1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 荼毘に付すの意味とは?言い換えや関連語を語源と併せて解説

荼毘に付すの意味とは?言い換えや関連語を語源と併せて解説

(公開日: 2023年4月11日)

荼毘に付すの意味とは?

荼毘に付す(読み方:だびにふす)とは、人の遺骸を火葬することを丁寧に言い表した仏教用語という意味です。

また、近年では人だけでなく生前家族同然のように接してきたペット火葬に対してもこの言葉が使用されるようになりました。

荼毘に付すの語源

荼毘に付すは、まず「荼毘」という名詞と「付す」という動詞のふたつに分けられます。

この内の「荼毘」とは、インドの仏教聖典で用いられるパーリー語が大元の語源とされています。

パーリー語で火葬、焼身を「jhapeti(ジャーペティ、またはジャーピタ)」と呼び、その言葉が仏教の教えと共にまずは中国へと伝わります。

このjhapetiを「荼毘」あるいは「荼毗」と音写され用いられるようになりその後、日本にも流入されて「荼毘に付す=火葬される」と、使用されるようになりました。

したがって、上記の流れからも荼毘に付すという言葉は基本的に仏教徒に対して用いられる言い回しとされています。

荼毘に付すを言い換えると?

荼毘に付すを端的な言葉で言い換えれば「火葬」や「葬る」という言葉がそれに該当します。

しかしながら上記の言い換えは端的過ぎるのでそのまま会話で用いると相手にやや冷たい印象を持たれてしまいます。

なので会話で用いる際には「お骨になる」や「火葬に付す」と言い換えるのが適しているとされています。
また、荼毘に付すとは先述した通り元々仏教の流れから発生した言葉なのでキリスト教徒など、仏教以外の信仰を持つ人に用いるのに適しません。

その場合は一般的な火葬という言葉を用いるか「天に召される」や「旅立った」などと言い換えるのが良いでしょう。

荼毘に付すの関連語

この言葉に関連するものとして、以下の言葉を紹介します。

環骨

環骨(かんこつ)とは、故人が骨に還ることを言い表した言葉です。

故人が火葬され、骨になってからその日の内に執り行われる供養を「環骨勤行(かんこつかんぎょう)」や「環骨法要(かんこつほうよう)」と呼ばれ、故人が火葬を終えたことにより、葬儀が終了したことを意味する儀式とされています。

また、環骨後に執り行う繰り上げ初七日の儀式を環骨勤行(法要)とする寺院も存在します。

焼骨

焼骨(しょうこつ)とは、火葬の後に焼き上がった遺骨や火葬行為そのものを指す言葉です。

荼毘葬

荼毘葬(だびそう)とは、一般的な葬儀のように祭壇を使用したり供物や花といった飾りつけなどをせず、安置されている場所から直接火葬場へ向かって火葬する葬儀様式のことを意味する言葉です。

その特徴から「火葬式」や「直葬」とも言い換えられます。

関連記事