北海道弁一覧50選。日常会話でよく使う方言から通じないものまで

北海道の方言である「北海道弁」を解説付きで一覧で紹介します。日常でよく使うものから少し難しいものや、最近は使わないが昔は使っていたものまで掲載しています。
全10問の北海道弁クイズも用意しているので、実力を試したい人はチャレンジを。
北海道弁一覧表50選
なまら
「なまら」は「とても」という意味の言葉です。全国的にも知名度の高い北海道弁の一つと言えます。
なして
「なして」は「どうして」という意味の言葉です。青森県や岩手県などの地域でも使われています。
うるかす
「うるかす」は「ふやかす」という意味の言葉です。お米に対して使うことが多いです。
こわい
「こわい」とは「疲れる」「苦しい」などの意味です。一般的な意味の「こわい」とはまた違うので注意しましょう。
したっけ
「したっけ」とは「そしたら」「バイバイ」と2つの意味を持つ言葉です。
もちょこい
「もちょこい」とは、「くすぐったい」という意味の言葉です。
あずましい
「あずましい」とは「心地良い」「広い」という意味の言葉です。「この部屋あずましいね」のように使います。
かっちゃく
「かっちゃく」とは、「引っ掻く」「搔きむしる」という意味です。
なんも
「なんも」は「大丈夫」「気にしないで」という意味の言葉です。お礼を言われた時などに「なんも!」のように返します。
じぶき
「じぶき」とは地吹雪のことを意味する言葉です。
げれっぱ
「げれっぱ」とはビリのことを指す言葉です。
ばくる
「ばくる」とは「交換する」という意味です。牛や馬の仲買人を意味する博労という言葉に由来しています。
めんこい
「めんこい」とは「可愛い」という意味の言葉です。誰しも一度は聞いたことがある知名度の高い北海道弁です。
あやわるい
「あやわるい」は「恥ずかしい」という意味の言葉です。
しばれる
「しばれる」とは「とても寒い」という意味の言葉です。「今日はしばれる」のように使います。
ろくたら
「ろくたら」とは「ろくな」という意味の言葉です。「ろくたらもんじゃねぇ(ろくなもんじゃない)」のように使います。
まてに
「まてに」とは「丁寧に」という意味の言葉です。
はく
「はく」とは「身につける」といった意味です。「手袋をはく」などのように使います。
じょっぴん
「じょっぴん」とは鍵を意味する言葉です。
ちょす
「ちょす」とは「からかう」「触る」という意味の言葉です。「ちょすな(触るな)」などのように使います。
どちらいか
「どちらいか」とは「どういたしまして」という意味の言葉です。
たいした
「たいした」は「すごく」という意味の言葉です。
さっちょん
「さっちょん」とは札幌に単身赴任することを意味する言葉です。独身を意味する「チョンガー」と札幌が組み合わさり、それが更に短縮されています。
かてる/かでる
「かてる」または「かでる」とは、「仲間に入れる」という意味の言葉です。
わや
「わや」とは「滅茶苦茶」「ひどい」という意味の言葉です。
よしかかる
「よしかかる」とは「寄りかかる」「もたれかかる」という意味の言葉です。「壁によしかかる」のように使います。
あめる
「あめる」とは「腐る」「食品が傷む」という意味の言葉です。
いずい/いづい
「いずい」とは「しっくりこない」「居心地が悪い」という意味の言葉です。何かの状態が良くない時などに特に使われます。
おばんです
「おばんです」は「こんばんは」という意味の挨拶です。
けっぱる
「けっぱる」とは「頑張る」という意味の言葉です。テレビ番組やドラマなどでもよく耳にする北海道弁です。
こたえる
「こたえる」は「困る」という意味の言葉です。
ばっぱい
「ばっぱい」とは「汚れている」「汚い」という意味の言葉です。どちらかというと幼児向けの言葉のようです。
やむ
「やむ」は「痛い」という意味です。神経痛のようなズキズキとした痛みのことを言います。
ごっぺ返す
「ごっぺ返す」は「失敗する」という意味です。
ちゃらんけ
「ちゃらんけ」は「言いがかり」という意味の言葉です。
みったくない
「みったくない」は「みっともない」という意味の言葉です。
とちゅうはんぱ
「とちゅうはんぱ」は「中途半端」という意味の言葉です。
ゆるくない
「ゆるくない」は「楽ではない」「簡単ではない」という意味です。
とうきみ/とうきび
「とうきみ」または「とうきび」は、とうもろこしのことです。札幌では「とうきび」と呼ぶことが多いようです。
ごしょいも
「ごしょいも」とはじゃがいものことです。特に馬鈴薯のことを指します。
かまかす/かまがす
「かまかす」または「かまがす」は「かき混ぜる」という意味の言葉です。
つっぺ
「つっぺ」は栓を意味する言葉です。耳栓のことなども「つっぺ」と言うことがあります。
ごんぼほる
「ごんぼほる」とは「駄々をこねる」という意味の言葉です。似た意味の言葉で「だはんこく」という言葉もあります。
ねまる
「ねまる」とは横になることや楽な姿勢をとることを意味します。
あやつける
「あやつける」とは「格好をつける」という意味の言葉です。「あいつあやつけちゃってるな(あいつ格好つけてるな)」のように使います。
やっこい
「やっこい」は「柔らかい」という意味の言葉です。
むったり
「むったり」は「いつでも」「しょっちゅう」などの意味を持つ言葉です。
がす
「がす」は「霧」を意味する言葉です。
こまい
「こまい」は「細かい」「小さい」という意味の言葉です。
がおる
「がおる」は「疲れる」「やつれる」「弱っている」という意味の言葉です。
北海道弁クイズにもチャレンジを!
北海道弁の方言を学びたい人向けに、北海道の方言クイズを用意しました。
北海道弁にもっと詳しくなるために
北海道弁のかわいいセリフ
北海道弁のかわいいセリフについてはこちらをご覧ください。「なまら好きだべさ」など北海道特有の言い回しが多数あります。
北海道弁のなまりやイントネーションを知りたい人は
北海道弁のイントネーションや訛りについて解説しています。