エモいとは?意味をわかりやすく解説。流行らせた人・使い方・由来を死語になる前に学ぼう

- エモいの意味とは?
- エモいの語源・由来・元ネタ
- エモいの類語
- エモいから派生した言葉
- エモいという言葉を流行らせた人は誰?
- エモいをもっと具体的に表現するには?
- 若者が好むエモいものとは?
- エモいの使い方を例文で解説
エモいの意味とは?
エモいとは、感動したり切ない気持ちになっていることを意味する若者言葉です。
明確な定義や意味はなく、それぞれが「エモい」と感じた時に使うことのできる汎用性の高い言葉です。
エモいの語源・由来・元ネタ
エモいの由来にはいくつか説があります。
由来1:「エモーショナル(emotional)」
1つ目は英語の「エモーショナル(emotional)」を語源としたもので、「感情的な」「情にもろい」を略した言葉と言われています。
由来2:「Emo(イーモウ)」
2つ目は情緒を表現したロック音楽のジャンル「Emo(イーモウ)」が語源となったというものです。
このEmoは「感情の」「情緒の」などの意味を持つ"emotional"が由来になっており、人の感情や思いを美しく激しく歌い上げるものです。
由来3:「えもいわれぬ」
3つ目は、日本語の「えもいわれぬ」から派生したというものです。
「えもいわれぬ」は「形容しがたい」「言い表しがたい」という意味を持つ言葉なので、「エモい」の語源となった可能性も否めません。
エモいの類語
「ノスタルジック」「センチメンタル」「情緒的」などは、エモいの類語と言えます。
「エモい」とつい口を衝いてしまいそうな時も、このような懐かしさと物悲しさを意味する言葉に言い換えると語彙も増えるかもしれません。
エモいから派生した言葉
ミラティブというスマホでゲーム配信できるアプリでは、エモいから派生した「エモモ」という言葉があります。エモモは顔出しをせずにVTuberのようにアバターでリアルタイム配信ができる機能のことです。
エモいという言葉を流行らせた人は誰?
「エモい」という言葉は1999年頃個人ブログで誕生し、ネット用語として徐々に広まっていきました。
ただし一般層に流行らせたのはメディアアーティストとして活躍する落合陽一さんと言われています。
彼がテレビなどに出演する際に度々この「エモい」という言葉を口にしていたことがきっかけで一般層でも認知度が高まり、一気に流行しました。
エモいをもっと具体的に表現するには?
「エモい」という言葉には様々なニュアンスが含まれているため、その時々に自身が感じた思いを簡単に人と共有することができとても便利な言葉です。
しかし、心動かされるものを見て「エモい」の一言で片づけてしまうというのも勿体ないもの。
せっかくであれば、その「エモい」をもっと掘り下げて具体的に表現してみましょう。
例えば以下のような表現を使ってみてはいかがでしょうか。
胸が熱くなる
こみ上げてくるものがある
感慨深い
郷愁を感じる
えも言われぬ など
感動的な瞬間に触れたり懐かしさを感じたりと、何かが自身の琴線に触れて「エモい」と感じたのであれば、そこにはもっとぴったりの表現があるはず。
ぜひ様々な表現を知って、自身の感情をより的確に表現してください。
若者が好むエモいものとは?
ここでは、若者がエモいと感じるものについて紹介・解説していきます。
写真
SNSが発達すると共に投稿する写真にもこだわる人が増えてきましたが、よりノスタルジックでエモい写真を撮ることが今若者の間で流行しています。
エモい写真の条件は以下の通りです。
夕日、木漏れ日、風景、路地、線路などの写真
青春を感じさせるようなものの写真(学生服、校舎など)
明度は暗めで所々ぼかしてある写真
また最近では、何でもない日常風景を少しレトロでエモく撮ることができるとしてフィルムカメラ「写ルンです」も人気です。
音楽
世界には数えきれないほどたくさんの楽曲が存在しますが、その中でもエモい曲は何とも言い表すことのできない哀愁があるとして若者に人気です。
中でも話題になっているのは以下の楽曲です。
ハルノヒ/あいみょん
エイプリル/mol-74
彩り/ねぐせ。
彗星と街/Mel
Have a nice day/imase
最近ではエモいとして昭和の歌謡曲にも注目が再度集まっています。
テクノロジーが発展し便利なものに溢れている現代だからこそ、一昔前の時代に憧れる若者が増えているのかもしれません。
メイク
エモい雰囲気を醸し出すことのできる「エモメイク」も今人気を集めています。
どこか儚げでアンニュイな表情は、他の人とは違った印象を与えることができるので見る人の記憶にも残りやすいものです。
エモメイクで押さえておくべきポイントもチェックしておきましょう。
色素の薄いカラーコンタクト
ブラウン系の落ち着いた色味のアイシャドウ
ボリュームではなく長さ重視のまつ毛
肌馴染みの良いピンク色のリップまたは赤いリップ
少し大人っぽい雰囲気に仕上げることができるので、普段可愛らしいメイクをしているという方は一度エモメイクに挑戦してみると、自分の新たな魅力を発見できるかもしれません。
エモいの使い方を例文で解説
ここからは、「エモい」を使った例文をいくつかご紹介します。
例文1.『このアーティストのエモい雰囲気がたまらない。』
最近ではエモい曲調やミュージックビデオから構成されている楽曲もたくさんリリースされており、夕方~夜にかけてエモさに浸るという人も少なくありません。
ノスタルジックでセンチメンタルな雰囲気を持つ曲に癒されているという現代人も多いのでしょう。
例文2.『夕方小学生が下校しているのを見かけてエモさを感じた。』
小中高生が夕方下校している姿を見て、在りし日の学生生活に思いを馳せる人はたくさんいます。
下校時に友達と話したこと、放課後みんなで遊んだこと、帰り道に漂う夕飯の匂いなど、その時に感じていたものを思い出しエモさを感じてしまうのは、世代問わず同じと言えます。
例文3.『寒くなってきてなんかエモい。』
エモいと感じる瞬間は人それぞれ。季節の変わり目で寒くなってきたことによって、寒い時期の思い出を想起し、エモいと感じる若者も多くいます。