1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 「ま」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

「ま」から始まる言葉一覧(しりとり用)。簡単なものから順番に。

(公開日: 2022年11月4日)

まから始まる言葉を紹介します。1文字から文字数別に。

目次

【人気】しりとりクイズ、解けるかな?

1文字の「ま」から始まる言葉

間(ま)

次の物事がアクションを起こすまで、または何かが起きるまでの間のこと。時間が途切れている間のこと。

魔(ま)

人の心を惑わすようなもののこと。また、邪念のこと。

2文字の「ま」から始まる言葉

薪(まき)

火を起こす際に燃料とする木材のこと。

舞(まい)

音楽・歌に合わせて踊ること。

升(ます)

米や水などを計量するための容器のこと。また、体積の単位のこと。

幕(まく)

空間の隔たりや装飾として用いられる長い布のこと。また、場面のこと。

松(まつ)

マツ科の木のこと。

窓(まど)

部屋に光や風を入れるための建具のこと。

豆(まめ)

マメ科に分類される食用の植物の総称。小豆・えんどう豆・大豆など。

真似(まね)

誰かの言動や仕草などを模倣すること。

前(まえ)

顔・視線が向いている方向のこと。また、物の正面のこと。

街(まち)

商業地区や繁華街など人が多く密集している場所のこと。

的(まと)

弓・銃の扱いを練習する際に立てておく標的のこと。

麻痺(まひ)

感覚が鈍ること。また、身体のどこかが機能しなくなること。

毬(まり)

運動や遊びに用いる球のこと。

3文字の「ま」から始まる言葉

迷子(まいご)

道に迷ってしまった子どものこと。

真顔(まがお)

真面目で真剣な表情のこと。

巻き毛(まきげ)

渦状に巻いた髪のこと。

牧場(まきば)

羊・馬・牛などを放し飼いにしている場所のこと。

まぐろ

スズキ目・サバ科の魚の総称。

魔女(まじょ)

ヨーロッパを中心に言い伝えられている妖術を操る女性のこと。

マスク

鼻・口を覆うガーゼのこと。また、仮面のこと。

魔法(まほう)

妖術のこと。

丸太(まるた)

皮を剥いだ木材のこと。

マリネ

酢などからできた調味液に野菜や肉・魚を漬け込んだ料理のこと。

マーチ

行進のこと。

真鯵(まあじ)

アジ目アジ科の魚のこと。

マイル

ヤード・ポンド法などの長さや距離の単位。

枕(まくら)

頭をのせるための寝具。

マチネ

ミュージカルやオペラなどの昼公演のこと。

マップ

地図のこと。

マナー

作法のこと。

マニア

何かに熱狂・熱中している人のこと。

マント

肩から腕にかけて覆うための袖のない羽織のこと。

4文字の「ま」から始まる言葉

前足(まえあし)

昆虫や獣の頭部に近い方の足のこと。

前髪(まえがみ)

額にかかっている髪のこと。

マカロニ

イタリア料理に用いられるパスタの一種で、筒状または棒状・帯状以外の形のもののこと。

巻物(まきもの)

絵・文字を書くための、紙を軸に巻いたもののこと。

魔術(まじゅつ)

現実では考えられないような不思議な力・術のこと。

街角(まちかど)

道の角を曲がった場所のこと。

抹茶(まっちゃ)

緑茶の一種。

マフラー

首に巻いて暖を取るための布のこと。

満月(まんげつ)

月が満ちて丸く見える状態であること。

巻き寿司(まきずし)

酢飯・具材を海苔で巻いた料理で、寿司の一種。

マジック

手品のこと。

マスコミ

マスコミュニケーションまたはマスメディアの略。テレビ・新聞・ラジオなどを通じて情報を提供すること。

舞茸

トンビマイタケ科のきのこのこと。

マンモス

ゾウ科の動物。更新世に存在したと言われている。

前掛け(まえかけ)

衣服が汚れてしまわないように身につける布のこと。エプロン。

マスカラ

化粧品の一種。睫毛を長く見せるために用いる。

眼差し(まなざし)

何かを見ている時の目線のこと。

マーカー

目印やその目印をつけるために用いる筆記具のこと。

マイナス

差し引くこと。

マイルド

味や匂いがきつくないこと。

巻き髪(まきがみ)

ヘアアイロンやカーラーなどを使ってカール状にした髪のこと。

末裔(まつえい)

子孫のこと。

5文字の「ま」から始まる言葉

マシュマロ

砂糖・水飴・香料などから作られた柔らかい洋菓子のこと。

マドレーヌ

貝の形をした焼き菓子のこと。フランス発祥で、バターが多く含まれている。

招き猫(まねきねこ)

商売繁盛の縁起物のこと。挙げられた前足は人を招いているという。

マッサージ

手や器具を用いて刺激を与え治療すること。

マグカップ

取っ手のついたカップのこと。

マスコット

人々に幸運をもたらすキャラクター・人・モノのこと。また、何かのシンボルのこと。

窓ガラス(まどがらす)

窓に使われている板状のガラスのこと。

マヨネーズ

酢・塩・胡椒・卵黄・油から作られるソースのこと。

回り道(まわりみち)

遠回りのこと。

マスタード

からしに酢を加えたもののこと。

マグネット

磁石のこと。

マスカット

ぶどうの品種の一つ。

まんじゅう

小麦粉から作られた生地で餡子を包んだ和菓子のこと。

6文字の「ま」から始まる言葉

マーマレード

オレンジなどの柑橘類から作られたジャムのこと。

マダガスカル

アフリカ南東部沖に位置する島国のこと。

松ぼっくり(まつぼっくり)

松の木の実のこと。

万年筆(まんねんひつ)

ペン軸にインクの入ったペンのこと。

マイノリティ

少数派のこと。

マリオネット

フランス語で劇に用いる操り人形のこと。

マドモアゼル

フランス語で未婚の女性に対する敬称のこと。

マスターキー

異なる複数の錠を開けることのできる鍵のこと。

枕詞(まくらことば)

和歌で用いられる修辞の一種。

「ま」から始まり「ま」で終わるカウンターワード

幕間(まくあい)

演劇などで幕が下りている間のこと。

真逆様(まっさかさま)

物事が完全に逆さまになっていること。上下が逆になっていること。

繭玉(まゆだま)

正月の飾り物の一つ。柳などの枝に繭型にした餅などをくっつけたもののこと。

勾玉(まがたま)

装飾品の一種で、縄文時代に用いられていたと考えられている。

待ち駒(まちごま)

将棋で相手の王将の逃げ道を予測し事前に駒を打つこと。

真昼間(まっぴるま)

昼のこと。

マグマ

造岩物質が溶融しているもののこと。

他の言葉はこちらから

関連記事