1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 亡くなるの言い換え表現・類語一覧。ビジネスでも使える

亡くなるの言い換え表現・類語一覧。ビジネスでも使える

(公開日: 2023年5月14日)

亡くなるの意味

「亡くなる」は「人が死ぬ」ということの婉曲的な表現です。

敬語のように聞こえますが、「身内が亡くなる」のように家族に使っても問題はありません。

亡くなるの言い換え表現と類語

死ぬ

「死ぬ」は、命がなくなることを意味する言葉です。

「亡くなる」よりも直接的な表現となります。

「◯◯が死んだ」と言う表現はかなりきつい言い方になりますので、それを和らげるために他の表現を使います。

死亡

「死亡する」は人が死ぬことを意味する言葉です。

「死亡」も「死ぬ」と同じように直接的な表現となります。

「彼は事故に遭い、翌朝死亡した」などの使い方ができます。

死去

「死去」は人が死んでこの世を去るという意味の言葉です。

尊敬語ではないため、身内が亡くなった際にも使うことができます。

社内の人間が亡くなった際、他者にそれを伝える時にも「死去」を使います。

永眠

「永眠」は長い眠りにつくと言う意味の言葉で、そこから転じて「死ぬ」ことを表します。

家族が亡くなった際などに、知り合いなどに対して通知を出す際によく使われます。

故人が「安らかに眠った」というニュアンスが強い言葉です。

逝去

「逝去」は「死」という言葉の尊敬語にあたります。

身内には使用せず、身内以外の人が亡くなった際に使用します。

「ご逝去」などさらに敬語を付け加えるのは間違った表現です。

他界

「他界」は人が亡くなったことを間接的に言う言葉です。

あえて「死」という言葉を使わず、「他の世界へ行った」と表現しているのです。

「他界」は身内に対しても使うことができます。

死没

「死没」は人が死ぬことを表す言葉です。

主に戦争や災害などの被害に遭い、多くの死者を出した場合によく使われる表現です。

「戦争で死没した人の追悼式に参加した」などの使用例があります。

往生

「往生」はもともと仏教用語として使われており、この世を去って極楽浄土へ行き、生まれ変わることを意味していました。

現在では死ぬこと自体を「往生」と言うこともあります。

大変長生きしたことを表す場合は、「大往生」と言います。

永逝

「永逝」は「永久に逝く」という字から、亡くなることを意味する言葉です。

「死」という表現を使わない、柔らかい表現となっています。

「祖母は95歳で永逝しました」などの使用例があります。

急逝

「急逝」は何の前触れもなく突然人が亡くなることを意味する言葉です。

病気などもなく健康だった人が急に亡くなったと言うニュアンスを含みます。

「海外の人気俳優が急逝したとのニュースが流れた」などの使用例があります。

息を引き取る

「息を引き取る」は息が絶えると言う意味合いから、死ぬことを表します。

もともとは仏教用語で、亡くなった人の息を残された人たちが継ぐという意味の言葉でした。

「病気が発覚して入院したが、治療の甲斐もなく息を引き取った」などの使用例があります。

こときれる

「こときれる」は息が絶える、死ぬという意味の言葉です。

鎌倉時代ごろから使われており、漢字では「事切れる」と書きます。

「山で遭難し、発見された時にはすでにこときれていた」などの使用例があります。

関連テーマ

関連記事