あたおかの意味とは?

- あたおかの意味
- あたおかの語源・由来・元ネタ
- あたおかの類語
- あたおかの対義語
- あたおかの英語表現
- あたおかは悪口?
- あたおかの具体的な使い方
- YouTube「エガちゃんねる」でのあたおかの意味は?
- あたおかと言われる人の魅力
あたおかの意味
あたおかとは、「頭がおかしい」を省略した言葉です。
相手を蔑視するニュアンスも含まれているので、使用には十分注意しなければいけません。
あたおかの語源・由来・元ネタ
「あたおか」という言葉は、お笑いコンビ 見取り図さんが漫才の中でツッコミとして「あたおか」を使用していたのが元ネタです。
「あたおか」を使い始めた当初はあまり流行の兆しがなかったようですが、お笑いコンビ EXITさんをはじめ第7世代と呼ばれる様々な芸人が用い始めたことがきっかけで若者の間で徐々に流行するようになり、2019年にはインスタ流行語大賞にも選出されました。
しかし、過去にはこの「あたおか」という言葉の元祖はEXITさんで、見取り図さんがパクったという誤解が一部で広まったことも。
堂々と「あたおか」を使用しながらも誤解を避けるために、EXITさんは見取り図さんに「あたおか」の使用許可を取り、見取り図さんも「あたおか」は元々自分たちが考案した言葉であることを再度発信しました。
あたおかの類語
あたおかの類語としては、「エグイ」「マジキチ」などが挙げられます。
「エグイ」は程度が酷いことを、「マジキチ」は言動が正常ではないことをそれぞれ意味します。
「マジキチ」に関しては「まじでキチガイじみている」の略語で、あまり良い意味の言葉ではなく侮蔑的表現であると受け取られる可能性もあるので、口にしないほうが良いでしょう。
えぐいについてはこちらをチェック!
あたおかの対義語
あたおかの対義語として、「利口」「賢い」「聡明」などが挙げられます。
「頭の回転が速い」「機転が利く」などのように少し表現を変えればより具体性を持たせることができるので、様々な言い回しを知っておくと便利です。
あたおかの英語表現
あたおかを英語で表現するのであれば、"crazy" , "nuts" などが適当です。
「狂気じみている」「気が狂っている」を意味する "crazy" は日本語としてもよく耳にする言葉ですが 、"nuts" はあまり知らないという方が大半のはず。
この "nuts" という単語は一般的には木の実を意味する言葉として認識されていますが、実はスラングでは「頭がおかしい人」という意味があります。
そのため、"Are you crazy?(頭大丈夫?)" , "You're driving me nuts.(あなたのせいで頭がおかしくなりそう)" などのように使うと「あたおか」のニュアンスを出すことができます。
ただし、これらの言葉を気軽に使うのはやや危険です。
知識としてその意味や用法などを押さえる程度に留めておくのが良いでしょう。
あたおかは悪口?
あたおかという言葉が絶対的に悪口として使われているかというと、そんなことはありません。
自虐的な意味合いで自らを「あたおか」と言い表したり、相手の言動が浮世離れしていて惹かれるという意味で「あたおか」と言ったりと、その一つ一つを見てみると意外にも良い意味で使われる場合もあるということが分かります。
また、最近では「頭がおかしい」というそのままの意味合いだけでなく、「単純に言っている意味がよく分からない」「理解できない」といった意味合いでも使われる頻度が高くなっているようです。
あたおかの具体的な使い方
ここからは、あたおかの使い方を詳しくご紹介していきます。
例文1.『あの人言ってることあたおかだよね。』
これは「あたおか」の一番ベーシックな使い方で、相手の言動が全く意味の分からないものだった場合にこのように使用します。
元ネタとなったお笑いコンビ 見取り図の二人もこのように使うことが多いです。
とは言え、この場合はあまり良い意味合いではないことがほとんどなので注意しましょう。
例文2.『あたおかなことばっかり言ってごめんね。』
自分自身のことをやや自虐的に表現する際にも、「あたおか」を使うことができます。
自身の言動についてはもちろん、SNSなどでの投稿内容についても「あたおか」を使って言及することができるので、使い方をマスターしてしまえば使いやすい言葉であると言えます。
YouTube「エガちゃんねる」でのあたおかの意味は?
お笑いタレントの江頭2:50さんのYouTubeチャンネル「エガちゃんねる」では度々「あたおか」が使われる場面がありますが、これは視聴者のことを「頭のおかしい奴」として「あたおか」と呼んでいるようです。
現在のチャンネル登録者数は300万人近くと大人気で、以前まではYouTubeチャンネルの公式グッズとして「あたおかTシャツ」も販売されていました。
このように若者だけでなくあらゆる有名人が「あたおか」を気軽に使っているため、一般人の間でも言葉の存在やその意味の認知度が高まったと言えます。
あたおかと言われる人の魅力
ここからは、一般的にあたおかと呼ばれる人の魅力を簡単にご紹介していきます。
魅力1.予測不可能な言動が新鮮で面白い
あたおかな人の言動は基本的に意味が分からないと言い表されることが多いですが、プラスに考えてみるとそれは今までにない新鮮味のあるものということです。
突拍子のない行動やその人特有の言い回しなどに驚かされることも多いかもしれませんが、その人だからこその言葉や行動は唯一無二でとても尊いものです。
相手と自分の相性が良ければ「あたおか」というよりも「個性的で面白い」という印象が強くなるかもしれません。
魅力2.独自の世界観を持っていて興味深い
あたおかと呼ばれる人は、独自の世界観の中で日々生きています。
周囲の人があまり興味を持たない分野に詳しかったり何か一つのことに能力を発揮していることも多く、その話を詳しく聞いてみるととても興味深いものであることも少なくありません。
話が合わないことも多々あるかもしれませんが、人とは違う分野に詳しい人が身近にいるというのは自分にとって新たな刺激になると言えます。
魅力3.周囲に左右されることが少ない
あたおかな人には我が道を行くタイプの人が多く、自分自身の考えやスタイルに疑問を持つことはあまりありません。
そのため時に周囲の人から非難されることがあっても、特に気にせず自身のスタイルとペースを貫きます。
協調性がないと捉えられることも少なくありませんが、自分に確固たる自信と信念を持って好きなものや興味のあるものを追求する姿勢はとても素敵だと言えます。