1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 「ま」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

「ま」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

最終更新日: 2022年11月20日 (公開日: 2022年11月4日)

1文字の「ま」から始まる言葉

間(ま)

次の物事がアクションを起こすまで、または何かが起きるまでの間のこと。時間が途切れている間のこと。

魔(ま)

人の心を惑わすようなもののこと。また、邪念のこと。

2文字の「ま」から始まる言葉

薪(まき)

火を起こす際に燃料とする木材のこと。

舞(まい)

音楽・歌に合わせて踊ること。

升(ます)

米や水などを計量するための容器のこと。また、体積の単位のこと。

幕(まく)

空間の隔たりや装飾として用いられる長い布のこと。また、場面のこと。

松(まつ)

マツ科の木のこと。

窓(まど)

部屋に光や風を入れるための建具のこと。

豆(まめ)

マメ科に分類される食用の植物の総称。小豆・えんどう豆・大豆など。

真似(まね)

誰かの言動や仕草などを模倣すること。

前(まえ)

顔・視線が向いている方向のこと。また、物の正面のこと。

街(まち)

商業地区や繁華街など人が多く密集している場所のこと。

的(まと)

弓・銃の扱いを練習する際に立てておく標的のこと。

麻痺(まひ)

感覚が鈍ること。また、身体のどこかが機能しなくなること。

毬(まり)

運動や遊びに用いる球のこと。

3文字の「ま」から始まる言葉

迷子(まいご)

道に迷ってしまった子どものこと。

真顔(まがお)

真面目で真剣な表情のこと。

巻き毛(まきげ)

渦状に巻いた髪のこと。

牧場(まきば)

羊・馬・牛などを放し飼いにしている場所のこと。

まぐろ

スズキ目・サバ科の魚の総称。

マグマ

造岩物質が溶融しているもののこと。

魔女(まじょ)

ヨーロッパを中心に言い伝えられている妖術を操る女性のこと。

マスク

鼻・口を覆うガーゼのこと。また、仮面のこと。

魔法(まほう)

妖術のこと。

丸太(まるた)

皮を剥いだ木材のこと。

4文字の「ま」から始まる言葉

前足(まえあし)

昆虫や獣の頭部に近い方の足のこと。

前髪(まえがみ)

額にかかっている髪のこと。

勾玉(まがたま)

装飾品の一種で、縄文時代に用いられていたと考えられている。

マカロニ

イタリア料理に用いられるパスタの一種で、筒状または棒状・帯状以外の形のもののこと。

巻物(まきもの)

絵・文字を書くための、紙を軸に巻いたもののこと。

魔術(まじゅつ)

現実では考えられないような不思議な力・術のこと。

街角(まちかど)

道の角を曲がった場所のこと。

抹茶(まっちゃ)

緑茶の一種。

マフラー

首に巻いて暖を取るための布のこと。

満月(まんげつ)

月が満ちて丸く見える状態であること。

巻き寿司(まきずし)

酢飯・具材を海苔で巻いた料理で、寿司の一種。

マジック

手品のこと。

マスコミ

マスコミュニケーションまたはマスメディアの略。テレビ・新聞・ラジオなどを通じて情報を提供すること。

舞茸

トンビマイタケ科のきのこのこと。

マンモス

ゾウ科の動物。更新世に存在したと言われている。

5文字の「ま」から始まる言葉

マシュマロ

砂糖・水飴・香料などから作られた柔らかい洋菓子のこと。

マドレーヌ

貝の形をした焼き菓子のこと。フランス発祥で、バターが多く含まれている。

招き猫(まねきねこ)

商売繁盛の縁起物のこと。挙げられた前足は人を招いているという。

マッサージ

手や器具を用いて刺激を与え治療すること。

マグカップ

取っ手のついたカップのこと。

マスコット

人々に幸運をもたらすキャラクター・人・モノのこと。また、何かのシンボルのこと。

窓ガラス(まどがらす)

窓に使われている板状のガラスのこと。

マヨネーズ

酢・塩・胡椒・卵黄・油から作られるソースのこと。

回り道(まわりみち)

遠回りのこと。

マスタード

からしに酢を加えたもののこと。

他の言葉はこちらから

関連記事