1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. タスクの意味とは?類義語や派生語、多くこなせるようになるためのポイントも解説!

タスクの意味とは?類義語や派生語、多くこなせるようになるためのポイントも解説!

(公開日: 2023年6月12日)

タスクの意味とは?

タスクとは、やるべき仕事を意味する言葉です。

ただし、一般的には大きな仕事ではなく、小さな仕事のことを「タスク」と呼ぶことが多いようです。

たとえば営業にとっては毎月の目標を達成することはやるべき仕事ですが、このような大規模な目標はタスクとは呼びません。

それよりもむしろ「今日はA得意先とB得意先に請求書を持って行く」や「今週中にC得意先から頼まれた資料を用意する」のように、こまごまとした仕事のことをタスクと呼びます。

タスクはこちらにも収録されています。

タスクの類義語

タスクの類義語としては、以下の2つの言葉が有名です。

プロジェクト

会社で部署などを超えて行われる仕事をプロジェクトと呼ぶことがありますが、これはタスクの類義語の一種だと言っても良いでしょう。

ただし、会社の規模やプロジェクトの内容にもよりますが、一般的にはプロジェクトは通期や半期などのある程度のスパンで行われることが多いものです。

そのため、タスクと似てはいるものの、タスクよりも少し規模が大きい言葉として認識する人が多いようです。

ノルマ

ノルマもタスクの類義語の一つです。

「必ずしなければならない仕事」という意味では確かに同じ意味を持っていると言えるでしょう。

ただし、タスクは「自分で決めた機嫌までに自分自身で行う仕事」というニュアンスが強いのに対し、ノルマは「会社や上司から求められている目標」といったニュアンスが強い言葉です。

どちらもやらなければならない仕事であるものの、「それを決めた人」という観点で考えると、少し違う意味を持つ言葉になります。

タスクの派生語

タスクから派生した言葉を4つ紹介していきます。

タスク管理

自分の仕事を管理していくことを、タスク管理と呼びます。

「今日はこの仕事を終わらせなければならない」や「来週が期限の書類は今日中に終わらせて上司にチェックをもらう」のように、自分自身の仕事の優先順位を決めるのも、タスク管理の一種です。

また、管理職になると、部下のタスク管理を行うこともあります。

「Aさんには今週中に面談をして進捗状況を確認しよう」や「Bさんは少し遅れているようだから、誰かにサポートに入ってもらおう」のように、タスクの進捗度に応じた調整が求められる場合もあります。

タスクチーム

タスクチームとは、問題の解決や特別な任務のために結成される、臨時のチームのことを言います。

先ほど類義語として紹介したプロジェクトという言葉を使い、プロジェクトメンバーと表現されることもあります。

一般的に、タスクチームは当初の目的であるタスクが解決したら解散されます。

ただし、そこで新たな問題が発生した場合、そのチームが継続されることもあるようです。

タスクフォース

タスクフォースもタスクチームと同様に、組織の中で急いで行う必要のある課題の解決や、企画の立案を行うために一時的に結成される組織を意味する言葉です。

元々は軍事用語で、軍隊が決められた任務を行うために組んでいるチームのことをタスクフォースと呼んでいました。

そのため現在でも、タスクチームよりもタスクフォースの方が、重要度の高い課題解決や、緊急性の高い課題解決のために結成されるというイメージを持つ人が多いようです。

ただし、一般的には会社の中で「君はタスクチームのメンバーで、あの人はタスクフォースのメンバー」のように使い分けられることはめったにありません。

会社ごとにタスクチームと呼ぶかタスクフォースと呼ぶか、あるいはプロジェクトメンバーと呼ぶか、社風で決まると考えて良いでしょう。

マルチタスク

マルチタスクとは、短時間で頭の中を切り替えながら複数のタスクを並行して行っていくことを意味します。

「自分の仕事をこなしながら、部下の仕事もチェックしていく」のように複雑性の高い作業もマルチタスクの一つですが、もっと簡単な作業であっても2つ以上の作業を行っていればマルチタスクと表現することができます。

たとえば電話に出ながらメモをとることもマルチタスクですし、会議に参加して発言しながら議事録を作成することも、マルチタスクの一つだと言えるでしょう。

自分自身に送られてきたメールをチェックしながら、重要なことを調べるのもマルチタスクの一種です。

タスクを多くこなすためには?

優先順位をつける癖をつける

まずは、タスクごとに優先順位を常につける癖をつけます。

マルチタスクが苦手な人は、タスクを受け取った順にこなしてしまいがちです。

そのため1ヶ月の期限があるタスクを先に行い、終わってから次のタスクを見て期限が明日に迫っていることに気付き焦ってしまうこともあります。

ですが、マルチタスクが得意な人は、そのようなことはありません。

タスクを受け取った時点で、ある程度のタスクの内容と期限をチェックするのです。

そこで自分自身の得手不得手や能力を見て「これは後回しでもすぐにできるから大丈夫」や「これは資料を揃えるために時間がかかるから、明日にでもとりかかろう」と優先順位を判断します。

その結果、全てのタスクを期限内に終わらせることができるようになるのです。

タスクへの理解を深める

一つ一つのタスクへの理解を深めることも大切です。

マルチタスクが苦手な人は、とにかくタスクをこなすためにマニュアル通りに動いてしまいがちです。

マルチタスクが得意な人は、マニュアルを読んだうえで「なぜその作業が必要か」を考えます。

その結果「この場合はこの作業を省略しても良い」や「このケースではもう少し時間をかけた方が良い」と判断することができ、タスクを効率良くこなしつつ、完成度を高めることもできるのです。

関連テーマ

関連記事