1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. モラルの意味とは?

モラルの意味とは?

(公開日: 2022年5月11日)
目次

モラルの意味

モラルとは、道徳・倫理などを意味する言葉です。

道徳的で正しい行動という意味合いで使われることが多く、生きていく上で人間が守るべきものとして皆が認識している共通のものと言っても過言ではないでしょう。

モラルの語源

「モラル」は英語 "moral" が語源となった言葉です。

"moral" も日本語と同じように「道徳」「倫理」を表す単語として知られていますが、「道義をわきまえた」「善悪の区別ができる」「教訓的な」といった意味で形容詞としても使うことができます。

元々「道徳」を中心としたたくさんの意味を持つ単語であるため、日本語でも「道徳」を表す言葉というイメージが定着したのかもしれません。

モラルとは具体的にどういうもの?

子どもの頃から大人になるまでモラルのある行動を心がけるよう常日頃言われながら育つ人がほとんどですが、「モラルある行動」という言葉はとても漠然としていて一体どういう行動が正解なのか自信を持って答えられる人は極僅かかもしれません。

しかしモラルある行動=道徳的な行動と変換すると、例えば以下のような行動がモラルがあると言えます。

  • 相手の立場に立って物事を考え、時には手を差し伸べる

  • 善悪を客観的な視点から区別し、良心に従って行動する

  • いかなる場合であっても常に正しいと思うほうを選択する

  • 周囲の人や生きとし生けるもの全てを大切にし尊重する など

何が正しくて何が間違っているのかを判断する善悪の軸を持ち、それに沿った行動ができていれば「モラルがある」と言って良いでしょう。

モラルとマナーの違いは?

よく意味を混同されがちな「モラル」と「マナー」ですが、それぞれの意味を辞書で確認すると以下の通りでした。

  • モラル:道徳、倫理

  • マナー:行儀、作法

つまりマナーは時と場合によって求められるその場にふさわしい振る舞いのことを、モラルは道徳的・倫理的な考え方とそれらから導き出される言動などのことを指します。

モラルのある人になるために今日からできることは?

ここからは、モラルのある人になるために心がけるべきことをいくつかご紹介します。

1.正直でいること

人は誰しも自分の中に善悪の基準やルールがあるものですが、例えそれを守らなかったとしても誰かから咎められるということはありません。

そのため何かあった時に「怒られたくない」「損をしたくない」という気持ちから嘘をついて人を欺いてしまうことは長い人生の中であるかもしれませんが、それは正直とは言えません。

多少損したり怒られてしまっても、自身の善悪の基準・ルールに沿う選択をできてこそ正直でモラルがあると言えます。

正直でモラルがある人というのは、モラルに反していると決して得られない周囲からの深い信頼を獲得できるので、まずは常日頃正直でいることを意識してみましょう。

2.素直でいること

誰かに何かをしてもらったら感謝の気持ちを伝え、自分に非があればきちんとそれを認めて謝罪するなどのように、素直であることは人として必要不可欠なことと言えます。

すぐに反発したり「ありがとう」「ごめんなさい」を素直に言えない人というのは、周囲の人とも信頼関係を築くことが難しいです。

いつもはなかなか素直になれないという人も自分の感情に素直になる練習をしていくと、素直でいることが徐々に当たり前のことになっていき、周囲からもモラルのある人と認識されるでしょう。

3.目標と言える人の良いところをたくさん真似すること

著名人や歴史人物など誰でも良いですが、心から尊敬出来て目標と言える人を探してみましょう。

その人に関する記事や本を読んでいくと、具体的にどのようなところが素敵だと思うのか、どういった言動が尊敬するに値すると思ったのかが徐々に見えてきます。

目標と言える人の素敵なところを自分自身に取り入れるつもりで積極的に真似していれば、だんだんそれが身についてモラルが磨かれていくでしょう。

モラルの使用例

ここでは、モラルを使った例文をご紹介していきます。

例文1.『言動にはその人のモラルが顕著に表れる。』

モラルがあるかそうでないかは、どんなに取り繕っていてもふとした時の言動を見れば人からはすぐに分かるものです。

個々人のモラルというものは小さい頃からの経験の積み重ねで形成されるものなので、大人になってからモラルのある人間になろうと思うと日々の努力が大切になります。

例文2.『嘘をつくことはモラルに反している。』

嘘であることが発覚してもそれが誰かが嫌な気持ちになったり迷惑がかからない程度のものであれば大抵の場合許されるかもしれませんが、誰かを傷つけたり陥れるような嘘をつくことはモラルに反しています。

ちょっとした出来心で嘘をつきそうになった時は、それが冗談として通じるものかどうかきちんと考えるようにしましょう。

例文3.『モラルに欠けた言動はその場にいる人を嫌な気持ちにさせる。』

近年では「モラルハラスメント」という言葉も存在するように、モラルに欠けた言動というのは暴力に分類されます。

あまりにモラルに欠けた言動は相手に精神的苦痛を与えたり場合によっては死に追いやることもあるので、口調が厳しくなっていないか、言わなくても良いことまで言って相手を追い詰めていないかなどは誰しも注意する必要があります。

関連テーマ