1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 大阪といえば?でイメージされる有名なもの

大阪といえば?でイメージされる有名なもの

(公開日: 2023年1月5日)

大阪といえば?で連想される有名なものを、遊び・イベント・行事・風物詩などのテーマごとに解説します。

大阪の食べ物

粉もん

大阪の食べ物として真っ先に思い浮かぶのはやはり「粉もん」。粉もんとは小麦粉を使った料理のことで、たこ焼き・イカ焼き・お好み焼き・焼きそば・うどんなどを指します。

第二次世界大戦の終わり頃、小麦粉が出回るようになったことが大阪に粉もん文化が根付くきっかけになったと言われています。

粉もんの代表とも言えるお好み焼きも、最初は「一銭洋食」という名前で親しまれていましたが、その当時は水で溶いた小麦粉に葱などを加えて焼いただけのものでした。それからたこ焼きや焼きそばなども誕生し、粉もん文化が発展していきました。

ごはんやお味噌汁などを添えた「お好み焼き定食」「たこ焼き定食」などを楽しみながら、その歴史を感じましょう。

串カツ

串で刺した肉・野菜などにパン粉をつけて揚げた「串カツ」も大阪の名物の一つ。大正末期~昭和初期頃に大阪の新世界で誕生したと言われていて、労働者が時間をかけずリーズナブルな価格で楽しめるようにと考案されました。

大阪の串カツ店ではどこでも「二度漬け禁止」のルールは絶対。衛生的な理由もありますが、何度もソースに串カツを付けることでソース自体の味や風味が変わってしまうからという理由もあるようです。

「元祖串かつ だるま」「八重勝」など人気の串カツ店をいくつか巡ってみるのも良いかもしれません。

どて焼き

牛すじとこんにゃく・大根・人参を味噌・砂糖・みりんなどで甘辛く煮た「どて焼き」。大阪の下町グルメの一つで、お酒にはもちろんごはんとの相性もぴったりで幅広い世代から愛されてきました。

居酒屋でも定番メニューとして人気がある一品ですが、食卓のおかずとしてもポピュラー。圧力鍋があれば短い時間で簡単に作ることができるので、ぜひ一度自宅で試してみてはいかがでしょうか。

551蓬莱「豚まん」

「551がある時、ない時」というCMでお馴染みの551蓬莱の「豚まん」。大阪に来た際には必ず買って帰るという方も多いこの人気商品の実演販売が始まったのは、1952年のことでした。全ての豚まんが同じクオリティであることにこだわっているため、店舗は工場から150分圏内の場所にしか出店しないと決められているようです。

そのまま温めて食べるのも良いですが、551蓬莱の従業員の方によるとからしの代わりにウスターソースやオーロラソースをつけて食べるのも美味しいとのこと。大阪の定番グルメを様々な方法で味わってみてください。

りくろーおじさん「焼きたてチーズケーキ」

地元民はもちろん旅行客にも大人気のりくろーおじさんの「焼きたてチーズケーキ」。ぷるぷるふわふわのスフレチーズケーキに底に散りばめられたレーズンの甘さは、癖になる美味しさの一品です。1984年に販売が開始されてからこれまでの間たくさんの人々に愛されてきました。

レンジで軽く温めて出来立てに近い状態で味わったり、あっさりとした味わいなのでホイップクリームやジャム、アイスクリームなど好きなトッピングを加えて食べるのもおすすめ。冷凍保存をすることも可能なので、いくつか冷凍しておけば好きな時に楽しむことができるでしょう。

大阪のイベント・行事

天神祭(てんじんまつり)

天神祭は、祇園祭・神田祭と併せて「日本三大祭」と呼ばれています。一説によれば、951年に菅原道真が鉾流神事を行ったのがその始まりとのこと。

宵宮は7月24日、本宮は菅原道真の命日でもある25日に行われます。大阪が更に栄えるようにという願いが込められたこの祭には毎年約130万人もの人が見に訪れ、陸渡御・船渡御・御鳳輦・奉納花火などを楽しみます。

岸和田だんじり祭

岸和田だんじり祭の始まりは1703年。和泉国岸和田藩3代藩主であった岡部長泰が京都伏見稲荷を城内の三の丸に祀り五穀豊穣を祈願したことに由来します。

大きな山車と共に何度も曳行路を駆け巡る「やりまわし」や威勢の良い掛け声は、見ているだけでもご利益がありそうなほど迫力満点。

山車の彫り物は「動く芸術品」と称されるほど繊細で美しいので、実際に見に行った時にはぜひそこにも注目しましょう。

なにわ淀川花火大会

大阪の夏の風物詩とも言える「なにわ淀川花火大会」は、毎年8月になると新淀川で行われます。平成元年に「平成淀川花火大会」が開催されたことを機に始まり、第一回目は打ち上げ数3千発だった花火も2010年には2万発にも及んだようです。

新型コロナウイルス流行前には約500店舗の屋台が出ていて、盛り上がりを見せていました。花火を見ながら屋台飯を味わい、夏を思い切り楽しみましょう。

大阪の風習・習慣

一家に一台たこ焼き器

「大阪は一家に一台必ずたこ焼き器がある」と他府県民の方によく言われる大阪。

その普及率は東京が約50%であるのに対して大阪は約90%と、実際に大阪では多くの家庭で使用されていることが分かります。とある調査によると、家庭でたこ焼きを作る人の割合は東京では42%、大阪では84.0%と、使用頻度も高いと言えます。

大阪ではたこ焼きを楽しく作ることで家族・友達・恋人とのコミュニケーションに繋がると感じている人も多いことが、たこ焼き器の所持率の高さに繋がっていると言っても過言ではありません。

金銭的な話題もオープンにする

金銭的な話題はどちらかというとタブーとして避けられがちですが、大阪では日常的に何の躊躇いもなくされることがほとんど。

例えば、「何をどれくらい安く買ったか」「給料・貯金・家賃・習い事の金額の話」などは日常的によくされます。他人の懐事情なども躊躇なく訊くため、同じ大阪府出身の方同士でないと少し戸惑ってしまうこともあるかもしれません。

歩くのが速い

とある調査によると、大阪人の歩行速度は秒速1.6mで世界で一番早いことが分かったようです。東京人が秒速1.56mパリ在住の方が1.46mであることを考えると、その差は僅かながらもとても大きいと言えます。

実際に大阪を歩いてみると分かりますがその歩行速度はとても速く、案内標識を見るのも一苦労。歩きながらスマートフォンで地図を確認しているとその流れを止めてしまうことになり、見知らぬ人から怒鳴られることもあるので、道を確認したい場合は必ず一度隅に寄って確認するようにしましょう。

「おもろい」は褒め言葉

何か面白いことや愉快なことがあった時「おもろい」と口にすることは多々ありますが、大阪では人を褒める際にも「おもろい」を使います。

関東などでは「変わっている」などの意味で伝わってしまいがちですが、実際には「魅力的」「頼りがいがある」「心根の良い人間」など様々な意味合いが込められていることがほとんど。

そのため大阪人に「おもろい」と言われた時は、違和感はあるかもしれませんが自身のことを好意的に思ってくれているのだと判断して良いでしょう。

大阪と言えば人気のお土産

ミックスジュース「みっくちゅじゅーちゅ」

大阪土産で何を買うべきか悩んでいるのであれば、サンガリアの「みっくちゅじゅーちゅ」はいかがでしょうか。バナナ・りんご・オレンジ・パイナップル・ももがブレンドされたこのミックスジュースは、喫茶店のミックスジュースの味を再現しているとして大阪では古くからとても愛されています。

500mlのペットボトルタイプのものと190g缶のものの二種類が販売されていて、自販機などでも気軽に買うことができます。自分にはもちろん、家族・友達などへのお土産にもおすすめです。

たこ昌のたこ焼き

関西では「大阪名物言うたらたこ昌のたこ焼き」というCMでもお馴染みの「たこ昌のたこ焼き」。その場で食べることはもちろん、お土産用に冷凍のものも販売されています。

醤油味・九条ネギ入り・キムチ入り・チーズ入り・コーンクリーム味など様々な風味のものが販売されていて、サンリオキャラクターのキティちゃんとコラボした商品もあります。自宅で家族・恋人と楽しんだり、友達に贈るのにも最適。ぜひ一度お店を覗いてみてくださいね。

喜八洲総本舗のみたらし団子

関西でも名高い喜八洲総本舗のみたらし団子。香ばしい焼き目に甘辛いタレは癖になるほどの美味しさです。1本108円という手頃な価格で楽しめるのもその魅力の一つと言って良いでしょう。

ただしみたらし団子の賞味期限は1日で地方発送も不可となっているので、その場で食べたりお持ち帰りで買って帰るのがおすすめ。食べる際にはレンジで軽く温めなおすと出来立ての味わいが楽しめます。

その他にもきんつば・酒饅頭・焼き餅などが販売されているので、そちらも併せてチェックしましょう。

関連テーマ

関連記事