ブランディングの意味とは?実例やメリット、デメリットなども併せて解説
ブランディングの意味とは?
ブランディングとは、ターゲットである消費者に対して、企業のイメージや価値をしっかり知ってもらうためにとる行動を意味する言葉です。
簡単に言うと、消費者が「○○がほしい」と思った時に「○○がほしいなら、あそこの店に行けばいい」や「○○ならあのブランドを買っておけば問題ない」と、即座に連想できるようになっている状態が、ブランディングが成功している状態です。
逆に「○○がほしいけど、どの店に行けば良いんだろう」や「○○はA社とB社が売ってるらしいから、とりあえず比較してみよう」と思わせるのは、まだブランディングが不十分な状態だと言えます。
ブランディングはこちらにも収録されています。
ブランディングの実例
ブランディングの実例を紹介していきます。
ブランドロゴの作成
街中の広告などに掲載するブランドロゴの作成も、ブランディングの一つの例です。
こういったブランドロゴを作成することで、消費者の中に「あのマークを見たら○○がほしくなる」という意識を植え付けることができます。
さらに覚えやすいブランドロゴを設定することで、消費者の中での企業の認知度が高まるという効果も期待できます。
シンボルマークの周知
多くの分野に手を出している企業の場合、ブランドロゴだけではなくシンボルマークを作成することもあります。
これを周知することも、ブランディングの一例だと言えるでしょう。
「炭酸飲料といえばこのマーク」や「スポーツ飲料ならこのマーク」といったように、ジャンルによってシンボルマークが異なるのも決して珍しいことではありません。
キャッチフレーズの多用
企業のキャッチフレーズを作り、それをCMなどで多用することで行うブランディングもあります。
たとえば「翼を授けろ」や「あっ、小林製薬」のように、耳に残りやすいキャッチフレーズはブランディングに貢献していると言えるでしょう。
ブランディングのメリット
固定客をつかみやすい
ブランディングに成功すると、多くの新規顧客を獲得することができます。
その結果、ブランドのファンになる固定客もつかみやすくなるでしょう。
固定客をつかむことで売り上げが安定し、ブランドが成長期に入ることも期待できます。
価格競争から離脱できる
ブランドがまだ成長途上の場合は、「少しでも安くして競合企業に勝つ」ということも意識しなければなりません。
ですが、ブランディングに成功して固定客をつかむと「少し高いけど、もうこれは○○社の商品じゃないと満足できない」という顧客も増えていきます。
そうなると、価格競争から離脱することができ、結果として企業の利益も高まることが予想されます。
ブランディングのデメリット
効果が出るまで時間がかかる
一般的に、ブランディングは効果が出るまで時間がかかってしまいます。
どんなに分かりやすいキャッチフレーズでも、一回で覚えられることはめったにないでしょう。
また、キャッチフレーズだけが認知されて、どういう企業か認知されないというケースもあります。
そのため、
消費者の間にキャッチフレーズが浸透する
消費者がキャッチフレーズと企業を正しく結びつけて認識する
消費者の間でキャッチフレーズなどの口コミが広がっていく
消費者が実際に商品を購入する
周りの人に勧めるくらいのファンになる
という段階が必要になっていきます。
このようにブランディングの成果が出るまでは時間がかかるため、最初はロゴを作るコスト等に見合わない成果しか得られません。
イメージが固定化されてしまう
ブランディングによって、イメージが固定化されてしまうこともあります。
「お茶と言えば○○社で買えば間違いない」というブランディングは最も単純な成功例の一つですが、一方で「○○社はお茶を出す会社」と認識されるリスクもあります。
そのため、その企業がさらにターゲットを獲得しようとしてジュースや炭酸飲料を販売しても「でも○○社はお茶のイメージが強いから、なんとなくジュースとかは手を出しづらい」と思われることもあります。
強豪ブランドには太刀打ちしづらい
どんなにブランディングを行っても、既に地位を確立している強豪ブランドには太刀打ちできないこともあります。
たとえば「高級スーツといえばアルマーニ」や「高級バッグといえばブルガリ」、「熱を出した時に飲むものといえばポカリスウェット」のように、強いイメージを持つ企業は少なくありません。
そういった強豪ブランドに対してブランディングで対抗しようとしても「新しい企業が出てるみたいだけど、いつもの商品の方が良い」や「たまに使うなら良いけど、基本的には定番企業の方が信頼できる」と思われて、ブランディングの成果が出ないこともあるのです。