1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. サステナビリティの意味とは?混同されがちな言葉との違いや、企業がSDGsに取り組むメリットも紹介!

サステナビリティの意味とは?混同されがちな言葉との違いや、企業がSDGsに取り組むメリットも紹介!

(公開日: 2023年6月23日)

サステナビリティの意味とは?

サステナビリティとは、英語表記ではSustainabilityであり、持続可能性という意味を持つ言葉です。

特に企業において社会的責任(CSR)を果たす上で重要なキーワードとなっています。

さらに、企業だけではなく個人でもサステナビリティを考えながら商品やサービスを選ぶ人も増えてきています。

サステナビリティはこちらにも収録されています。

サステナビリティ経営とは?

サステナビリティ経営は、直訳すると持続可能性経営となります。

すなわち、環境・社会・経済といった3つの観点全てにおいて持続可能な状態を実現するための経営をサステナビリティ経営と言います。

たとえば、仮に企業としての利益が良かったら場合、経済的な観点は満たしていると考えられます。

ただし、一方で環境の汚染が進んだり社会的に労働力を搾取している背景があるような商品やサービスでは、最近では消費者から批判される原因になります。

このように、環境・社会・経済のどれか一つだけを満たしているだけでは、現代では消費者に求められる企業になりません。

そのため、サステナビリティ経営の重要性も高まっているのです。

サステナビリティと混同されがちな言葉

サステナビリティと混同されがちな言葉には、以下のようなものがあります。

CSR

CSR(企業の社会的責任)とは、Corporate Social Responsibilityの頭文字をとった略語です。

このCSRとは、企業は自社の利益だけを追求するのではなく、顧客や従業員、あるいは取引先や投資家といった企業に関連する利害関係者すべてに対して責任を持ち、その要求には応えるべきであるという考え方です。

日本では1990年代頃から特に注目されるようになった言葉で、説明責任を果たすことや法令を遵守すること、あるいは社会貢献を行うことなどが重視されています。

企業の利潤追求活動と、環境・社会における配慮を両立させることが、CSRの最大の目的だと言っても良いでしょう。

SDGs

サステナビリティとSDGsは多くの人が混同している言葉です。

SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略で、日本語に訳すと持続可能な開発目標という意味になる言葉です。

2030年までに経済・環境・社会といった3つの側面において、持続可能かつより良い世界の実現を目指すための、国際的な目標です。

2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載され、先進国だけではなく発展途上国も含めて共に取り組むべき普遍的な目標とされています。

サステナビリティよりもさらに、環境・社会・経済といった3つの側面について具体的に17個のゴール(貧困・飢餓・保健・教育・ジェンダー・水/衛生・エネルギー・経済成長と雇用・インフラ/産業化/イノベーション・不平等・持続可能な都市・持続可能な消費と生産・気候変動・海洋資源・陸上資源・平和・実施手段)を設定し、持続可能な未来を築いていく目標がSDGsです。

サステナビリティをさらに具体的にしたものだと考えれば良いでしょう。

企業がSDGsに取り組むメリット

企業がサステナビリティ、あるいはSDGsに取り組むメリットは、具体的に以下の通りです。

企業ブランドが高まる

企業がSDGsに取り組むことで、企業の商品やサービス、ひいては企業名が広く社会に受け入れられていくことになるでしょう。

その結果、消費者から「あの企業は地球環境のことを考えている」や「あの企業は、利益だけではなく将来的な幸せも考えている」というイメージを持たれます。

このように企業ブランドが高まることによって、企業価値が向上します。

そうなると投資家などからの注目も高まり、資金調達が容易になり、さらに企業ブランドを高める取り組みもできるようになるでしょう。

国際的な競争力がつく

さらに企業ブランドが高まることで、国際的な競争力もつきます。

特に環境問題に関して、日本ではまだあまり関心を持っている消費者が多くありませんが、一方で世界では環境問題に対する関心が非常に高まっています。

そのため海外に進出する際にSDGsに取り組んでいるということは、それだけで注目される要因になるのです。

逆を言えば、いくら商品やサービスが良くて技術力が高くても、SDGsに対する取り組みが不十分だと、それだけで消費者の不興を買ってしまう恐れもあります。

価格競争を回避できる

環境に配慮した商品やサービスは、その分どうしても高くなってしまうリスクがあります。

しかしながら、現在の消費者は単に「安い」や「物が良い」という観点だけで商品を選びません。

少しばかり高くても、SDGsに配慮した商品やサービスを選ぶ人が増えているのです。

これはすなわち、企業から見ると価格に頼らなくても他社商品との差別化が可能になり、消費者に選ばれる商品やサービスを生み出すことが可能になるのです。

現在は類似品では価格やキャンペーンの内容で差別化するしかなかったものでも、今後はSDGsという観点で差別化が可能になるでしょう。

新たな事業を創出できる

企業がSDGsに取り組み、それによって資金調達が容易になれば、そこから新たなビジネスチャンスを広げていくことも可能になります。

SDGsのノウハウを使って違う業界に入っていくこともできますし、既存の業界でバリエーションを増やすこともできるでしょう。

また、SDGsのノウハウを使って新たな業界に参入すれば、それだけで注目を集めることも可能になります。それくらい、現在はSDGsは消費者にとって大きな指標になっているのです。

社会課題を解決できる

SDGsは、環境・社会・経済といった3つの側面から課題を解決する考え方です。

すなわち、SDGsの考え方にのっとった商品やサービスを作れば、それだけで社会課題を解決できるのです。

企業としてはCSRを果たすこともでき、企業ブランドの向上につながるでしょう。

結果的に、利益をあげることにも通じるため、SDGsは重視すべき考え方なのです。