北海道弁のなまりやイントネーション、アクセントの特徴
この記事では北海道弁のなまりやアクセントなどの特徴を解説します。
北海道弁の特徴
細分化されている北海道弁
北海道弁は大きく分けると、海岸部方言・内陸部方言の2つに分けることができると言われていて、海岸部方言(渡島・檜山地方など)は更に道南方言・松前方言に細分化できます。
海岸部方言でも特に漁村で話されている言葉は浜言葉と呼ばれており、北海道弁の中でも難しい言葉として知られています。
イントネーション
内陸部方言(札幌市・旭川市など)は、北海道弁と言っても標準語に近いイントネーションのものですが、海岸部方言は東北方言に基づいて形成されたという側面もあるため、イントネーションはとても難しいもののようです。
内陸部方言であっても、標準語に近いとは言えそのアクセント位置や音の高低などは北海道特有のものです。
詳しくは「北海道弁と標準語でイントネーションが特に異なる言葉」の項で解説します。
アクセント
もちろん例外もありますが、北海道弁のアクセントは中高型の低高低/低高のように、真中の音が高くなる傾向にあるようです。
たとえば「猫(→↑)」「時間(→↑→)」などがそのいい例と言えるでしょう。
また「いちご(↑→→)」のように最初の音にアクセントがつくものも存在しており、これらのアクセントの言葉も標準語と共通していると認識している北海道出身者はとても多いです。
北海道弁は訛ってる?
北海道弁の中でも内陸部方言であればあまり訛っている印象はありませんが、先の項で簡単に解説した通りアクセントの位置が標準語とは異なっているため、標準語話者からすると少し訛っているように思えるようです。
海岸部方言になると東北方言のようにズーズー弁が混じっていたり、カ行・タ行の濁音化などが見られるため、内陸部方言と比較しても特に訛っている印象を受けるでしょう。
北海道弁と標準語でイントネーションが特に異なる言葉
北海道弁と標準語とでイントネーションが異なる言葉の代表と言えば、「コーヒー」「幼稚園」「包丁」「椅子」です。
それぞれの音の高低を矢印で表したものを見てみましょう。
【コーヒー】
北海道弁:↑→
標準語:→↑
【幼稚園】
北海道弁:↑→→→→
標準語:→→→→→
【包丁】
北海道弁:↑↑→→
標準語:→→→→
【椅子】
北海道弁:↑→
標準語:→→
北海道弁ならではのイントネーションの言葉には様々なものがありますが、これらは特に顕著だと言われています。