エアプ(エアプレイ・エアプレイヤー)の意味とは?

エアプ(エアプレイ・エアプレイヤー)の意味
「エアプ」とは「エアプレイ」「エアプレイヤー」の略語です。
実際は未経験なのに経験したことがあるかのように振る舞うことを意味するネット用語です。
エアプの由来と語源
エアプは、「air(架空・虚無)」と「player(プレイヤー)」を組み合わせた言葉です。
ギターを持たずにギターを弾いているように見せることを「エアギター」と言うように、実際にはゲームをしたことがないのにプレイしているように振る舞うことから「エアプレイ」「エアプレイヤー」と呼ばれるようになりました。
そのため、「エアギター」が語源となったと言われています。
Twitterでのエアプの使われ方
「エアプ」は元々、そのゲームを一度もプレイしたことがないのに既にプレイしたかのような言動を取る人のことを指す言葉ですが、最近ではTwitterなどでも広くこの言葉が使われています。
Twitterで使われる際は「知ったか」という意味合いで使われることが多く、そのようなエアプ発言ばかりしている人たちは「エアプ勢」と呼ばれています。
エアプの使い方
ここからはエアプの具体的な使い方をご紹介します。
使い方1.『あの人はエアプだ』
これは「あの人は知ったかぶりをしている」という意味合いでエアプが使われています。
エアプの使われ方で一番多いのがこのパターンでしょう。
使い方2.『エアプ乙』
「エアプ乙」の「乙」は「お疲れ様」を意味していて、エアプであることが分かった時に相手を煽りあしらうために使われます。
あまり良い意味では使われていないので、使う際には細心の注意を払ったほうが良いでしょう。
使い方3.『○○エアプ』
「エアプ」の前に言葉を付けることで、未経験なのにその事柄について語ることを意味します。
例えば、最近では以下のような言葉が使われています。
「受験エアプ」=受験をしたことがないのに受験について語る
「育児エアプ」=育児をしたことがないのに育児について語る
「恋愛エアプ」=恋愛をしたことがないのに恋愛について語る
「社会エアプ」=社会に出たことがないのに社会について語る
このように「○○エアプ」という言葉は近年どんどん増えてきているので、併せて覚えておきましょう。
使い方4.「エアプなので」
エアプは謙遜の意味で使われることもあります。
例えば「エアプなので間違っていたらすみません」と言った時には、「初心者なので間違っていたらすみません」というニュアンスになります。
エアプは嫌われる?
エアプは物事を経験したことがある振りをしてそれについて語るため、実際に経験している人からは批判的な意見が多いです。
「やったことがないから間違った意見が多くて参考にならない」「的外れなアドバイスが多くてうざい」などマイナスの存在として捉えられていて、エアプは好まれていません。
そもそも経験している人から見れば、エアプかどうかはすぐに見分けがつくようです。
いつまでも嘘をつくことは難しい上に、エアプだと見抜かれた時には非難されてしまうことがあるので注意しましょう。
また初心者が新たに情報を探す時には、エアプ発言もあるということを知っておかなければ間違った情報を信じてしまう可能性もあります。
エアプの類語
エアプの類語には、「にわか」「知ったか」があります。
「にわか」は「突然」「一時的」という意味で、「今まで興味がなかったのに急にファンになる、一時的にファンになる」という意味合いで「にわかファン」という言葉として使われることもあります。
「にわか」について詳しくはこちら
また「知ったか」は「知らないのに知っているふりをする」という意味で、「知ったかぶり」が省略されて使われています。
例えば「知ったかは良くない」と言う文章があった場合、それは「知っているふりをするのは良くない」という意味です。
「エアプ」の記事を見た人が挑戦中!