緞帳の意味とは?
緞帳の意味
緞帳とは、舞台上にある上下に開閉する厚手の織物で出来た幕のことを指します。
演劇業界で多く使われている言葉で、読み方は「どんちょう」です。
緞帳は舞台を観客の目から隠す役割と、演劇の開始と終わりを幕の開閉によって観客に告げるといった重要な役割を持っています。
有名画家によって制作されたものや金糸で織られた豪華絢爛なものなど、劇場の顔と言っても過言ではないので、観劇の際には是非とも緞帳を鑑賞してみてはいかがでしょうか。
緞帳の歴史
緞帳の歴史はとても古く、江戸時代の歌舞伎座が発祥であると言われています。
中村座、市村座、森田座の幕府公認の三座のみが定式幕(以下の項目で解説)を使用することを認められていたため、その他の芝居小屋では簡素な上下に開閉する幕の緞帳が使われていました。
現代の緞帳は厚手の織物で作られた重厚なものを指しますが、江戸時代の緞帳は単色でできたとても質素な幕だったようです。
緞帳の効果
上演前の舞台上は緞帳が下げられているため客席からは舞台内部を窺い知ることはできません。
開演時間を迎え幕が上がることで初めて舞台が露となって芝居が始まるため、開幕の一瞬にして観客を演劇の世界に誘うことができます。
緞帳以外の幕
緞帳以外にも演劇には欠かせない幕が存在しますので、いくつかご紹介致します。
定式幕(じょうしきまく)
定式幕とは、歌舞伎の舞台で使用されている三色(黒・萌黄・柿など)の縦縞模様で構成された、横に開閉する引幕のことです。
「定式」とは、「常に決まった・定番」という意味を持っており、古典歌舞伎などで通常使用されている引幕となります。
歌舞伎観劇経験のない方でも、有名演芸番組やCMなどでその色彩を目にしている方も多いのではないでしょうか。
江戸三座それぞれで定式幕に使われている色や配置が違うので、観劇に行かれる際はその違いにも注目してみてはいかがでしょうか。
オペラカーテン
オペラカーテンとは、その名の通りオペラやバレエなどの演目で使用されている引き割り式の赤い幕を指します。
舞台の中央から左右に開き斜め上方に上がって行き、最終的に幕の上部がU字上に二箇所垂れ下がった状態になります。
幕の枚数や裏側に取り付けられているワイヤーの配置によって幕が開いた際のフォルムが変化します。
緞帳の関連語
緞帳芝居
緞帳芝居とは、幕府公認の江戸三座以外の格式の低い芝居小屋・そこで行われる芝居を指す言葉です。
定式幕の使用が許されていない芝居小屋を蔑視して呼ぶようになったと言われています。
緞帳役者
緞帳役者は、上記の緞帳芝居に出演している下級の役者を表した言葉です。
軽侮の意が込められた言葉となりますので、くれぐれも対人に向けて発言をすることがないようにご注意ください。
緞帳の具体的な使い方
最後に、緞帳の具体的な使い方を例文と共にご紹介致します。
例1.『スワロフスキーが全面に刺繍された緞帳はまさに圧巻で煌びやかだ。』
緞帳は演劇の行われる劇場の他、イベント会場やコンサート会場のステージでも使用されることがあります。
某アイドルグループのアニバーサリーコンサートでは、約200万個のスワロフスキー社製のクリスタルビーズを贅沢にあしらった緞帳がコンサートに華を添えました。
例2.『緞帳が下りた後も会場内は数分間の拍手喝采が鳴り止まなかった。』
上述のように、緞帳が下りるということはその芝居が終わったことを意味します。
芝居終了後に全演者がステージ上に現れて観客に向けて挨拶をすることをカーテンコールと呼び、観客は演者・オーケストラ・スタッフに向け称賛の拍手を送ります。
その公演が大変素晴らしく、観客総立ちのスタンディングオベーションが起きた際などには、緞帳が下がり切って退場のアナウンスが流れる中でも拍手が鳴り止まないことが多々あります。