ふつの意味とは?使い方やその地域の有名な他の方言も紹介!

(公開日: 2023年9月21日)
ふつの意味
ふつとは博多弁で「よもぎ」を意味する言葉です。
ふつの使い方
ふつは以下のような状況で使われる方言です。
ふつ餅
和菓子屋などで売られているよもぎ餅のことを、福岡では「ふつ餅」と呼ぶこともあります。
ふつはちょっと苦手ばい
苦いよもぎが苦手な人は、「ふつはちょっと苦手ばい」や「ふつは好みじゃないけん」と言って、食べるのを避けることもあるようです。
福岡で食事の時に使われる有名な方言
ふつ以外に、福岡で食事の時に使われる有名な方言を2つ紹介します。
食べりー
博多弁で「食べりー」と言われたら「これ、良かったら食べてみて!」というニュアンスになります。
美味しいものを人に勧める時に使われる方言ですが、強制的なニュアンスはなく「良かったら~」や「気が向いたら~」というニュアンスの強い方言です。
しきる
しきるは「できる」という意味です。
食事の時に「これしきる?」と聞かれたら「これ、食べきれる?」という意味だと解釈して良いでしょう。
ただし、食事の時以外にも「しきる」という方言は使われます。
たとえば「この問題しきる」であれば「この問題を解ける」という意味になります。
また「しきる」の否定形は「しきらん」となり、「これは買いきらん」と言えば「これは買えない」という意味になります。