1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 広島弁一覧233選

広島弁一覧233選

(公開日: 2023年1月27日)

広島弁の方言について解説と共に一覧で紹介していきます。

全10問の広島弁クイズも用意しました。こちらも合わせてチャレンジを!

【人気】広島に関するクイズ、解けるかな?

広島弁一覧233選

あおじ

「あおじ」は、「青あざ(からだをぶつけたときにできる内出血)」を表す言葉です。

あがぁに、あがぁな

「あがーにー(あがーな)」は、「あんな風に、あのように、あんな」という意味の言葉です。

あぐ

「あぐ」は、「飽きる(あきる)」という意味の言葉です。

あずる

「あずる」は、「てこずる、苦労する、難儀する」という意味の言葉です。

あつい

「あつい」は、「痛い」という意味の言葉です。

あののぉ

「あののぉ」は、「あのね」という意味で、呼びかけるときに使う言葉です。

あばすれる

「あばすれる」は、「ふざける」「騒ぎ立てる」という意味の言葉です。

あまくりかえる

「あまくりかえる」は、「余る(あまる)」という意味の言葉です。

あらましな

「あらましな」は、「雑だ、乱暴だ」という意味の言葉です。

ありゃぁー

「ありゃぁー」は、「あれは、あの人は」という意味の言葉です。

あんたぁー

「あんたぁー」は、「あなた」という意味で、親しい間柄で使われる言葉です。

いがる

「いがる」は、「怒鳴る、叫ぶ」という意味の言葉です。

いけにゃー

「いけにゃー」は、「だめならば」という意味の言葉です。

いけん

「いけん」は、「だめ」という意味の言葉です。

いごいごする

「いごいごする」は、「(落ち着きがなく)ソワソワする」という意味の言葉です。

いごく

「いごく」は、「動く」という意味の言葉です。

いたしい

「いたしい」は、「面倒、つらい、苦しい、難しい」という意味を表す言葉です。

いちがいな

「いちがいな」は、「頑固」という意味の言葉です。

いちがいもん

「いちがいもん」は、「頑固者」という意味の言葉です。

いつぃき、いつぅき

「いつぃき、いつぅき」は、「いつも」という意味の言葉です。

いっさんきに

「いっさんきに」は、「一気に、一度に、大量に」といった意味の言葉です。

いど

「いど」は、「おしり」を意味する言葉です。

いなげな

「いなげな」は、「おかしな、変な」という意味の言葉です。

いぬる、いんだ

「いぬる」は、「帰る」という意味で、「いんだ」は、「帰った」という意味です。

いびせえ

「いびせえ」は、「怖い、恐ろしい」という意味の言葉です。

いらう

「いらう」は、「触る」という意味の言葉です。

うぐ

「うぐ」は、「剥がす、とる」という意味の言葉です。

うげる

「うげる」は、「剥げる、とれる」という意味の言葉です。

うずない

「うずない」は、「難しい」という意味の言葉です。

うずろうしい

「うずろうしい」は、「わずらわしい、うっとうしい」という意味の言葉です。

うつり

「うつり」は、「返礼品」「お礼の品」という意味の言葉です。

うべる

「うべる」は、「薄める」という意味の言葉です。

ええ

「ええ」は、「良い、うまい、いらない、必要ない」といった意味を表す言葉です。

ええがに

「ええがに」は、「いい具合に、上手に、うまい具合に」といった意味の言葉です。

ええかわん

「ええかわん」は、「買えない」という意味の言葉です。

ええしこーに

「ええしこーに」は、「上手い具合に」という意味の言葉です。

えずい

「えずい」は、「賢い」という意味の言葉です。

えっと

「えっと」は、「多い、たくさん、いっぱい」という意味の言葉です。

えらい

「えらい」は、「賢い、苦しい、しんどい」といった意味の言葉です。

えんこー

「えんこー」は、「河童」を意味する言葉です。

おいい

「おいい」は、「多い」という意味の言葉です。

おえん

「おえん」は、「だめだ、いけない」という意味の言葉です。

おおかぜ

「おおかぜ」は、「ひどい風邪」を意味する言葉です。

おおがっそう

「おおがっそう」は、「髪の毛がボサボサ」という意味の言葉です。

おじゃみ

「おじゃみ」は、「お手玉」という意味の言葉です。

おせ

「おせ」は、「大人」という意味の言葉です。

おそれ

「おそれ」は、「怖がり、臆病」という意味の言葉です。

おどろく

「おどろく」は、「目が覚める」という意味の言葉です。

おとんぼう

「おとんぼう」は、「末っ子」という意味の言葉です。

おばる

「おばる」は、「痛い」という意味の言葉です。

おぶける

「おぶける」は、「びっくりする」「驚く」という意味の言葉です。

おらぶ

「おらぶ」は、「叫ぶ」という意味の言葉です。

おる

「おる」は、「いる(居る)」という意味の言葉です。反対に「いない(居ない)」ことは、「おらん」と言います。

おんびん、おんびんたれ、おんびんくそ

「おんびん、おんびんたれ、おんびんくそ」は、「臆病者、怖がり」という意味の言葉です。

かぐる

「かぐる」は、「ひっかく」という意味の言葉です。

かごむ

「かごむ」は、「かがむ」という意味の言葉です。

かざむ

「かざむ」は、「嗅ぐ」という意味の言葉です。

かす

「かす」は、「水に浸す」という意味の言葉です。

かった

「かった」は、「借りた」という意味の言葉です。「買った」は、「こうた」と言います。

かっぽ

「かっぽ」は、「蟻地獄」という意味の言葉です。

かばち

「かばち」は、「生意気、屁理屈」という意味の言葉です。「かばちたれ」は、「文句いい」という意味になります。

がめる

「がめる」は、「盗む、ちょろまかす」という意味の言葉です。

かもう

「かもう」は、「相手にする、からかう」という意味の言葉です。

かやれる

「かやれる」は、「ひっくり返る」という意味の言葉です。

~がんす

「~がんす」は、「~です」という意味で文章の終わりに使われる言葉です。

がんぼう

「がんぼう」は、「いたずらっこ」という意味の言葉です。

きける

「きける」は、「かじかむ」という意味の言葉です。

きっぽ

「きっぽ」は、「傷跡」という意味の言葉です。

きょーとい

「きょーとい」は、「恐ろしい」「不安」という意味の言葉です。

きりば

「きりば」とは、「まな板」という意味の言葉です。

ぎり

「ぎり」は、「つむじ」という意味の言葉です。

くいくさし(くいさし)

「くいくさし(くいさし)」は、「食べかけ」という意味の言葉です。

くじゅうくる

「くじゅうくる」は、「(子どもが)駄々をこねる、むずがる」という意味の言葉です。

くたぶれる

「くたぶれる」は、「疲れる」という意味の言葉です。

くつばいぃ

「くつばいぃ」は、「くすぐったい」という意味の言葉です。

くわいちご

「くわいちご」とは、「桑の実」という意味の言葉です。

~げな

「~げな」は、「~のような、~らしい」という意味の言葉で文章の終わりに使う言葉です。

けつ

「けつ」は、「最後尾」という意味の言葉です。

けつる

「けつる」は、「蹴る(ける)」という意味の言葉です。

けー

「けー」は「来なさい」という意味の言葉です。

げに(がに)

「げに」は、「本当に」という意味の言葉です。

けんげん

「けんげん」は、「片足飛び」を意味する言葉です。

こうへいな

「こうへいな」は、「生意気な、横柄な」という意味の言葉です。

こがーに

「こがいに」は、「こんなに」という意味の言葉です。

こくば

「こくば」は、「枯れた松葉」という意味の言葉です。

こげる

「こげる」は、「欠ける、折れる」という意味の言葉です。

ここら

「ここら」は、「このへん、このあたり」という意味の言葉です。

こすい

「こすい」は、「ずるい」という意味の言葉です。

こなくそ

「こなくそ」は、「このやろう」「ちくしょう」という意味です。

ごねる

「ごねる」は、「虫や小動物などが亡くなる」という意味の言葉です。

こまい

「こまい」は、「小さい、細かい、幼い」という意味の言葉です。

こんな、こんに

「こんな、こんに」は、「あなた、この人」という意味の言葉です。

さえん

「さえん」は、「役にたたない、ぱっとしない」など、残念な気持ちを表す言葉です。

さかし

「さかし」は、「逆さま、逆」という意味の言葉です。

さげる

「さげる」は、「持つ、持ち上げる」という意味の言葉です。「さげる」のに、「上げる」意味をもつ言葉なので、注意してください。

さでくり落ちる

「さでくり落ちる」は、「転げ落ちる」という意味の言葉です。

さばる

「さばる」は、「持つ、しがみつく、(仕事などに)とりかかる」という意味の言葉です。

~さる

「~さる」は、「~しなさる」という意味の言葉で、動詞につなげて尊敬を表します。

しごうする

「しごう」は、「捌く(さばく)、始末する」といった意味を表す言葉です。

しごんならん

「しごんならん」は、「手に負えない」という意味の言葉です。

しごんぼう

「しごんぼう」は、「やんちゃ坊主」という意味の言葉です。

~しな

「~しな」は、「~途中」という意味の言葉です。

じなくそ

「じなくそ」は、「うそ」という意味の言葉です。

しにる、しにいる

「しにる、しにいる」は、「青あざ」という意味の言葉です。

しまつ

「しまつ」は、「節約」という意味の言葉です。

しみる(凍みる)

「しみる」は、「凍る」という意味の言葉です。

しゃんしゃん

「しゃんしゃん」は、「てきぱき」という意味の言葉です。

しょーる、しちょる

「しょーる、しちょる」は、「している」という意味の言葉です。

じゃけぇ、じゃけん

「じゃけぇ、じゃけん」は、「だから」という意味を表す言葉です。

しゃけらもねえ

「しゃけらもねえ」は、「とんでもない」という意味の言葉です。

じるい、じゅるい

「じるい、じゅるい」は、「ぬかるむ」という意味の言葉です。

しわい

「しわい」は、「つらい、しんどい、苦しい、厳しい」という意味の言葉です。お肉などが「硬い(かたい)」ときにも使われます。

ずいたれ

「ずいたれ」は、「食いしん坊」という意味の言葉です。

すいばり

「すいばり」は、「(指などに刺さる木などの)トゲ」のことです。

すける

「すける」は、「置く」という意味の言葉です。

すばろうしい

「すばろうしい」は、「うるさい、やかましい」という意味の言葉です。

せせろうしぃ

「せせろうしぃ」は、「うるさい、やかましい」という意味の言葉です。

せらう

「せらう」は、「やきもちを焼く、妬む」という意味の言葉です。

そーれん

「そーれん」は、「お葬式」を意味する言葉です。

そがいに、そげな、そがーな

「そがいに」は、「そのように、そのような」という意味の言葉です。

そそね

「そそね」は、「うたた寝」という意味の言葉です。

そばり、そべら

「そばり、そべら」は、「(指などに刺さる木などの)トゲ」のことです。

たいがいにせにゃぁ

「たいがいにせにゃぁ」は、「いい加減にしないと」という意味の言葉です。

たいぎい

「たいぎい」は、「疲れる、面倒くさい」という意味の言葉です。

だいじない

「だいじない」は、「差支えない」という意味の言葉です。

たう

「たう」は、「届く」という意味の言葉です。反対は「たわん」で、「届かない」という意味になります。

たちまち

「たちまち」は、「とりあえず」という意味の言葉です。

たつ

「たつ」は、「刺さる」という意味の言葉です。

たばける

「たばける」は、「驚く」という意味の言葉です。

たまげる

「たまげる」は、「びっくりする」という意味の言葉です。

たわん

「たわん」は、「届かない」という意味の言葉です。反対は「たう」。反対は「たう」で、「届く」という意味になります。

たんびゅう

「たんびゅう」は、「度々」という意味の言葉です。

ちいと、ちいたぁ

「ちいと、ちいたぁ」は、「少し」という意味の言葉です。

ちびる

「ちびる」は、「すり減る」という意味の言葉です。

~ちゃった

「~ちゃった」は、「~なさる」という意味で、動詞につけて尊敬の意味を表す言葉です。

つっぺ

「つっぺ」は、「損得がない、ちゃら、プラスマイナスゼロ」という意味で使われる言葉です。

つばえる

「つばえる」は、「ふざけて騒ぐ」という意味で使われる言葉です。

つむ

「つむ」は、「(爪を)切る」という意味の言葉です。

つんどる

「つんどる」は、「(お店が)閉まっている」という意味の言葉です。

ていさいこく

「ていさいこく」は、「気取る」という意味の言葉です。

てご

「てご」は、「手伝い」という意味の言葉です。

でぶちん

「でぶちん」は、「おでこ」という意味の言葉です。

てんが

「てんが」は、「たまに」という意味の言葉です。

とうとうこ

「とうとうこ」は、「とうもろこし」を意味する言葉です。

とーから

「とーから」は、「前々から」という意味の言葉です。

どうなろうに、どうなろうにゃ

「どうなろうに、どうなろうにゃ」は、「お手上げ、どうしようもない」という意味の言葉です。

どがーに

「どがーに」は、「どのように」という意味の言葉です。

とぎ

「とぎ」は、「友達、仲間、連れ」といった意味を表す言葉です。

どしたん、どうしちゃったん

「どしたん、どうしちゃったん」は、「どうした」という意味の言葉です。親しい間柄で使います。

どべらこ

「どべらこ」は、「おたまじゃくし」という意味の言葉です。

どろおとし

「どろおとし」とは、「田植え休み」を意味する言葉です。

どんどろさん

「どんどろさん」は、「雷」を意味する言葉です。

なげる

「なげる」は、「放っておく」という意味の言葉です。

なして

「なして」は、「どうして、なぜ、なんで」など、疑問を意味する言葉です。

なす

「なす」は、「返す」という意味の言葉です。

なば

「なば」は、「松茸(まつたけ)、茸(きのこ)」を意味する言葉です。

~なら

「~なら」は、「~ですか」という意味の言葉で、動詞につけて使います。

なんぼう

「なんぼう」は、「いくら」という意味の言葉です。

にがる

「にがる」は、「痛い、苦しい」という意味の言葉です。

にぎり

「にぎり」は、「ケチ、物惜しみをする人、守銭奴(しゅせんど)」という意味の言葉です。

にーな

「にーな」は、「新しい」という意味の言葉です。

にゅーになる

「にゅーになる」は、「(動物が)妊娠する」という意味の言葉です。

ねき、ねと

「ねき、ねと」は、「近く、そば」という意味の言葉です。

ねくじ

「ねくじ」は、「(赤ちゃんが)ぐずる」という意味の言葉です。

ねじける

「ねじける」は「曲がる、曲がりくねる」という意味の言葉です。

ねつい

「ねつい」は「くどい」「しつこい」という意味の言葉です。

ねぶる

「ねぶる」は、「舐める(なめる)」という意味の言葉です。

ねんごーたれる

「ねんごーたれる」は、「得意げに気の利いたことを言う」「くどくど説明をする」という意味の言葉です。

のすける

「のすける」は、「渡す」という意味で使われたり、「乗せる」という意味で使われたりする言葉です。

はぁ、はー

「はぁ、はー」は、「もう、すでに」を意味する言葉です。

はぐいい、はぐいー

「はぐいい、はぐいー」は、「悔しい、はがゆい」という意味の言葉です。

はぐる

「はぐる」は、「めくる」という意味の言葉です。

はしる

「はしる」は、「(ズキズキと)痛い、しみる」という意味の言葉です。

はちまん

「はちまん」は、「お転婆(おてんば)」という意味の言葉です。

はぶてる

「はぶてる」は、「すねる、ふくれる」という意味の言葉です。

はみ、はめ

「はみ、はめ」は、「まむし、はぶ」を意味する言葉です。

ひぃー

「ひぃー」は、「必死に」という意味の言葉です。

ひがんぼうず

「ひがんぼうず」は、「つくし」を意味する言葉です。

ひこずる

「ひこずる」は、「引きずる」を意味する言葉です。

ぴしゃげる

「ぴしゃげる」は、「叩く(たたく)、平手打ちをする」という意味の言葉です。

ひっちゃかめっちゃか

「ひっちゃかめっちゃか」は、「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)、ぐちゃぐちゃ」という意味の言葉です。

ひっつきもっつき

「ひっつきもっつき」は、「オナモミなど、先端が曲がったトゲがある種子で、衣服などにひっくもの」を意味する言葉です。そこから、「すごく仲が良い」という意味で使われることもあります。

ひやい

「ひやい」は、「寒い、冷たい」という意味の言葉です。

ふうが悪い

「ふうが悪い」は、「世間体が悪い、格好が悪い」という意味の言葉です。

ぶげんしゃ

「ぶげんしゃ」は、「お金持ち(の家)」という意味の言葉です。

ぶち

「ぶち」は、「とっても」という意味の言葉です。

ぶちまわす

「ぶちまわす」は、「(相手を)殴る、ボコボコにする、しばく」という意味の言葉です。

ぶと

「ぶと」は、「(夏場に出てくる虫)ぶよ」を意味する言葉です。

ふとい

「ふとい」は、「大きい」という意味の言葉です。

へこさか

「へこさか」は、「本末転倒、逆」という意味の言葉です。

ぺちこ

「ぺちこ」は、「でこぴん」を意味する言葉です。

べちこ

「べちこ」は、「子牛」を意味する言葉です。

へり

「へり」は、「そば、ふち」という意味の言葉です。

ほいで、ほいでから

「ほいで、ほいでから」は、「それで」という意味の言葉です。

ほう、ほー、ほうじゃのう

「ほう、ほー、ほうじゃのう」は、「そう」という意味で、相槌を打つときに使われる言葉です。

ほうとくない

「ほうとくない」は、「つまらない、だらしない、情けない」という意味の言葉です。

ほうべった

「ほうべった」は、「頬、ほっぺた」という意味の言葉です。

ほがをくう

「ほがをくう」は、「ぼーっとする」「惚ける」という意味の言葉です。

ぼっこー

「ぼっこー」は、「大量に」「たくさん」という意味の言葉です。

ぼっさくる

「ぼっさくる」とは、「追い立てる」という意味の言葉です。

ほぼろを売る

「ほぼろを売る」とは、「嫁が実家に帰ること」という意味の言葉です。

ぼーぶら

「ぼーぶら」とは、「かぼちゃ」を意味する言葉です。

ぼれぇ

「ぼれぇ」は、「すごく、とても、非常に」など、強調したいときに使う言葉です。

まいたんび

「まいたんび」は、「毎回」という意味の言葉です。

まつぼり

「まつぼり」は、「へそくり」という意味の言葉です。

まどう

「まどう」は、「償う(つぐなう)、弁償する」という意味の言葉です。

まばいー

「まばいー」は、「まぶしい」という意味の言葉です。

まひげ

「まひげ」は、「眉毛(まゆげ)」という意味の言葉です。

まるこ

「まるこ」は、「まるごと」という意味の言葉です。

まんが悪い

「まんが悪い」は、「運が悪い」という意味の言葉です。

みてる

「みてる」は、「なくなる」という意味の言葉です。

みやすい

「みやすい」は、「簡単、易しい」という意味の言葉です。

みょうちくりん

「みょうちくりん」は、「変な、奇妙な」という意味の言葉です。

むつこい

「むつこい」は、「脂っこい(あぶらっこい)、味がしつこい」という意味の言葉です。

めぐ

「めぐ」は、「壊す」という意味の言葉です。

めげる

「めげる」は、「壊れる」という意味の言葉です。

めめくそ

「めめくそ」は、「目やに」という意味の言葉です。

めぼ、めんぼ、めべぇとぉ

「めぼ、めんぼ、めべぇとぉ」は、「(目にできる)ものもらい」を表す言葉です。

もげる

「もげる」は、「とれる」という意味の言葉です。

もとらん

「もとらん」は、「役に立たない、つまらない、無駄な」という意味で使われる言葉です。

やあや(あ)

「やあや(あ)」は、「うるさく」という意味の言葉で、「やあや(あ)いうなや」といった形で使われます。

やいと

「やいと」は、「お灸(おきゅう)」という意味の言葉です。

やおい

「やおい」は、「柔らかい(やわらかい)」という意味の言葉です。物が柔らかいときだけでなく、性格や物腰が柔らかいときにも使います。

やねこい

「やねこい」は、「しつこい、面倒な、難儀な、難しい」という意味の言葉です。

やれん

「やれん」は、「やってられない」という意味の言葉です。「(物を)あげることができない」という意味で使われることもあります。

よおけぇ、よけぇ

「よおけぇ、よけぇ」は、「多い、たくさん」など数が多いときに使う言葉です。

よかる

「よかる」は、「寄りかかる、もたれる」という意味の言葉です。

よざるひき

「よざるひき」は、「夜遅くまで起きている人」という意味の言葉です。

よばれる

「よばれる」は、「ご馳走になる」という意味の言葉です。

わかた

「わかた」は、「自宅、私の家、自分の家」という意味の言葉です。

わし

「わし」は、「私」という意味の言葉です。男性が使います。年配の女性は、「わち」ということがあります。

わに

「わに」は、「鮫(さめ)」という意味の言葉です。広島の山間部などでは、鮫の刺身を「ワニの刺身」として販売しています。

わや

「わや」は、「滅茶苦茶(めちゃくちゃ)、ぐちゃぐちゃ」という意味の言葉です。「わやくちゃ」ともいいます。

次に読みたい記事

広島に関する記事

関連テーマ