北海道弁一覧130選。日常会話でよく使う方言から通じないものまで
北海道の方言である「北海道弁」を解説付きで一覧で紹介します。日常でよく使うものから少し難しいものや、最近は使わないが昔は使っていたものまで掲載しています。
全10問の北海道弁クイズも用意しているので、実力を試したい人はチャレンジを。
【人気】北海道に関するクイズ、解けるかな?
北海道弁一覧表130選
うるかす
「うるかす」は「ふやかす」という意味の言葉です。お米に対して使うことが多いです。
おもやみ
「おもやみ」は「心配」「気がかり」「億劫」という意味の言葉です。
がまわれ
「がまわれ」とは寒さで木が凍って割れることを意味します。
なまら
「なまら」は「とても」という意味の言葉です。全国的にも知名度の高い北海道弁の一つと言えます。
なして
「なして」は「どうして」という意味の言葉です。青森県や岩手県などの地域でも使われています。
こわい
「こわい」とは「疲れる」「苦しい」などの意味です。一般的な意味の「こわい」とはまた違うので注意しましょう。
したっけ
「したっけ」とは「そしたら」「バイバイ」と2つの意味を持つ言葉です。
もちょこい
「もちょこい」とは、「くすぐったい」という意味の言葉です。
あずましい
「あずましい」とは「心地良い」「広い」という意味の言葉です。「この部屋あずましいね」のように使います。
かっちゃく
「かっちゃく」とは、「引っ掻く」「搔きむしる」という意味です。
なんも
「なんも」は「大丈夫」「気にしないで」という意味の言葉です。お礼を言われた時などに「なんも!」のように返します。
じぶき
「じぶき」とは地吹雪のことを意味する言葉です。
げれっぱ
「げれっぱ」とはビリのことを指す言葉です。
ばくる
「ばくる」とは「交換する」という意味です。牛や馬の仲買人を意味する博労という言葉に由来しています。
めんこい
「めんこい」とは「可愛い」という意味の言葉です。誰しも一度は聞いたことがある知名度の高い北海道弁です。
めんこちょんこ
「めんこちょんこ」は「可愛くて仕方がない」という意味の言葉です。
あやわるい
「あやわるい」は「恥ずかしい」という意味の言葉です。
しばれる
「しばれる」とは「とても寒い」という意味の言葉です。「今日はしばれる」のように使います。
ろくたら
「ろくたら」とは「ろくな」という意味の言葉です。「ろくたらもんじゃねぇ(ろくなもんじゃない)」のように使います。
まてに
「まてに」とは「丁寧に」という意味の言葉です。
はく
「はく」とは「身につける」といった意味です。「手袋をはく」などのように使います。
じょっぴん
「じょっぴん」とは鍵を意味する言葉です。
ちょす
「ちょす」とは「からかう」「触る」という意味の言葉です。「ちょすな(触るな)」などのように使います。
どちらいか
「どちらいか」とは「どういたしまして」という意味の言葉です。
たいした
「たいした」は「すごく」という意味の言葉です。
さっちょん
「さっちょん」とは札幌に単身赴任することを意味する言葉です。独身を意味する「チョンガー」と札幌が組み合わさり、それが更に短縮されています。
かてる/かでる
「かてる」または「かでる」とは、「仲間に入れる」という意味の言葉です。
わや
「わや」とは「滅茶苦茶」「ひどい」という意味の言葉です。
よしかかる
「よしかかる」とは「寄りかかる」「もたれかかる」という意味の言葉です。「壁によしかかる」のように使います。
あめる
「あめる」とは「腐る」「食品が傷む」という意味の言葉です。
いずい/いづい
「いずい」とは「しっくりこない」「居心地が悪い」という意味の言葉です。何かの状態が良くない時などに特に使われます。
おばんです
「おばんです」は「こんばんは」という意味の挨拶です。
けっぱる
「けっぱる」とは「頑張る」という意味の言葉です。テレビ番組やドラマなどでもよく耳にする北海道弁です。
こたえる
「こたえる」は「困る」という意味の言葉です。
ばっぱい
「ばっぱい」とは「汚れている」「汚い」という意味の言葉です。どちらかというと幼児向けの言葉のようです。
やむ
「やむ」は「痛い」という意味です。神経痛のようなズキズキとした痛みのことを言います。
ごっぺ返す
「ごっぺ返す」は「失敗する」という意味です。
ちゃらんけ
「ちゃらんけ」は「言いがかり」という意味の言葉です。
みったくない
「みったくない」は「みっともない」という意味の言葉です。
とちゅうはんぱ
「とちゅうはんぱ」は「中途半端」という意味の言葉です。
ゆるくない
「ゆるくない」は「楽ではない」「簡単ではない」という意味です。
とうきみ/とうきび
「とうきみ」または「とうきび」は、とうもろこしのことです。札幌では「とうきび」と呼ぶことが多いようです。
ごしょいも
「ごしょいも」とはじゃがいものことです。特に馬鈴薯のことを指します。
かまかす/かまがす
「かまかす」または「かまがす」は「かき混ぜる」という意味の言葉です。
つっぺ
「つっぺ」は栓を意味する言葉です。耳栓のことなども「つっぺ」と言うことがあります。
ごんぼほる
「ごんぼほる」とは「駄々をこねる」という意味の言葉です。似た意味の言葉で「だはんこく」という言葉もあります。
ねまる
「ねまる」とは横になることや楽な姿勢をとることを意味します。
あやつける
「あやつける」とは「格好をつける」という意味の言葉です。「あいつあやつけちゃってるな(あいつ格好つけてるな)」のように使います。
やっこい
「やっこい」は「柔らかい」という意味の言葉です。
むったり
「むったり」は「いつでも」「しょっちゅう」などの意味を持つ言葉です。
がす
「がす」は「霧」を意味する言葉です。
こまい
「こまい」は「細かい」「小さい」という意味の言葉です。
がおる
「がおる」は「疲れる」「やつれる」「弱っている」という意味の言葉です。
~さる
「~さる」は「~してしまう」という意味の言葉です。
しゃっこい
「しゃっこい」は「冷たい」という意味の言葉です。
いたましい
「いたましい」は「惜しい」「勿体ない」という意味の言葉です。
ドンパ
「ドンパ」は「同期」「同い年」という意味の言葉です。
きかない
「きかない」は「やんちゃ」「わんぱく」という意味の言葉です。
げっぱ
「げっぱ」は「ビリ」「最下位」という意味の言葉です。
なんばん
「なんばん」は「唐辛子」を意味する言葉です。
だら銭
「だら銭」は「小銭」を意味する言葉です。「じゃら銭」とも言います。
ぼっこ
「ぼっこ」は「木の棒」という意味の言葉です。
番茶
「番茶」は「ほうじ茶」を意味する言葉です。
はんかくさい
「はんかくさい」は「馬鹿馬鹿しい」「あほらしい」という意味の言葉です。
こっこ
「こっこ」は「魚卵」「動物の子ども」という意味の言葉です。
おだつ
「おだつ」は「ふざける」という意味の言葉です。
青たん
「青たん」は「青あざ」という意味の言葉です。
おここ
「おここ」は「漬物」という意味の言葉です。
しょや
「しょや」は「~でしょう」という意味の言葉です。
ぼっこ手袋
「ぼっこ手袋」は「(ミトンのような形をした)手袋」を意味する言葉です。
おっちゃんこ
「おっちゃんこ」は「座る」という意味の言葉です。幼児に対して使います。
オンコ
「オンコ」はイチイ科イチイ属の植物のことを意味する言葉です。
ぶす色
「ぶす色」は内出血した時に見られる黒っぽい青紫のことを意味します。
てんをきる
「てんをきる」は「トランプなどを混ぜる」という意味の言葉です。
したって
「したって」は「だって」「でも」という意味の言葉です。
キンキ
「キンキ」は魚のキチジのことを指す言葉です。
かすべ
「かすべ」は魚のカジキエイを意味する言葉です。
おやき
「おやき」は「今川焼」「大判焼き」という意味の言葉です。
サビオ
「サビオ」は「絆創膏」を意味する言葉です。
ぼける
「ぼける」は「水分が抜けていて美味しくない状態」を意味する言葉です。
ちょっきり
「ちょっきり」は「ぴったり」「ちょうど」「きりがいい」という意味の言葉です。
あしたあさって
「あしたあさって」は「明後日」を意味する言葉です。
なげる
「なげる」は「捨てる」という意味の言葉です。
おぞい
「おぞい」は「劣る」「粗末」を意味する言葉です。
おがる
「おがる」は「大きくなる」「育つ」という意味の言葉です。
かっぱがす
「かっぱがす」は「ひっくり返す」という意味の言葉です。
うだで
「うだで」は「大層」「とても」という意味の言葉です。
じょっぱる
「じょっぱる」は「意地っ張り」「強情を張る」という意味の言葉です。
たくらんけ
「たくらんけ」は「愚か者」「馬鹿者」という意味の言葉です。
がさい
「がさい」は「安っぽい」「格好悪い」を意味する言葉です。
ざんぎ
「ざんぎ」は「鶏の唐揚げ」を意味する言葉です。
あきあじ
「あきあじ」は「鮭」を意味する言葉で、漢字では「秋味」と書きます。
すっかい
「すっかい」は「酸っぱい」という意味の言葉です。
ほまち
「ほまち」は「へそくり」という意味の言葉です。
ごもくそ
「ごもくそ」は「不平不満」を意味する言葉です。
いいふりこき
「いいふりこき」は「見栄っ張り」という意味の言葉です。
ねっぱる
「ねっぱる」は「くっつく」「粘りつく」という意味の言葉です。
めっぱ
「めっぱ」は「ものもらい」という意味の言葉です。
ぼっかける
「ぼっかける」は「追いかける」という意味の言葉です。
わたしがた
「わたしがた」は、「私たち」という意味の言葉です。
あっぱくさい
「あっぱくさい」とは、「相手にならない」「簡単」という意味の言葉です。
つうちせん
「つうちせん」とは、「通知表」を意味する言葉です。
がんぜ
「がんぜ」は、「バフンウニ」を意味する言葉です。
雪はね
「雪はね」は、「除雪」を意味する言葉です。
めぐねえ
「めぐねえ」は、「美味しくない」という意味の言葉です。
あまされる
「あまされる」は、「仲間外れになる」という意味の言葉です。
かしがる
「かしがる」は、「傾く」という意味の言葉です。
がんび
「がんび」は、「白樺の木またはその皮」という意味の言葉です。
すったら
「すったら」は、「そんな」という意味の言葉です。
へら
「へら」は、「(ごはんをよそう時の)しゃもじ」を意味する言葉です。
ほっちゃれ
「ほっちゃれ」は、「産卵期を終えた鮭」または「疲れ果てて元気のない人」を意味する言葉です。
はたく
「はたく」は、「叩く」という意味の言葉です。
かまどかえす
「かまどかえす」は、「倒産する」という意味の言葉です。
はらんばいわるい
「はらんばいわるい」は、「不愉快」「腹の虫がおさまらない」という意味の言葉です。
かいべつ
「かいべつ」は、「キャベツ」を意味する言葉です。
ひっぺがす
「ひっぺがす」は、「引きはがす」という意味の言葉です。
はっちゃきこく
「はっちゃきこく」は、「一心不乱」「夢中になる」という意味の言葉です。
根雪(ねゆき)
「根雪」は、「春まで溶けずにそのまま積もっている雪」という意味の言葉です。
がんべ
「がんべ」は、「吹き出物」「かさぶた」という意味の言葉です。
きもやける
「きもやける」は、「いらいらする」「腹が立つ」という意味の言葉です。
まかす
「まかす」は、「(水・飲み物などを)こぼす」という意味の言葉です。
あしたあさって
「あしたあさって」は、「明後日」という意味の言葉です。
おつゆ
「おつゆ」は、「お味噌汁」という意味の言葉です。
おささる
「おささる」は、「(意図していなかったときに)押してしまう」という意味の言葉です。
しみどうふ
「しみどうふ」は、「高野豆腐」を意味する言葉です。
すぱね
「すぱね」は、「泥はね」を意味する言葉です。
ぶすいろ
「ぶすいろ」は、体のどこかが紫色に変色している状態を意味する言葉です。
だはんこく
「だはんこく」は、「駄々をこねる」という意味の言葉です。
うみあけ
「うみあけ」は、春になって流氷がなくなることを意味する言葉です。
おつねん
「おつねん」は、「冬の間」という意味の言葉です。
北海道弁クイズにもチャレンジを!
北海道弁の方言を学びたい人向けに、北海道の方言クイズを用意しました。
北海道弁にもっと詳しくなるために
北海道弁のかわいいセリフ
北海道弁のかわいいセリフについてはこちらをご覧ください。「なまら好きだべさ」など北海道特有の言い回しが多数あります。
北海道弁のなまりやイントネーションを知りたい人は
北海道弁のイントネーションや訛りについて解説しています。