1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 「し」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

「し」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

最終更新日: 2023年2月8日 (公開日: 2022年10月31日)
目次

1文字の「し」から始まる言葉

市(し)

行政区分及び地方公共団体のこと。人口が5万人以上であることなどの条件が定められている。

史(し)

時代の変遷のこと。また、その記録資料のこと。

氏(し)

人の名前の姓のこと。

詞(し)

言葉・文章・詩歌などのこと。

師(し)

人に対して芸や学問などを教えている人のこと。また、手本となるような人のこと。

2文字の「し」から始まる言葉

四季(しき)

春夏秋冬の4つの季節のこと。

鹿(しか)

シカ科の動物の総称。ニホンジカの他にもトナカイやヘラジカなどが属している。

塩(しお)

塩化ナトリウムなどから成り立つもので、塩気があり主に食用として用いられる。

下(した)

位置の低い方のこと。物理的な位置を指す場合が多いが、地位などを指すこともある。

白(した)

光を反射した時に見える雪のような色のこと。

汁(しる)

物体から染み出してくる水分。また、煮炊きものの煮汁のこと。

指揮(しき)

合唱やオーケストラなどで、楽器・声を全体的に調和させるために取りまとめる人のこと。

式(しき)

形式に従って行う行事のことや、数学である物事の関係性を示すために数字や記号を連ねたもののこと。また、やり方・作法のこと。

霜(しも)

水蒸気が夜間に冷えた草木や地面に触れてそのまま結晶化したもののこと。

指示(しじ)

指図すること。

3文字の「し」から始まる言葉

視覚(しかく)

目を通した感覚のことで、光の刺激を受けることで生じる。

資質(ししつ)

生まれ持った才能やその人自身の性質のこと。

詩歌(しいか)

詩や歌のこと。

色素(しきそ)

物体に色を付けるための物質のこと。

刺激(しげき)

あらゆる感覚に作用して反応を引き出すもののこと。

嗜好(しこう)

何かを好んで嗜むこと。

尻尾(しっぽ)

動物の臀部付近についている尾のこと。

湿気(しっけ)

物体や空気中に水分が多く含まれていること。

執事(しつじ)

身分の高い人または寺社において事務・家政を行なう人のこと。

士道(しどう)

武士が守るべきとされていた道義のこと。

飼育(しいく)

動物などを飼って育てること。

4文字の「し」から始まる言葉

醬油(しょうゆ)

液体調味料の一つで、大豆や小麦でできた麹を使って醸造する。

シロクマ

ホッキョクグマのこと。

しりとり

最初の人が言った物の名前の語尾を頭文字とする物の名前を言っていくゲーム。

柴犬(しばいぬ)

日本原産の日本犬。天然記念物にも指定されている。

椎茸(しいたけ)

ヒラタケ科のきのこ。

しまうま

ウマ科の動物。白と黒の縞模様がある。

シェイク

シャーベット状の乳飲料のこと。

シエスタ

スペイン語で昼寝のこと。

仕返し(しかえし)

復讐をすること。

幸せ(しあわせ)

幸運のこと。

ジーンズ

デニム生地でできたズボン・スカートのこと。

シロップ

濃い砂糖溶液のこと。

刺繡(ししゅう)

布・革を色糸で装飾すること。

シンボル

何かの象徴のこと。

真実(しんじつ)

嘘偽りのないこと。

5文字の「し」から始まる言葉

潮干狩り(しおひがり)

砂浜の貝を取ること。

ししおどし

害獣が畑を荒らさないように追い払うための装置のこと。

塩昆布(しおこんぶ)

角切り・千切り状の昆布を煮て塩をまぶしたもののこと。

私生活(しせいかつ)

仕事などを離れた個人としての生活のこと。プライベート。

シャンプー

洗髪剤のこと。また、洗髪剤を用いて髪を洗うこと。

シンデレラ

西洋童話の主人公。和名は「灰かぶり姫」。

心理学(しんりがく)

人の心について研究する学問のこと。

新生児(しんせいじ)

産まれてから4週間までの赤ん坊のこと。

白砂糖(しろさとう)

精製して不純物を除去した白い砂糖のこと。

しりとりではアウト。「し」から始まり「ん」で終わる言葉

試運転(しうんてん)

機械・乗り物などがきちんと作動するか確認するために試しに稼働させること。

思案(しあん)

様々なことを考えること。

至善(しぜん)

この上なく善いこと。

支援金(しえんきん)

被災地を支援するために送られる金銭のこと。

自然(しぜん)

人が手を加えていないありのままの状態であること。

初心(しょしん)

学び始めである人や状態のこと。また、まだ物事に慣れていないこと。

真剣(しんけん)

本気であること。また、本物の刀のこと。

正面(しょうめん)

前を向いた時の方向のこと。

新鮮(しんせん)

野菜や肉・魚の鮮度が良いこと。

俊敏(しゅんびん)

判断・行動などが素早いこと。

他の言葉はこちらから

関連記事