1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. たたきの意味とは?語源や使用例を解説!

たたきの意味とは?語源や使用例を解説!

(公開日: 2022年12月9日)

たたきの意味

「たたき」とは、ビジネスシーンや日本料理などの調理方法を意味する言葉です。

日本料理の調理方法では、刻むたたき、炙るたたきと種類がありますが、ここではビジネスシーンにおける「たたき」について紹介します。

たたき台の意味

ビジネスシーンにおける「たたき」とは、「たたき台」を略した言葉になります。

「たたき台」とは、資料やアイディアなどのプロトタイプとなる案という意味となります。

初期の資料となるため、「たたき台」はあくまでもプロトタイプの案。

そこにアドバイスや、手直しが入ることが前提となります。

一般的にビジネスの場での資料制作については、最初から完成品に近いクオリティで資料などを制作しようとすると、データ収集・検討、資料への落とし込みなど膨大な時間が必要となります。

また資料制作の際の方向性が依頼者側と異なると、資料の手戻りなどが増えたりと、時間的にも業務的にも負担になります。

その様な事態を避けるためになるべく早く「たたき台」として資料などを制作し、手直し・修正を加えクオリティを上げていくことが求められます。

何か完成された物という様に誤った意味合いでたたき台を使用すると、上述の通り意味の違いから認識に齟齬が生まれますので注意が必要です。

たたきの語源・由来

ここでは「たたき」の語源・由来について紹介します。

上述の通り、「たたき」は「たたき台」の略語です。

「たたき台」の語源は鍛冶屋さんにある金属を熱いうちに叩いて形状を作っていく際に金属をのせるための台が「たたき台」と呼ばれてます。

何度も叩いて形づくる、最終的な形状に近づけていくという意味合いから現在、使用されている「たたき台」としての意味となりました。

たたきの使い方

ここでは「たたき」の使い方を解説します。

使用例1

「今期の目標についてまずたたき台でいいから資料を作っておいて!」

使用例2

「打ち合わせで使う資料なんだけど、たたきでまず作る様に。」

このように「たたき」は「たたき台」としても使用されますがその意味は主に、試作品、プロトタイプとして使用されることが多いです。

また「たたき」は「素案」、「原案」などの様に置き換えて表現することができます。

どちらの表現も大枠の意味として「たたき」と同じような意味になります。

関連テーマ

関連記事