1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. どたまの意味とは?

どたまの意味とは?

(公開日: 2022年3月23日)

どたまの意味

「どたま」とは、関西弁「頭」を意味する言葉です。

これは「ど」と「頭」がくっついて成り立っている言葉で、この「ど」は後ろの名詞を強調するための接頭語であると言われています。

関西では罵り言葉に使う傾向にあるので覚えておきましょう。

「どたま」はこの一覧にも収録中

どたまを使った言い回し

「どたま」という言葉は、「かち割る」「どつく」などの言葉と一緒に使われるケースが多いです。

関西でも最近はあまり使うことのない言葉の一つですが、吉本新喜劇などでは劇中でたまに聞くことがあります。

どたまの例文

ここからは、「どたま」を使った例文をいくつかご紹介していきます。

例1.『どたまにきたわ。』

これは分かりやすく言うと、「とても頭にきた」という意味のフレーズです。

とは言え、関西でも腹が立った場合は基本的に「めっちゃムカつく」などの表現をすることが普通なので、わざわざ「どたま」という言葉を使うということは相当の怒りであると推測できます。

例2.『どたまどついたろか。』

「どつく」は関西弁で「ぶん殴る」を意味する言葉です。

あまり口にして良い言葉ではありませんが、「頭をぶん殴ってやろうか」といった意味合いのフレーズで、この言葉が聞こえたら一触即発の事態が起きていると考えても良いかもしれません。

とても強い罵り言葉なので、人には使わないようにしましょう。

どたまが使われるシチュエーション

「どたま」という言葉が使われるシチュエーションというのは、基本的に穏やかではないシーンと覚えておいて間違いないでしょう。

相手に対して喧嘩を売ったり罵ったりする際に出る言葉で、品の良い言葉とは言えません。

本当に仲の良い友達同士の会話であったとしても「どたま」を使うことはまずありません。

気軽に言って殴り合いの喧嘩に発展するという可能性も無きにしも非ずなので、面白半分で使わないよう注意しましょう。

どたまの類語

「どたま」の類語は「頭」です。

「頭」の他にも「こうべ」「頭部」など様々な言い方はありますが、これらの言葉には「どたま」のように相手のことを貶す意味合いはほとんど含まれていません。

「どたま」の記事を見た人が挑戦中!

関連テーマ