リプライの意味とは?

リプライの意味
リプライとは、メッセージに対してコメントや返事を送ることを意味します。
最近ではSNSなどでコメントすることを指し、省略して「リプ」と言われることもあります。
リプライの語源・由来
リプライは、英語の"reply"が語源となった言葉です。
"reply"は「返事をする」「答える」「回答する」といった意味を持つ単語で、これがそのままカタカナ語として取り入れられたと考えられます。
リプライ機能の使い方
ここからは、各SNSのリプライ機能の基本的な使い方を簡単に解説していきます。
LINE
LINEにも引用返信という形でリプライ機能がついています。
利用方法は簡単で、リプライを送りたいメッセージを長押しし表示されるメニューの中から「リプライ」を選択するだけです。
メニュー下に表示されている絵文字を選択すれば返事を打たなくてもリアクションを返すことができるので、すぐに返事を返せない場合などに利用すると良いかもしれません。
Twitterでリプライをするには、まずリプライしたいツイートの下の吹き出しを選択します。
その後送りたい内容を入力し「返信」をタップするだけでリプライを送ることができますが、ツイートをした本人が「フォローしているユーザーのみ」「@ツイートしたユーザーのみ」がリプライできるように設定している場合は、リプライを送れないこともあるので注意しましょう。
Instagramで誰かの投稿に対してリプライを返す場合は、投稿内容の下の欄にある吹き出しを選択すると、コメント入力欄が表示されます。
コメントを書いたらすぐ横の「投稿する」をタップするだけでリプライを送ることができます。
リプライをする時のルール
リプライをする時に守ってほしいことや気をつけてほしいことというのは人によって微妙に違ってくるところもありますが、誹謗中傷と捉えられかねないリプライは送らないというのは、どのSNSであっても最低限守らなければいけないものとして知られています。
また、Twitterの場合は返信したい相手以外の人にまでリプライを送ってしまう「巻き込みリプ」に気をつける必要があります。
リプライを送る際に違う人のユーザー名が含まれていた場合、リプライを送るたびにその人にまで通知がいき迷惑をかけてしまうので、特に注意しましょう。
普段フォローをしていない人に対して何かのツイートにリプライを送る際にも、「フォロー外から失礼します。」などの挨拶をコメントの冒頭につけることも忘れないようにしましょう。
リプライを使った具体的な例文
ここからは、リプライを使った例文をいくつかご紹介します。
例文1.『友達の投稿が素敵だったので思わずリプライを送ってしまった。』
SNSで知人が投稿した内容が面白かったり考えさせられる内容だった場合などに、リプライを送るという人は多いです。
普段はリプライをあまりしないという人も、特別な投稿内容に対しては意識的にリプライを送るようにするとその人との仲も更に深まるかもしれません。
例文2.『家族からの連絡にリプライするのを忘れていた。』
TwitterやInstagramへのコメントに対するリプライであれば多少遅くなっても問題ありませんが、LINEなど連絡手段として利用している物に対するリプライはなるべく早くするようにしましょう。