1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 博多弁一覧100選

博多弁一覧100選

最終更新日: 2023年1月11日 (公開日: 2023年1月11日)

福岡県福岡市を中心に用いられている「博多弁」を、簡単な解説と共にご紹介していきます。

全10問の福岡県の方言クイズも用意しているので、実力を試したい人はチャレンジを。

博多弁一覧100選

あげん

「あげん」は、「あのような」「あんな」を意味する言葉です。

あせこ

「あせこ」は、「あせも」を意味します。

あっている

「あっている」は、「(イベント・放送・工事などを)やっている」という意味の言葉です。

あのくさ

「あのくさ」は、「あのね」という意味の言葉です。

いぐる

「いぐる」は、「ほじくる」という意味の言葉です。

いっちょん

「いっちょん」は、「全然」を意味する言葉です。

いぼりこむ

「いぼりこむ」とは、ぬかるみなどに足がはまってしまい抜けなくなってしまうことを意味します。

うてあう

「うてあう」は、「相手をする」という意味の言葉です。

うまむなか

「うまむなか」は、「不味い」という意味の言葉です。

えずい

「えずい」は、「びびる」「怖い」などの意味の言葉です。

おいさん

「おいさん」は、「おじさん」という意味です。

おいたくる

「おいたくる」は、「追いかけ回す」という意味の言葉です。

おおごと

「おおごと」とは、「大変なこと」「一大事」という意味の言葉です。

おおまん

「おおまん」は、「適当」「いい加減」という意味の言葉です。

おしょる

「おしょる」とは、折ることを意味します。

おもやい

「おもやい」は、「共有する」「シェアする」という意味の言葉です。

おらぶ

「おらぶ」とは、「怒鳴る」「叫ぶ」という意味の言葉です。

かたす/かたる

「かたす」は、「仲間に入れる」という意味の言葉です。

かつれ

「かつれ」は、お腹が空いていて飢えている状態のことを意味する言葉です。

からう

「からう」は、「背負う」という意味の言葉です。

かがりつく

「かがりつく」は、「しがみつく」という意味の言葉です。

かべちょろ

「かべちょろ」とは、ヤモリ・イモリ・トカゲなどのことを意味する言葉です。

がめる

「がめる」とは、「寄せ集める」「盗む」などの意味を持つ言葉です。

がられる

「がられる」とは、「叱られる」という意味の言葉です。

きつい

「きつい」は、博多弁では「しんどい」「疲れた」などの意味でも用いられます。

きな

「きな」は、黄色を意味します。

きない

「きない」とは、「黄色の」という意味の言葉です。

きびる

「きびる」は、「紐で結ぶ」「縛る」などの意味の言葉です。

きやすい

「きやすい」は、簡単であることを意味します。

ぎっこんばったん

「ぎっこんばったん」とは、シーソーのことを意味する言葉です。

ぎょうらしい

「ぎょうらしい」は、「おおげさ」「わざとらしい」などの意味の言葉です。

口がまめらん

「口がまめらん」とは、「舌が回らない」という意味の言葉です。

くらす

「くらす」は、「殴る」という意味の言葉です。

来る

「来る」は、「そちらに行く」という意味で用いられる言葉です。

ぐぜる

「ぐぜる」とは、「ぐずぐず言う」という意味の言葉です。

ぐらぐらこく

「ぐらぐらこく」とは、「怒る」「頭にくる」という意味の言葉です。

けそけそする

「けそけそする」は、「落ち着きがない」という意味の言葉です。

けたぐる

「けたぐる」とは、「蹴っ飛ばす」という意味の言葉です。

こうかる

「こうかる」は、「でしゃばる」「威張る」という意味の言葉です。

こぎる

「こぎる」とは、「値切る」という意味の言葉です。

こつける

「こつける」は、「ぶつける」という意味の言葉です。

こまめる

「こまめる」は、「両替する」という意味です。

こわる

「こわる」は、筋肉痛になることを意味します。

さっち

「さっち」は、「必ず」という意味の言葉です。

さっちむっち

「さっちむっち」とは、「無理をする」という意味の言葉です。

さんのーがー、はい

「さんのーがー、はい」は、標準語で「いちにのさん、はい」にあたる言葉です。

しかしか

「しかしか」は、「しっかり」という意味の言葉です。

しかともない

「しかともない」は、「つまらない」「大したことない」などの意味の言葉です。

しまえとう

「しまえとう」とは、「つまらない」「どうにもならない」などの意味を持つ言葉です。

しゃーしい

「しゃーしい」は、「煩わしい」「うるさい」などの意味を持つ言葉です。

しゃばい

「しゃばい」は、「弱い」「壊れやすい」「さえない」などの意味を持つ言葉です。

しろしい

「しろしい」は、「鬱陶しい」という意味の言葉です。

すらごと

「すらごと」は、「嘘」「戯言」という意味の言葉です。

ずんだれる

「ずんだれる」とは、「だらしない」「みっともない」という意味の言葉です。

せからしい

「せからしい」は、「落ち着きがない」「うるさい」「面倒くさい」などの意味の言葉です。

そうつく

「そうつく」は、「うろつく」という意味の言葉です。

そんかし

「そんかし」は、「その代わり」という意味の言葉です。

ぞろびく

「ぞろびく」とは、「引きずる」という意味の言葉です。

だご

「だご」は、「とても」や「団子」などの意味を持つ言葉です。

ちかちか

「ちかちか」とは、「チクチク」を意味する言葉です。

ちかっぱ

「ちかっぱ」は、「とても」という意味の言葉です。

ちゃくい

「ちゃくい」とは、「不誠実」「ずるい」という意味の言葉です。

ちゃっちゃくちゃら

「ちゃっちゃくちゃら」とは、標準語で「めちゃくちゃ」を意味する言葉です。

ちんちろまい

「ちんちろまい」は、「てんてこ舞い」という意味の言葉です。

ちんぎる

「ちんぎる」とは、「ちぎる」という意味です。

つやつける

「つやつける」は、「格好をつける」という意味の言葉です。

てのごい

「てのごい」とは、手ぬぐいのことを意味します。

てれんぱれん

「てれんぱれん」は、だらだらしている様子を表す言葉です。

どべちゃ

「どべちゃ」とは、「ぬかるみ」という意味の言葉です。

なおす

「なおす」は、「片づける」「しまう」という意味の言葉です。

なして

「なして」は、「どうして」という意味の言葉です。

ならね

「ならね」は、「それじゃあね」という意味の言葉です。

なんかかる

「なんかかる」とは、「寄りかかる」「もたれかかる」という意味の言葉です。

なんでんかんでん

「なんでんかん」とは、「なんでもかんでも」という意味の言葉です。

にくじゅう

「にくじゅう」は、「意地悪」「いやがらせ」という意味の言葉です。

ぬすくる

「ぬすくる」は、「なすりつける」という意味の言葉です。

ねしくる

「ねしくる」とは、「擦りつける」という意味の言葉です。

ねぶりかぶる

「ねぶりかぶる」とは、「居眠りをする」という意味の言葉です。

ねまる

「ねまる」とは、「腐る」という意味の言葉です。

はさかる

「はさかる」とは、「何かに挟まって引っかかる」という意味の言葉です。

はらかく

「はらかく」は、「怒る」という意味の言葉です。

はわく

「はわく」は、「掃く」という意味の言葉です。

ぱげる

「ぱげる」は、「壊れる」という意味の言葉です。

ばちかぶる

「ばちかぶる」とは、「罰が当たる」という意味の言葉です。

ばってん

「ばってん」とは、「だけど」「でも」という意味を持つ言葉です。

ばり

「ばり」は、「とても」という意味の言葉です。

ふいきん

「ふいきん」は、布巾のことを意味します。

ふうたんぬるい

「ふうたんぬるい」とは、「のろま」「どんくさい」などの意味の言葉です。

ふくらかす

「ふくらかす」は、「膨らませる」という意味の言葉です。

ぶすくれる

「ぶすくれる」とは、「ふてくされる」という意味の言葉です。

ふてーがってー

ふてーがってー」は、驚いた時に口にする言葉で「びっくりした」というニュアンスです。

ふとらかす

「ふとらかす」は、「育てる」という意味の言葉です。

ほがす

「ほがす」は、穴をあける」という意味の言葉です。

ほとびらかす

「ほとびらかす」は、「ふやかす」という意味の言葉です。

ほとめく

「ほとめく」とは、「おもてなしをする」という意味の言葉です。

またごす

「またごす」は、「またぐ」という意味の言葉です。

もりこぼれる

「もりこぼれる」は、「溢れる」という意味の言葉です。

やうつり

「やうつり」は、引っ越しのことを意味します。

やおいかん

「やおいかん」は、「大変」という意味の言葉です。

わるそう

「わるそう」は漢字では「悪僧」と書き、「いたずら」「わんぱく」などの意味で使われる言葉です。

次に読みたい記事

関連テーマ