1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 七福神の由来と発祥。種類やご利益・覚え方などについても解説!

七福神の由来と発祥。種類やご利益・覚え方などについても解説!

(公開日: 2023年2月27日)
目次

七福神とは?由来と発祥

七福神とは、大黒天・毘沙門天・恵比寿・寿老人・福禄寿・弁財天・布袋の7人の神様のことで、福をもたらしてくれると言われています。

七福神の信仰の始まりを紐解くと室町時代にまで遡り、京都の町で人々が現世での利益を求めたことがきっかけでこの七福神信仰が始まりました。

江戸時代頃になると寺社を参拝する文化が根付いたこともあって、「七福神めぐり」をするようになります。それに伴い庶民の間で七福神に対する認知と信仰が広まりました。

七福神は何の神様?どんなご利益がある?

七福神それぞれのご利益を簡単に確認していきましょう。

大黒天(だいこくてん)

五穀豊穣、出世開運、商売繁盛

毘沙門天(びしゃもんてん)

武道成就、降魔厄除、家内安全

恵比寿天(えびすてん)

大魚守護、商売繫盛、除災招福

寿老人(じゅろうじん)

長寿延命、家庭円満、福徳智慧

福禄寿(ふくろくじゅ)

財運招福、立身出世、子孫繁栄

弁財天(べんざいてん)

学徳成就、諸芸上達、恋愛成就

布袋尊(ほていそん)

笑門来福、千客万来、家運隆盛

七福神はなぜ7人?

七福神がなぜ7人なのかということについては様々な説があります。

その中でも一番有力とされているのが「七難即滅 七福即生(七つ災難が消滅すれば七つ福が生じる)」という仏教の教えに基づいているというものです。

この七難とは太陽の異変・星の異変・風害・水害・火災・旱害・盗難、七福とは寿命・裕福・人望・清廉・愛敬・威光・大量のことです。

七福神の見分け方

ここで、七福神それぞれの見分け方について解説していきます。

大黒天

左肩に袋、右手に小づちを持つ

毘沙門天

鎧を着ている。右手に宝棒、左手に三叉戟(さんさげき)を持つ

恵比寿天

右手に釣り竿、左手に鯛を持つ

寿老人

頭巾を被っている。右手に巻物をつけた杖、左手に桃または扇を持つ

福禄寿

後ろに鶴を従えている。左手に宝珠、右手に杖を持つ

弁財天

琵琶を弾いている

布袋尊

大きな袋と軍配団扇を持つ

七福神の順番と並べ方

一般的に、七福神は恵比寿天→大黒天→弁財天→毘沙門天→布袋尊→福禄寿→寿老人という順番で並べられることが多いようです。

しかし実は七福神を並べるにあたって特に順番は決まっておらず、自身の願い事の順に左側から並べていくと良いとされています。

それぞれの神様のご利益を確認し、希望する順番に配置しましょう。

七福神の覚え方

七福神を覚える際、「海老で鯛釣るご老人、初めが抜けてるはひふへほ」という語呂合わせがよく使われています。それぞれの意味としては以下の通りです。

  • 海老=恵比寿天

  • 鯛=大黒天(鯛を持っているため)

  • 老人=寿老人

  • ひ=毘沙門天

  • ふ=福禄寿

  • へ=弁財天

  • ほ=布袋尊

「初めが抜けてるはひふへほ」の「は」は「初めが抜けてる」ため省略します。何度も繰り返して読み覚えましょう。

七福神めぐりとは?やり方や時期

七福神めぐりとは、七福神を祀っている寺社を巡って参拝する行事のことです。七福神めぐりをすると五穀豊穣・無病息災・商売繫盛・恋愛成就など様々なご利益にあずかることができ、開運が期待できると言われています。

「この神様から順番に巡らなければいけない」「この時期にやらなければいけない」ということは決してなく、一年を通してどの順番で行っても問題ありません

効率的に巡ることのできるルートなどを考えた上で、自身の好きなタイミングで七福神めぐりをするのが良いでしょう。