「チルする」とは?意味・類語・例文・使い方

「チルする」という言葉、最近あちこちで耳にするようになりましたが、皆さんは意味をご存知でしょうか。
「何かの略語かな?」と考えてみても、すぐにピンとくる単語が思いつかないこともあり意味を推測するのもなかなか難しいですよね。
今回はこの「チルする」の意味を中心に、類語や使い方なども丁寧にご紹介していきます。
後半ではチルするのにおすすめのこともご紹介しているので、最近疲れ気味の方はぜひ参考にしてみてくださいね。
チルするの意味
「チルする」は「のんびりする」「まったりする」など、心身を緊張状態から解放してリラックスしている様子を意味する言葉で、使い方によっては「暇をしている」「誰か構ってほしい」というニュアンスも持たせることができます。
「落ち着く」「冷静になる」という意味を持つ英語の “chill” や “chill out” が語源となったと言われており、SNSを中心に使われています。
最近では以前と比べておうち時間が増えたこともあり、家の中でリラックスして過ごす人も多くなりましたよね。
「チルする」はそんな時代背景にも適した言葉であると言えます。
チルするの類語
「チルする」の類語として、「リラックスする」「一休みする」「くつろぐ」などが挙げられます。
どの言葉も「心身ともに力を抜いてまったりしている」という共通の意味合いやニュアンスを持っており、「マッサージしてもらってリラックスできた」「少し休憩して一休みしよう」「部屋でくつろぐ」のように使うことができますよね。
「チルする」と併せてこれらの言葉を使い、豊かに表現してみても良いかもしれません。
チルするの使い方
「チルする」という言葉の意味や類語について見てきましたが、ここからは例文をご紹介していきます。
実際の文や会話の中で「チルする」という言葉がどのように使われるのか見ていきましょう。
【使い方1】こたつでチルする
この「チルする」は「まったりしている」「くつろいでいる」というニュアンスで使われています。
何をするでもなく思いのままのんびり過ごしている様子を伝えることができるので、時間を贅沢に使っているときにもぴったりのワードですね。
寒い季節はそれだけで外に出るのも億劫になるもの。
たまにはこたつでチルしてみてはいかがでしょうか。
【使い方2】温かいものを飲んでチルしてる
この例文の「チルしてる」は、「ほっと一息ついている」「休憩している」という意味合いで、「チルしてる」の部分にこれらの言葉を当てはめてみてもあまり違和感はありませんよね。
しかし「休憩」よりもライトな響きのワードであるため、親しい間柄の人に使うのにはちょうどいい表現であると言えます。
「一緒に温かいものを飲んでチルしよう」などのように応用しても良いでしょう。
【使い方3】スタバでチルってる
この「チルってる」も上記2つの意味合いと同じように「のんびりしていること」を意味しますが、やや暇であるというニュアンスがあるとも受け取れます。
知り合いがこのような投稿をSNSにしている際などは、気軽に声をかけて一緒にチルするのも良いかもしれませんね。
【使い方4】この曲めっちゃチルい
この「チルい」は「落ち着いた」「ゆったりした」「リラックスできる」などの意味で使われています。
バラード曲のことを指していると考えれば理解しやすいかもしれませんね。
最近ではチルい曲としてSIRUPさんの「LOOP」や、七尾旅人さんの「サーカスナイト」、iriさんの「会いたいわ」などが注目を集めています。
チルい曲を実際に聴いて、「チル」という言葉が持つ意味のイメージを掴んでみるのも良いかもしれませんね。
【使い方5】今度の休日はチル友と一緒に過ごす予定だ
この例文で使われている「チル友」は、「チル」から派生した言葉です。
「チル友」とは「一緒にいるととても気持ちが落ち着く友達」「リラックスできる友達」のことを指し、心置きなく付き合える関係性であることを示唆しています。
一緒にいる時不必要に気を遣うこともなく、ありのままの状態でストレスなく過ごすことのできる友達というのはとても貴重な存在。
「チル友」と呼べる人は大切にするようにしましょう。
【使い方5】超チルなラッパー
「超チルなラッパー」は「心身がとても落ち着いているラッパー」を意味する言葉で、「JCJK流行語大賞2021」では第五位に選出されました。詳しくはこちらの超チルなラッパーの記事をご覧ください。
英語でのチル (chill) の使い方
日本語「チルする」の元となった “chill” は「冷たさ」「不安感」などの意味を持つ単語ですが、スラングとしては「リラックスする」「遊びに行く」「落ち着いている」などの意味もあり、「チルする」がスラングからできた言葉であることが分かります。
“chill spot (落ち着く場所) ” や “I just chilled out at home. (家でまったりしていた) ” などのように使うことが可能。
リラックスしている雰囲気をカジュアルに伝えることができるので、自分が今までのんびりしていたことを伝えたいときや、相手と一緒にゆっくり時間を過ごしたいときなどに使ってみましょう。
チルするのにおすすめのこと
何かと忙しく自由な時間を持つことができない現代人。チルしたくても、たまの休日は寝て終了ということも珍しくないですよね。
そこでここでは、チルするのにおすすめのことをご紹介していきます。
ストレスを軽減し明日からまた頑張るための英気を養うためにも、ぜひ試してみてくださいね。
【おすすめのこと1】チル部屋を作る
「チル部屋」とはゆったりくつろぐことのできる部屋のことを言います。
おうちでゆっくりするにも、まず居心地が良いと思える部屋でないと心の底からチルするのはなかなか難しいもの。
オシャレかどうかはさておき、きちんと片付いて整理の行き届いた部屋でゆっくりと時間を過ごしたいですよね。
部屋を整理整頓してチル部屋を作るためにまず、今使っていないものを断捨離するのはいかがでしょうか。
実は不要な物を手放すことは、運気アップに繋がったりストレスを軽減させる効果があります。
部屋は心の状態を表すもの。不必要なものを手放してお気に入りのものを飾り、自分だけのチル部屋を作っていきましょう。
【おすすめのこと2】温かいものを飲む
ゆっくり落ち着く時間「チルタイム」に温かい飲み物を用意するのはいかがでしょうか。
温かいものを飲むと、体の内から温まるだけでなく何だか心もほっこりしますよね。
コーヒーや紅茶はおうちでも簡単に用意できるホットドリンクの代表とも言えますが、実はカフェインが多く含まれており覚醒作用・興奮作用がある飲み物でもあります。
チルするのにぴったりな飲み物としては、ココア・お茶類・ハーブティーなどがあります。
ココアにはリラックス効果・自律神経調整効果が、ハーブティーには副交感神経の働きを促す効果などがあり、チルするのにはぴったり。
一方で緑茶をはじめとするお茶類にはカフェインが含まれているのでは?と思う方も多いかもしれませんが、黒豆茶や麦茶、ルイボスティーなどのノンカフェインのものをチョイスすれば問題ありません。
お気に入りの茶器を使って温かい飲み物を楽しんでリラックスしてみてくださいね。
【おすすめのこと3】穏やかな音楽を聴く
私たちの生活と音楽は切っても切り離せないもの。誰もが毎日どこかで必ず音楽を耳にしています。
皆さんもご存じの通り音楽にはリラックス効果があり、音楽を聴くと幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌され、リラックス効果を得ることができます。
しかしいくら音楽がチルするのに効果的と言っても、聴く音楽の種類や音量には注意したいもの。
アップテンポの曲を選んだり、音量が大きすぎると逆効果になってしまいます。
望ましい音量の目安は40デシベル以下で、これは図書館にいるときに耳に入ってくる音楽の音量に近しいと言われています。
また、ピアノ・ヴァイオリン・オルゴールが使われているものはリラックス効果が高い音楽とされており、その中でもモーツァルトの曲はリラックスするのに最適であると言われています。
「モーツァルト効果」という言葉も存在するくらいなので、どのような曲を聞いたら良いか分からないという方はモーツァルトの曲をかけると良いでしょう。
ゆったりとチルして、日頃の疲れを癒してくださいね。