1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 「う」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

「う」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

最終更新日: 2022年11月25日 (公開日: 2022年10月31日)

1文字の「う」から始まる言葉

鵜(う)

ウ科の水鳥のこと。

卯(う)

十二支の一つ。兎年。

兎(う)

うさぎのこと。

右(う)

左側とは逆の方向のこと。

2文字の「う」から始まる言葉

雨気(うき)

雨が降りそうな気配や様子のこと。

馬(うま)

ウマ科の動物。

梅(うめ)

バラ科の落葉樹林及びその実のこと。

歌(うた)

曲に歌詞をつけ、声を使うことによって成立する音楽のこと。

海(うみ)

地球の陸地以外の部分のこと。

乳母(うば)

実の母親の代わりに子どもを育てる女性のこと。

憂さ(うさ)

物事が自身の思ったように進まず辛い気持ち。

瓜(うり)

ウリ科植物または果実の総称。

裏(うら)

表側とは反対の側のこと。

渦(うず)

液体や物体が回転して起こる渦巻きのこと。また、

嘘(うそ)

事実とは異なること。

3文字の「う」から始まる言葉

宴(うたげ)

宴会のこと。

内気(うちき)

引っ込み思案な性格のこと。

器(うつわ)

物を中に入れるためのもの。

鰻(うなぎ)

ウナギ科の魚の総称。

海辺(うみべ)

海岸の海のすぐ近くのこと。

漆(うるし)

ウルシ科の落葉高木で、そこから採取した生漆で作った漆塗料は食器や伝統工芸品に使われている。

上着(うわぎ)

衣服を重ねて着た際の一番外側の服のこと。

運河(うんが)

給水や船舶の航行を目的に人工的に造られた水路のこと。

団扇(うちわ)

扇いで風を起こす道具のこと。

噂(うわさ)

他者についての根拠のない話を言いふらすこと。

4文字の「う」から始まる言葉

裏垢(うらあか)

SNSのアカウントの中でもメインで使用している以外のアカウントのこと。

ウイルス

様々な病気を引き起こす病原体のこと。

ウエスト

腰の部分のこと。

ウクレレ

ギターに似た形をした小さい弦楽器のことで、ハワイアン音楽によく用いられている。

受付(うけつけ)

申し込みを受け入れたり、来訪者の用件を聞いて担当者まで取り次ぐこと。

薄衣(うすぎぬ)

生地の薄い着物のこと。

宇宙(うちゅう)

大気圏外に広がる空間のこと。

うつ伏せ(うつぶせ)

腹側を下に向けて寝そべること。また、物体の表側を下に向けて置くこと。

ウミウシ

後鰓類の総称で、漢字では「海牛」と書く。

ウミガメ

海で生きる亀の総称。

梅酒(うめしゅ)

梅の実を砂糖・焼酎に漬けて作る果実酒のこと。

上靴(うわぐつ)

室内で履くための靴のこと。

運命(うんめい)

自身の意志とは関係なく訪れる幸運や不幸のこと。

運動(うんどう)

身体を動かすこと。また、時間の経過に伴って物体などが変化すること。

うりぼう

イノシシの子どものこと。

裏技(うらわざ)

正規の方法ではないが効果のある方法のこと。

5文字の「う」から始まる言葉

腕相撲(うでずもう)

お互いに手を握り合って相手の腕を反対側に倒し、力比べをする遊び。

ウイスキー

穀物を麦芽で糖化・発酵・蒸留させたもの。

乳母車(うばぐるま)

乳幼児を乗せる四輪の車のこと。ベビーカーとも言う。

海ぶどう(うみぶどう)

正式名称を「クビレズタ」と言う。海藻の一種でぶどうに似た見た目をしている。

腕時計(うでどけい)

手首に巻き付けて身につける小さな時計のこと。

運転士(うんてんし)

電車・バスをはじめとした乗り物を運転する人のこと。

運動着(うんどうぎ)

運動をする際に着る衣服のこと。

薄明り(うすあかり)

少しだけ差している明かりのこと。

後ろ髪(うしろがみ)

頭髪の後ろの部分のこと。また、心残りがあって思いきれないこと。

腕試し(うでだめし)

自分の力量を試すこと。

他の言葉はこちらから

関連記事