に牛乳・ヨーグルトなどを加えて作るスムージーは、組み合わせを考えるのも楽しいですが健康への効果も期待できます。ブレンダーまたはミキサーを買う必要がありますが、後はお好みの材料で作ることができるので、費用もあまりかかりません。

マッサージ

マッサージを施術として受けること、もしくは自分や誰かにマッサージをすることを趣味としている人も多いです。じっくりとマッサージすれば筋肉が解れリンパも流れるようになるので、心身ともにリラックスすることができるでしょう。

最近ではYoutubeなどの動画配信サイトや本などでもそのやり方が詳しく解説されているので、初期費用もあまりかけずに始めることが可能です。

岩盤浴

美容に興味のある方であれば、岩盤浴も趣味としておすすめ。体を内側からじっくりと温め発刊させるので、新陳代謝を促すことができます。

1回あたりの費用は2千円ちょっと。長い時間滞在することができるので、帰る頃には心身ともにリフレッシュしているでしょう。

サウナ

近年ブームになっているサウナを趣味としている方もとても多いです。サウナでじっくり温まってから水風呂に入ったりゆっくりと座って休むと、いわゆる「整う」状態となりとてもリラックスできます。

料金は1回につき約1,500円~2,000円程。最近では1カ月間通い放題というサウナのサブスクリプションも展開されており、その月額は約5,500円~16,000円程とピンキリなので、自身のライフスタイルに合うものを探しましょう。

お風呂

自宅のお風呂時間を充実させるのも趣味の一環としておすすめです。たとえばバスソルト・バスピロー・バスタブトレーを用意して、ゆっくり湯船に浸かりながら本を読んだりすればお風呂時間が憩いのものになります。キャンドルやお気に入りの飲み物を持ってはいるのも良いでしょう。温泉施設などへ行くための移動時間がない分、じっくりと楽しめます。

スキンケア

最近ではスキンケアについての研究が進んでおり、個々人の間でも質の高いスキンケアをできるようになりました。美容に興味がある方や、今よりも更に綺麗になりたいと考えている方にはスキンケアを趣味にするのがおすすめ。肌の構造を勉強したり生活リズムを見直したり、あらゆるスキンケアグッズを試してみるのも良いでしょう。

メイク

メイク自体が好きということであれば、メイクを趣味にしてしまいましょう。肌の色味・季節・ファッションに合わせたメイクや、ビジネスシーンやデートシーンに合わせたメイクなど、テーマに沿ったメイクを研究すると意外と奥が深いもの。メイクをする上で欠かせないメイク道具についても、研究を重ねると良いかもしれません。その時の予算に合わせて続けられるというのも魅力の一つです。

ファッション

お洒落をすることや服が好きなのであれば、ファッションを趣味にするのがおすすめです。たとえば骨格別にどのような服が似合うのかを研究したり、色彩を勉強してファッションに活かすのも良いでしょう。月々の予算をきちんと決めておく必要はありますが、自分が好きで尚且つ似合う服を身に纏っていると幸福感を味わえるもの。思い思いの方法でファッションを極めましょう。

健康

ヨガ

ゆっくりとした動きのヨガは、健康に良い趣味の代表格とも言えます。柔軟性・バランス感覚・筋力などを養えるだけでなく、自律神経を整えるのにもぴったり。

Youtubeなどでアップされている動画を見ながら自宅でマイペースにするのも、教室に通うのも良いでしょう。教室に通う場合の平均月謝は5千円~8千円程だと言われています。

ピラティス

ピラティスとは、体幹やインナーマッスルを鍛え美しいボディラインを作ることを目的としたものです。本や動画を参考に自宅で気軽に挑戦できるものなので、今日からでも始めることが可能。きちんと先生の下で皆と一緒に取り組みたいというのであれば、教室に通うのも一つの手です。

皆で一緒に受けるクラスであれば、料金は一回に付き3千円~5千円程。最近ではオンラインレッスンを行なっているところもあるので、そちらも併せてチェックしましょう。

瞑想

何かと考えることの多い毎日ですが、最近では瞑想が趣味の一つとして人気を高めています。瞑想とは、簡単に言うと脳内を無の状態にすること。心身ともに落ち着かせてリラックスすることで、脳内がすっきりとします。朝起きた時や夜寝る前など、一日の中でぜひ取り入れたい趣味と言えるでしょう。

散歩

あまりお金をかけずに楽しむことができる趣味としておすすめなのが散歩。季節ごとの景色を楽しんだり、道に咲く草木や鳥を眺めたりと、ただ歩くだけのように思えますが意外と楽しいものです。その時の気分に合わせてお気に入りの音楽を聴くのも良いでしょう。

筋トレ

最初のうちは習慣にするのが大変な筋トレですが、続けているうちに徐々に癖になってくる筋トレ。基礎代謝・筋力ともに上がるため健康に良いのはもちろんのこと、鏡を見るたびに少しずつ見た目も変わってくるので自分に自信を持てるようにもなります。

自宅でも筋トレをすることは十分可能ですが、スポーツジムに通うのであれば月々の料金は5千円~1万円程。公営のところであればもう少し料金を抑えることができるでしょう。

サイクリング

ロードバイクでなくとも自転車を持っているのであれば、サイクリングを趣味にするのもおすすめです。景色を楽しみながら自転車に乗っていると、気分転換にもなりリフレッシュすることが可能。忙しくて時間が取れないというのであれば、自転車を使って通勤・通学をすると良いでしょう。

ストレッチ

体の筋肉や筋をゆっくりと伸ばすストレッチは運動の前に行なうイメージがありますが、実は日常的に行なうことで疲れにくい体作りをすることができます。最初は痛いかもしれませんが、だんだん体が柔らかくなってくるとその気持ち良さが癖になります。テレビを見ながらでもできる趣味なので、日々の生活にぜひ取り入れてみてください。

朝活

朝活とは、早起きして仕事の前の時間などを充実させることです。たとえば料理・筋トレ・散歩・勉強・読書をしたりと様々なことができるため、自己研鑽にも繋がります。朝が早い分夜は早く寝ることになるので、生活リズムも整うでしょう。

学び

読書

趣味を満喫しながらも、時には学びの時間を確保したいということであれば読書がおすすめ。図書館を活用すればほとんどお金をかけずに楽しむことができますが、購入するとしても1冊500円~1,500円程。割高に思えるかもしれませんが、専門家による解説や知識を得られると考えればとてもお得と言えます。自己啓発・学習本だけでなく、話題の小説も手にとってみてください。

史跡巡り

歴史が好きな方であれば、史跡を巡るのもおすすめです。例えば本能寺の変や大政奉還など歴史的に重大な出来事が起こった地を実際に訪れると、昔のことであっても身近なこととして感じられるでしょう。移動費の他に場所によっては拝観料などがかかる場合があるので、あらかじめ調べておきましょう。

神社仏閣巡り

神社仏閣巡りは数年前から流行し始め、最近では趣味の定番にもなっています。建物の造りや保存されている資料・仏像を楽しんだり、御茶所で甘味をいただいたりと、様々な角度からその空間を満喫することができます。落ち着いた雰囲気を味わいたいという方は、ぜひ神社仏閣巡りをしてみてください。

英会話

中学や高校で習った以来英語に触れていないという方も多いかもしれませんが、英語を話すことができれば知見や人の輪が広がります。最近ではオンラインで英会話レッスンを受けることができるので、より気軽に始めることができるでしょう。検定や資格などにも挑戦していけばキャリアアップにも繋がるのでおすすめです。

手話

手話に興味があるのであれば、思い切って趣味として学びましょう。手話は主に文法・単語・指文字を覚える必要がありますが、効率よく覚えたいのであれば教室に通うのがおすすめ。1回3千円~4千円程のところが多いので、近くの教室を探してみましょう。

資格取得

自己研鑽に時間を費やしたいと考えているのであれば、資格取得を趣味にするのがおすすめ。漢検・英検・TOEIC・簿記・ファイナンシャルプランナーなどは、キャリアアップにも繋がるとして大変人気の資格です。これら以外にも温泉ソムリエ検定・世界遺産検定・メイクアップ検定など様々な資格や検定があるので、自身の興味のある分野を極めましょう。

初期費用としてテキスト代や受験費用が必要となるので、それらも参考にしながら取得する資格を決めると良いかもしれません。

プログラミング

近年小学校で必修化となり話題となっているプログラミングですが、大人になってからも学ぶことは十分可能です。業務の効率化はもちろんシステム開発などもできるようになるので、プログラミングを学ぶことは仕事にも活用できると言えます。

プログラミングスクールに本格的に通うとなると、料金は約15万円~90万円と幅広いです。ただし年齢や条件などをクリアすれば無料で学ぶことのできるスクールや、無料学習サイトなどもあるため、まずはそれらから試してみると良いでしょう。

囲碁将棋

囲碁将棋と言えば難しいものというイメージがありますが、初心者からでも始めやすい趣味です。教室に通うのが一番ですが、最初のうちは入門書を読んだり、アプリなどで遊んでみることから始めてみると良いでしょう。

チェス

チェスはボードゲームの一種で、かっこいい趣味として知られています。駒の種類や動かし方など覚えることは多いですが、実際に遊びながら学んでいけば少しずつ身についていきます。チェスのボードを買っても良いですが、最初のうちはアプリで遊んでみたり、ボードゲームで遊べるカフェに行ったりするのがおすすめです。

俳句、短歌、川柳

今すぐにでも始められる趣味として、俳句・短歌・川柳が挙げられます。俳句・川柳は五七五の形で、短歌は五七五七七の形で作り、それぞれに細かなルールがあります。高尚なイメージがつきものですが、季節や自身の気持ちを乗せることに集中して、肩の力を抜き創作に励みましょう。

ノートやパソコンなど文字が書けるものがあれば、詩は気軽に始めることができます。詩を書く時は自分自身と向き合うことになるため、身の回りのことや日々感じていることなどを詩にすると、不思議と気持ちもすっきりするものです。まずは好きに書くところから始めてみましょう。

書道、習字

子どもから大人まで習い事や趣味として嗜んでいる方が多い書道。心を静め集中して文字と向き合うことで感性などが磨かれるだけでなく、文字もどんどん上達していきます。「文字は人なり」という言葉がありますが、その言葉の通り段々文字を通して自己表現できるようになっていくので、楽しさや奥深さを感じられるでしょう。

落語

落語は老若男女問わず幅広い世代の人に人気の趣味の一つ。聞きに行くのはもちろん、落語教室に通い習っているという方もいます。落語の寄席の料金はおよそ2,500円~3,000円程です。落語教室に通ってみたいという場合、最近ではオンラインでのお稽古も行われているようなので、そちらも探してみると良いでしょう。

茶道

日本を代表する伝統的文化の一つとも言える茶道は、趣味として習っている方が多いです。古くから日本で形成されてきた文化を学びながら、美しい所作や礼儀作法が身に付くとしてとても人気。

お稽古にかかる費用は月々およそ5千円~1万円程です。流派によっては資格にあたるものも存在しているので、そちらの取得を目指しても良いかもしれません。

華道、生け花

四季折々のお花に触れる機会が持てる華道は、実は女性だけでなく男性にも人気の趣味です。花が持つ美しさを最大限に引き出しながら生けるというのは、想像以上に集中力が養われるもの。お花が近しい存在になることで、日々の生活にも潤いが与えられるでしょう。

ただし初心者が独学で学ぶのは難しいので、教室に通うことをおすすめします。月謝とは別にお稽古に使うお花代が必要になることもあるので、通う際にはきちんと確認しておきましょう。

写経

写経は、お経を一文字一文字筆を使って書き写すというものです。集中して心を落ち着かせることを目的としたもので、最近では写経体験も人気を集めています。インターネット上で写経セットが販売されているため、初期費用もあまりかけずに自宅ですぐに始めることができます。

着付け

何か特技をも身につけたいということであれば、着物の着付けがおすすめです。自身が着物を着る際に役に立つだけでなく、周囲の人にも着せてあげることが可能。日本の伝統的な衣装である和服を美しく着られるというのは、自身にも繋がります。着付け教室の月謝の目安は5千円~9千円程です。

日本舞踊

日本の伝統的な踊りである日本舞踊を趣味にしている方もとても多いです。これまでに経験したことがない方でも、教室に通えばグループレッスンやマンツーマンレッスンが用意されているので大丈夫。

月謝はおよそ5千円~5万円と価格帯が幅広いので、教室を決める際は色々なところを見比べた方が良いでしょう。一度体験レッスンにも足を運んでみることをおすすめします。

ボランティア活動

人のためになる趣味を持ちたいのであれば、ボランティア活動がおすすめ。例えば動物たちの保護活動や被災地での支援活動、通訳や翻訳などの国際交流活動、美化活動などがあります。基本的に無償となりますが、興味がある場合は自身の住む地域の市民活動センターなどに問い合わせてみましょう。

ルービックキューブ

面の色を揃えて完成させるルービックキューブはシンプルながらも難しく、論理的思考力などが養われるとして子どもから大人まで幅広い年代の方に愛されています。難しいイメージから手が出しづらいかもしれませんが、コツを掴めばどんどんのめり込んでいきます。ルービックキューブ本体も千円以下で手に入れることができるので、ぜひ始めてみてください。

その他

切手収集

切手収集は昔に流行した趣味ですが、現代においても人気の高い趣味の一つと言えます。その時々にしか販売されていないデザインの切手は、見ているだけでも心躍るもの。人気の絵本とコラボしているものなどもあるので、何かを集めるのが好きな方は意外とハマるかもしれません。

貯金

お金を貯めるのが好きだという方は、貯金を趣味にすることをおすすめします。一年間で貯めたい目標額とご褒美を設定しアイディアと工夫でコツコツと貯金をすれば、段々その額が増加していくのに達成感を感じることができるでしょう。

御朱印集め

数年前からじわじわと人気を高めている御朱印集め。神社仏閣を巡り、参拝した証として御朱印をいただけば、思い出にもなります。地元の神社やお寺はもちろん、旅先などにもぜひ持って行ってそこでしかいただけない御朱印をいただきましょう。

文房具集め

最近の文房具はデザイン性の高いものが多く、その見た目の楽しさからつい集めてしまうという方も少なくありません。付箋やマスキングテープはその代表格と言えるでしょう。その一つひとつはあまり高いものではないため、気軽に収集できるというのが嬉しい点。文房具が好きな方にはぜひおすすめしたい趣味です。

ボイストレーニング

例えばカラオケが好きな方や活舌を良くしたい方におすすめしたいのが、ボイストレーニング。腹式呼吸でハキハキと通った声で話せるというのはとても気持ちが良いものです。プロのアーティストを目指していなくとも、声にもっと自信をつけたいという方にはぜひ試していただきたい趣味と言えます。

ネットショッピング

近年ではネットショッピングを利用すれば、国内はもちろん国外の商品まで手に入れることができるようになりました。商品を販売しているサイトをすぐに見比べることもできるため、目当ての商品をより安価に購入することも可能。ショッピングサイトを眺めているだけでも楽しいのでおすすめですが、衝動買いや買いすぎに注意しましょう。

ウィンドウショッピング

実際に商品を手に取ってみたり時には試着したりと、購入には至らずとも見て回るだけで楽しめるのがウィンドウショッピングの魅力。お金を掛けずに楽しむことができる趣味の代表格とも言えるので、貯金を趣味としている方にもおすすめです。

パワースポット巡り

趣味を通じてリフレッシュしたり、より活力を得たいという方にはパワースポット巡りがおすすめ。パワースポットは全国各地にあるため、時間がある時に気軽にできるというのがその魅力の一つ。パワースポットに行った帰りにカフェに寄るなどすれば、より趣味として確立することができるでしょう。

【関連】パワースポットとは?効果や相性は?人気の場所も紹介!

パワーストーン・天然石・鉱石収集

パワーストーンをはじめとして天然石や鉱石などは、色味や輝きが美しいことでも人気です。それらを収集することを趣味としている方も多く、集めたものを手に取って見ているだけで癒されます。最近では天然石や水晶などの発掘ツアーなども行われているので、まずはそちらに参加するのも楽しいかもしれません。

宅飲み

一人でゆっくりお酒を楽しんだり、友達同士でおつまみを持ち寄ったりと、居酒屋さんとはまた違った楽しみ方が宅飲みではできます。たこ焼きやお鍋をしたり、お酒・茶器にこだわって少し良いものを用意したりと、楽しみ方は様々。何をするも自由なので、趣味として思い思いのスタイルを確立しやすいと言えます。

ジグソーパズル

パズルと言えば子どもの趣味のように思えますが、実は大人にも人気の趣味です。自分の好きな絵柄や風景のパズルを選べば、完成した時の達成感と充実感はひとしお。300ピース~3,000ピース程のものまで販売されているので、徐々に難易度を上げながら様々なものに挑戦しましょう。

クロスワードパズル

縦と横に交差するマスに単語を当てはめていくクロスワードパズル。懸賞に応募できるものも多いので、目的を持って取り組むことができます。以前までは雑誌形式のものが主流でしたが、最近ではアプリでも取り組むことができるので、より気軽に挑戦できるようになりました。

数独、ナンプレ

数字が得意な方にも苦手な方にもおすすめしたいのが、数独やナンプレ。ルールをきちんと理解すれば難しい計算も必要にはならないので、空き時間などに気軽に取り組むことができます。最近では数独・ナンプレのアプリも登場しているので、そちらもぜひチェックしてみてください。

【関連】

化石収集

化石は個人で集めるのは難しいものというイメージがあるかもしれませんが、実はアンモナイトや恐竜の歯などであれば、個人でも購入することができます。遥か昔にその生き物が生きていた証だと思うとその貴重さは計り知れないもの。価格は2千円以下~1万円以上と幅広いですが、偽物を購入してしまわないよう注意しましょう。

ペット

ペットを飼っているなら、ペットと一緒に楽しめることを趣味にするのがおすすめ。例えば普段の散歩や遊び以外にも、写真撮影・服作り・ペット用の食器作りなど、最近は様々なことができるようになっています。中には愛犬と楽しめるヨガを体験できるところも。ペットとの時間を充実させ、かけがえのない思い出を作りましょう。

日記

日々の出来事について記す日記も、趣味の一つとして挙げられます。数ヶ月・数年経ってから見返すと、その日に何がありどんなことを思ったのか分かって面白いもの。ストレスの解消にもつながるため、自身の気持ちをなかなか人に伝えられないという方にもおすすめです。楽しく続けるために、写真やシールを用いても良いでしょう。最近では日記をつけられるアプリなどもあるので、手書きだと続かなさそうという方はこちらも試してみてください。

フリーマーケット

最近では自宅で気軽に不用品を販売できるフリマアプリが人気を集めていて、フリーマーケットを趣味としている方も少なくありません。売れた場合は手数料が多少かかりますが、初期費用をかけずに始められる趣味としておすすめです。また地域のフリーマーケットに出店すれば、お客さんや周囲の人と知り合うこともできるため、友達作りのきっかけにもなります。

アクアリウム

アクアリウムとは、金魚や熱帯魚を飼育することです。それに伴い水槽も住みよい状態にする必要がありますが、水草やライトなどを入れて美しい空間を作り上げるのはとても楽しいものです。どれくらいの大きさの水槽を使うかにもよりますが、初期費用はおよそ3万円~6万円程と考えておいて良いでしょう。

掃除

汚れが落ちていく様子が気持ち良くて癖になる掃除。初期費用をほとんどかけずにできる趣味で、尚且つ綺麗な状態を保てるのでとてもおすすめです。たとえば「今日は排水溝」「今日は換気扇」などのように、日によって掃除する部分を変えれば一か所にこだわらず色々な場所を掃除することが可能。整理整頓され掃除の行き届いた部屋は、気分が良いだけでなく運さえも良くしてくれると言われています。必要に応じて断捨離などもすると良いでしょう。

インテリア

部屋を自分好みに変えていくというのは、時間とお金が少しかかりますが充実感のある趣味です。賃貸だとあまり大掛かりな変更はできませんが、持ち家であればある程度は自由に変えられます。好みの家具を買い揃えたり置物にこだわってみたりと、楽しみ方は様々。月々の予算を決めて始めてみてください。