1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. おっちょの意味とは?使い方や似た響きを持つ方言も紹介!

おっちょの意味とは?使い方や似た響きを持つ方言も紹介!

(公開日: 2023年9月21日)

おっちょの意味

おっちょとは茨城弁で、ご祝儀の時三三九度のお神酒をつぐ係の男女の子どもを意味する言葉です。

いわゆる神前式の時に登場します。

また、長野弁でのおっちょとは、大げさや臆病という意味を持つ言葉として使われます。

おっちょの使い方

おっちょの使い方を、2つの県別に解説していきます。

おっちょよろしくね(茨城県)

茨城県で「おっちょよろしくね」と言われた場合、「神前式でお神酒をつぐ係をよろしく」という意味になります。

親戚の結婚式がある時に、小さな子どもが頼まれることが多いようです。

教会での結婚式で、親族の小さな子どもにリングボーイ・リングガールを頼んだり、花束を渡すのを頼んだりするのと同じように頼まれます。

お前は本当におっちょだなぁ(長野県)

長野県で「お前は本当におっちょだなぁ」と言われた場合、「本当に臆病だなぁ」や「本当に怖がりだなぁ」という呆れたニュアンスになります。

また、ちょっとしたことで騒いだ時には「大げさ」という意味で「お前は本当におっちょだなぁ」と言われることもあります。

おっちょと似た響きを持つ方言

おっちょと似た響きを持つ方言には以下のようなものもあります。

おっちょる(大分県)

大分県で使われる「おっちょる」は「いる」という意味を持つ言葉です。

「山田さんはおっちょるかえ?」と言われた場合「山田さんはいますか?」という意味になります。

おちようべ(長野県)

長野県では、媚びることやゴマすりをすることを「おちようべ」と言います。

たとえば「あいつは本当におちようべをたれるから信頼できない!」と言われた場合は「あいつは周りの人に媚びを売ってばかりだから信頼できない」というニュアンスになります。