1. クイズキャッスルTOP
    >
  2. 百科事典
    >
  3. 早口言葉一覧140個。難しい・面白い・簡単をパターン別に

早口言葉一覧140個。難しい・面白い・簡単をパターン別に

最終更新日: 2023年2月20日 (公開日: 2022年9月8日)

簡単な早口言葉

ここでは、簡単な早口言葉をご紹介していきます。子どもも挑戦しやすいものなので、ぜひ親子でチャレンジしてみてください。

生麦生米生卵

早口言葉の定番と言えば「生麦生米生卵」です。幼少期に友達とチャレンジしていたという方も多いのではないでしょうか。

【関連】生麦生米生卵の意味とは?この早口言葉言えない?

隣の客はよく柿食う客だ

「隣の/客は/よく/柿食う/客だ」のように、頭の中で言葉を区切って言ってみると意外と言いやすくなると言われています。

【関連】隣の客はよく柿食う客だの意味とは?この早口言葉言えない?

炙りカルビ

「あぶりか/るび」という区切り方をするのが上手く言うためのコツです。

坊主が上手にびょうぶに坊主の絵をかいた

この有名な早口言葉も、きちんと文章として意味を理解すれば勢いに乗って最後まで噛まずに言うことができるでしょう。

赤巻紙青巻紙黄巻紙

「巻紙」という言葉が何度も繰り返されるのでだんだん頭が混乱してしまいがちですが、単語一つ一つをきちんと捉えてはっきりと発音することがこの早口言葉を上手く言うコツです。

【関連】赤巻紙青巻紙黄巻紙の意味とは?この早口言葉言えない?

僕ボブ

単純でありながら難しい「僕ボブ」という早口言葉。3回言うことができたら5回、10回と徐々に回数を増やしていくと面白いかもしれません。

【関連】僕ボブの意味とは?この早口言葉言えない?

野田だな野田だな野田なのだな

同じような音が続くため発音しづらいですが、文章自体は覚えやすいので子どもでも挑戦しやすいです。最後の「なのだな」で躓かないように注意しましょう。

摘出手術

これまでにご紹介した早口言葉の中でも比較的単純な言葉ではありますが、「てきしゅつしゅじゅつ」と言いづらい言葉で構成されています。「つ」が「ちゅ」にならないよう意識するのがポイントです。

すもももももももものうち

「も」がたくさん出てくるため文字を追うと混乱してしまいますが、「すもも/も/もも/も/もものうち」と頭の中できちんと文章を捉えることができれば難なく言うことができるでしょう。

【関連】すもももももももものうちの意味とは?この早口言葉言えない?

バスガス爆発

油断すると「ガスガス」と単語が入り混じってしまいそうになる早口言葉ですが、「バス/ガス/爆発」と一つ一つの単語をきちんと区切るようにして言ってみると意外と上手く言えます。

【関連】バスガス爆発の意味とは?この早口言葉言えない?

骨粗鬆症

「骨粗鬆症」も定番の早口言葉の一つです。「こつそしょうしょう」と「そ」「しょ」が連続しているため上手く言うことができず「こつそそうそう」となりがちです。

4tの養豚場

「4tの養豚場(4トンのようとんじょう)」はあまり聞いたことのない人が多い早口言葉だと言えます。3回繰り返すうちに「養豚場」を「よんとうじょう」と読んでしまいがちなので注意しましょう。

駒大苫小牧

「駒大苫小牧(こまだいとまこまい)」を早口言葉として口にしたことのある方も少なくないのではないでしょうか。「苫小牧」の箇所がやや難しいですが、ハキハキと口を動かすようにしましょう。

砂漠で油売るアラブの油売り

「油売る」「アラブ」「油売り」の語感が似ているため、少し混乱してしまうかもしれません。「砂漠で/油売る/アラブの/油売り」とそれぞれの単語をきちんと発音するのがポイントです。

【関連】砂漠で油売るアラブの油売りの意味とは?この早口言葉言えない?

赤坂サカスでサーカス探す

「さか」という言葉が何度も出てきますが、口をしっかり動かして一つ一つはっきり発音することで噛まずに最後まで言うことができるでしょう。

奈良ならのろのろ運転で行け

「奈良なら」「のろのろ」と同じ音が繰り返される部分があるので、3回言うとなると後半部分で少しつっかえるかもしれません。「奈良なら/のろのろ/運転で行け」とそれぞれの単語を捉えて言ってみましょう。

ヨーロッパ旅行客

「ヨーロッパ」と「旅行客」が混在して、「旅行客」が「ろこうかく」となってしまいがちです。「旅行客」の「りょ」を強く発音すると良いかもしれません。

バナナババロア

比較的簡単な早口言葉ではありますが、「バナナ」と「ババロア」が入り混じってしまう傾向にあります。「バナナ・ババロア」とそれぞれを独立させて言うと上手く言えます。

右耳にミニニキビ

「右耳」「ミニニキビ」と似た語感の言葉が続くため、簡単なのに噛んでしまう早口言葉です。「右耳に/ミニニキビ」とそれぞれを区切って言うと良いでしょう。

【関連】右耳にミニニキビの意味とは?この早口言葉言えない?

レモンもメロンもペロンと食べた

どこか可愛らしい響きのこの早口言葉は、リズムと勢いに乗って言うのがポイント。コツさえ掴めば子どももすぐに言えるようになるかもしれません。

庭には二羽にわとりがいる

定番の早口言葉の一つです。「にわ」という言葉が連続するので、文章の構造をきちんと捉えて言うのがポイントです。

石橋をビシバシしばく

「石橋」と「ビシバシ」の語感が似ているため、言っているうちにだんだん言葉が混在してしまいがち。「ビシバシ」の部分を少し強く言うなど工夫すると良いでしょう。

買った肩たたき機高かった

この早口言葉も、語感が似ているので3回繰り返すうちに混乱してしまいます。特に最後の「高かった」で噛みがちなので注意が必要です。

【関連】買った肩たたき機高かったの意味とは?この早口言葉言えない?

除雪車除雪作業中

読み方は「じょせつしゃじょせつさぎょうちゅう」です。難しい言葉で構成されているので、一音一音きちんと発音するよう意識しましょう。

【関連】除雪車除雪作業中の意味とは?この早口言葉言えない?

老若男女

言いづらい四文字熟語として認識されているこの言葉も、簡単な早口言葉の一つです。「ろうにゃくなんにょ」とハキハキ発音すると良いかもしれません。

この寿司は少し酢がききすぎた

こちらの早口言葉も簡単とは言え、少しややこしいため徐々に口が回らなくなってしまいがちです。「この寿司は/少し/酢がききすぎた」と区切って読むと少し言いやすくなるでしょう。

この釘引き抜きにくい

「この釘/引き抜きにくい」と意識的に区切りを入れて読むのが噛まないポイント。3回上手く言うことができたら、5回・10回と少しずつ回数を増やしてみましょう。

マサチューセッツ州

マサチューセッツ州はアメリカ ニューイングランドにある州です。「マサチューセッツ工科大学」なども早口言葉として有名ですが、まずはマサチューセッツ州を言えるように練習しましょう。

油アルバム

あまり有名ではないかもしれませんが、「油アルバム」も簡単な早口言葉として知られています。簡単なように思えますが、繰り返しているうちに口が回らなくなるので「油/アル/バム」のように区切って言うと良いでしょう。

神アニメ

単純でありながら難しい「神アニメ」。何度も言っていると「かにあにめ」と言ってしまいがちなので、「神」と「アニメ」をそれぞれはっきり発音する必要があります。

パン壁

不思議なフレーズではありますが、「パン壁」も早口言葉としてとても人気があります。言葉自体に特に意味はありません。

【関連】パン壁の意味とは?この早口言葉言えない?

投げやりなやり投げ

似通った言葉が並んでいるため、繰り返しているうちに混乱してくる早口言葉です。「投げやりな/やり投げ」と意識的に区切って言うことをおすすめします。

取捨選択

「取捨選択」も早口言葉の定番として登場する四文字熟語です。「取捨」の部分が特に難しいので、しっかり口を動かしましょう。

おみみ おめめ おでこ

小さな子どもも一緒に楽しむことのできる早口言葉です。親子でコミュニケーションを図るためにも、ぜひこの早口言葉で遊んでみてください。

孫がままごと

「孫」と「ままごと」が似ているということもあり、スラスラと言うには少し難しい早口言葉です。「孫が/ままごと」のように区切って言うことをおすすめします。

寮の入浴料

最初と最後に「りょう」と読む言葉が置かれているため、繰り返して言うのが少し難しいかもしれません。こちらも「寮の/入浴料」と意識的に区切ると良いでしょう。

摘出手術

「摘出」「手術」と個別で読むのもやや難しい早口言葉です。しかし、しっかり口を動かせば意外とスムーズに読むことができるので、3回・5回・10回と繰り返してみてくださいね。

派出所で手術中

読み方は「はしゅつじょでしゅじゅつちゅう」です。「はっしゅつじょ」にならないように注意しましょう。

アンドロメダ座だぞ

「アンドロメダ座」となっているところが難関ポイントです。「アンドロメダ座/だぞ」のように、途中で区切ることで少し言いやすくなるかもしれません。

【関連】アンドロメダ座だぞの意味とは?この早口言葉言えない?

魔術師魔術修行中

「魔術」が2回も出てくるため難しい印象を抱きがちですが、「魔術師/魔術/修行中」のように区切ってみると、あまり難しいということはありません。ただし、「魔術」に引っ張られ「修行中」を噛んでしまいがちなので注意しましょう。

【関連】魔術師魔術修行中の意味とは?この早口言葉言えない?

高所作業車

読み方は「こうしょさぎょうしゃ」です。「こうそさぎょうさ」と噛んでしまいがちなので、「高所/作業車」のように意識して区切ると良いでしょう。

腹腔鏡手術

読み方は「ふくくうきょうしゅじゅつ」です。一見難しそうに見えますが、実際に声に出して読んでみると難なく読むことができるでしょう。

なかなかカタカナ書けなかったな

一回目は上手く読めるかもしれませんが、「な」と「か」が何度も繰り返されるため二度・三度読むうちにだんだんと頭が混乱してくるフレーズです。一つ一つの単語をきちんと意識するようにしましょう。

白装束集団

白装束集団というとどこか不思議で面白いフレーズです。3回言えたら次は5回、10回と回数を増やして挑戦しましょう!

カモメの揉め事

フレーズの中にカモメが出てくるため子どもと一緒に挑戦しやすい早口言葉です。ぜひ一緒に遊んでみてくださいね。

殿様の長袴

江戸時代の礼装とも言われている裾の長い長袴が取り上げられた早口言葉です。読み方は「とのさまのながばかま」です。

きゃりーぱみゅぱみゅ

歌手でタレントのきゃりーぱみゅぱみゅさんの名前がそのまま早口言葉になっています。きゃりーぱみゅぱみゅさんが有名になった当時、正しく言えるか友達と競った方も多いのではないでしょうか。

火星探査車

読み方は「かせいたんさしゃ」です。だんだんと「かせいたんしゃしゃ」のように口が回らなくなってしまうので注意です。

【関連】火星探査車の意味とは?この早口言葉言えない?

生バナナ

言っているうちにだんだんと「生まなな」となりがちな早口言葉です。一音一音ハキハキと声に出すようにしましょう。

夏の生夏豆

読み方は「なつのなまなつまめ」です。「夏の/生/夏豆」のように区切りを入れて読むと良いかもしれません。

ママのパジャマはママパジャマ、パパのパジャマはパパパジャマ

これまでにご紹介してきたものと比較すると少し長いですが、口に出して読んでみれば意外と簡単な早口言葉です。一つ一つの単語をハキハキと発音するようにしましょう。

今日窮屈な靴売る

「今日窮屈な」の部分が少し難しいですが、落ち着いて読めば躓かず読むことができます。3回言えたら5回、6回と徐々に回数を増やしていきましょう。

まれに見るミレニアムアルミニウム

「まれに見る/ミレニアムアルミニウム」のように前半後半とで分けて言うと少し読みやすくなります。

面白い早口言葉

ここからは、おもしろい早口言葉を紹介していきます。

マジ貧しい魔術師

この早口言葉は、ピン芸人の大谷健太さんが考案したものです。噛みそうになるレベルは1~8段階まであるようですが、この早口言葉は噛み度4とされています。

めちゃめちゃびちゃびちゃキャッチャー

こちらの早口言葉も大谷健太さん考案のもので、噛み度は4です。早口言葉となっているこの文章の風景を想像してみるだけでも少し面白いのではないでしょうか。

バナナの謎はまだ謎なのだぞ

どこか可愛らしさのある早口言葉です。「な」と「だ」が入り混じって噛んでしまいやすいので、挑戦する際はそこに注意すると良いでしょう。

【関連】バナナの謎はまだ謎なのだぞの意味とは?この早口言葉言えない?

マグマ大使のママはマママグマ大使

「ま」がたくさん出てくるので、きちんと文章の構造を把握していないとすぐに噛んでしまいます。単語一つ一つを意識して一思いに言うようにしましょう。

ブラジル人のミラクルビラ配り

どこか不思議な面白い早口言葉の一つです。「ぶら」「みら」「びら」が混在してしまいやすいので、「ブラジル人の/ミラクル/ビラ配り」ときちんと区切って言うのがポイントです。

シチュー死守しつつ 試食し視聴中

「シチュー」「死守」「試食」「視聴中」と似た音の単語が続くので言いづらい早口言葉です。VTuberの方が挑戦している動画もあるので、そちらも見てみてはいかがでしょうか。

ポンコツコンポ

「ポンコツコンポ」という単純な言葉ではありますが、三回繰り返して言うとなるとなかなか難しいものです。「コンポツ」とならないよう注意しましょう。

首相は酢醤油がお好き

「首相」「酢醤油」という通常でもやや発音しづらい単語が入っているため言いづらいですが、「首相は/酢醤油が/お好き」と言葉の区切りを強く意識して言ってみましょう。

ある日昼ニヒルなあひるヒルにひるんだ

「ひ」がたくさん使われた早口言葉です。冒頭の「ある日昼」は「あるにっちゅう」ではなく「あるひひる」です。

地図帳でチェジュ島探し

「地図帳」「チェジュ島」と似通った言葉が続くので、その分難易度も上がります。「地図帳で/チェジュ島/探し」と単語を区切って言うように意識しましょう。

急にきゅうり9本食う子急増

この早口言葉には「きゅう」という言葉が何度も出てくるため「難しそう」という印象を持つかもしれませんが、勢いに乗って言ってしまえば実はスラスラと言うことができます。

バスガス爆発見て吐くバク

有名な「バスガス爆発」という早口言葉から派生してできた早口言葉です。最後のオチについ笑ってしまう人も多いのではないでしょうか。

商社の社長が、シチュー死守

先にご紹介した「シチュー死守しつつ 試食し視聴中」と似通った早口言葉です。「し」と「しゅ」などが入り混じった文章は噛みやすいので、それらの音が入った言葉は早口言葉になりやすいのかもしれません。

ラバとロバを比べたらロバかラバかわからなかった

「ラバ」と「ロバ」の順番が前半と後半とで入れ替わっているため、そこが少し難しいポイントです。

引き抜きにくい挽き肉は引き抜きにくい温い肉

「ひき」と「にく」が入り混じった早口言葉です。最後は「ぬるい肉」ではなく「ぬくい肉」なので、読み方を間違えないようにしましょう。

カピバラカッパをかっさらう、カッパ葉っぱになりすます

この早口言葉も語感の似た言葉で構成されていますが、それぞれの言葉をきちんと捉えてリズムに乗れば難なく3回クリアすることができるでしょう。

くたくたシャツ100着

「くたくたシャツ」の後に「100着」と発音するのがやや難しい早口言葉です。こちらもしっかり口を動かして発音するのがコツと言えます。

カビるカルビにかぶりつく

「カルビ」も早口言葉の題材になりやすい言葉です。「カビる」「カルビ」「かぶりつく」が混じらないように注意しましょう。

レモンとメロンとルミオンとルミオロメン

一思いに言うにはやや長い早口言葉です。「レモンとメロンとルミオンと/ルミオロメン」のようにどこかで区切ると言いやすいかもしれません。

赤炙りカルビ 青炙りカルビ 黄炙りカルビ

「赤巻紙、青巻紙、黄巻紙」と似た早口言葉です。簡単な言葉で構成されていますが、「炙りカルビ」という言葉がとても難しいので、「赤/炙りカルビ/青/炙りカルビ/黄/炙りカルビ」のように色と「炙りカルビ」を切り離して発音することをおすすめします。

マダガスカルはまだ助かる

不思議なフレーズではありますが、こちらも少し珍しい早口言葉として人気です。「マダガスカルは/まだ助かる」ときちんと区切りを入れることで「マダガスカル」に引っ張られずに言うことができるでしょう。

シャア少佐

シャア少佐とは、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するキャラクターのことです。「シャア」と「少佐」が入り混じりそうになるので、それぞれの間に区切りを入れると良いかもしれません。

ヒマラヤで平山あや平謝り

同じような言葉が続きますが、こちらも「ヒマラヤで/平山あや/平謝り」とそれぞれの単語をきちんと発音すれば難なく言うことができるでしょう。

生温かい肩叩き器

「肩たたき」は早口言葉の中でも定番ですが、「生温かい」が冒頭にあることで少し混乱してしまいがちです。「生温かい/肩叩き器」のように一旦区切ることを意識しましょう。

パジェロ全車種に、標準装備

「パジェロ」とは、三菱自動車工業が1982年~2021年まで生産・販売していた車種のことです。車好きの人はぜひ言えるようになってほしい早口言葉です。

ゴルバチョフ書記長の子 子ゴルバチョフ書記長

後半の「子ゴルバチョフ書記長」が一番の難関ポイントです。「子/ゴルバチョフ/書記長」と細かに区切ると言いやすくなるでしょう。

生なまず生なまこ生なめこ

「生麦生米生卵」に似た早口言葉ですが、「生」の後に語感の似た単語がくっついているため難易度は「生麦生米生卵」よりも高いと言えます。

学校急遽休校 家で自習超集中長州力

前半・後半それぞれで難しさが異なりますが、口をきちんと動かして発音することが噛まずに言うためのコツです。まずは3回言えるようチャレンジしましょう。

かけっこでコケかけた過去

カ行の音が続くので噛みそうになってしまいますが、「かけっこで/コケ/かけた/過去」と細かく区切ることで言いやすくなるかもしれません。

暖かかたつむり

可愛らしさを感じる早口言葉です。「暖か/かたつむり」と区切ってハキハキと読んでみましょう。

聖徳太子たいしたことないし

似たような音が続く早口言葉ですが、「聖徳太子/たいしたことないし」のように区切ってチャレンジしましょう。

地味な爺やの自慢の地酒

どの単語も頭に「じ」が付くため難しそうに見えますが、勢いに乗れば意外とすらすら読むことのできるフレーズです。リズムを掴んで一気に読みましょう。

おやおや八百屋の親か芋屋の親か

八百屋の親か芋屋の親か」の箇所がやや難関と言えます。特に「八百屋の親か」の部分が次の「芋屋」につられないよう注意しましょう。

春分の日と秋分の日の翌日は新聞は休刊

「春分の日」「秋分の日」が混同してしまいがちです、それぞれの読みを間違えたり一緒になってしまわないよう気をつけましょう。

赤カピバラ青カピバラ黄カピバラ

赤・青・黄がつく早口言葉は様々なものがありますが、今回は「カピバラ」が用いられたものです。カピバラだけでも何度も発音するには少し難しい単語なので、赤・青・黄との繋がりも意識しながらハキハキと発音するようにしましょう。

腹痛中服作る

こちらの早口言葉も大谷健太さん考案のものです。絶妙な難しさと面白さのある早口言葉だと言えます。

すごい具合悪いズワイガニ

音が似ているため難しく思えますが、「すごい/具合/悪い/ズワイガニ」のように区切って読むと上手く読めるかもしれません。

【関連】すごい具合悪いズワイガニの意味とは?この早口言葉言えない?

歩き炙りカルビ

「炙りカルビ」に関連する早口言葉は様々なものがありますが、「歩き」が冒頭につくだけで面白さも難しさも格段に上がります。「炙りカルビ」から挑戦して、続いてこちらに挑戦してみましょう。

飲み水盗みミミズク

読み方は「のみみずぬすみミミズク」です。「み」がたくさん出てくるため繰り返すうちにどんどん口が回らなくなってきます。落ち着いて読むようにしましょう。

さらばだタラバ

タラバガニを題材にした簡単で短いフレーズの早口言葉です。簡単なので子どもも一緒にチャレンジすることができるでしょう。

難しい早口言葉

最後に、早口言葉の中でも特に難しいものをご紹介していきます。

ラバかロバかロバかラバか分からないので ラバとロバを比べたらロバかラバか分からなかった

「ラバとロバを比べたらロバかラバかわからなかった」の難易度が上がったバージョンです。まずは簡単な方から挑戦して徐々に慣らしていきましょう。

この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから 竹立てかけた

言葉自体は単純ですが、その長さと同じような音が続くことから早口言葉の中でも難しいとされています。

【関連】この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけたの意味とは?この早口言葉言えない?

東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否

「東京特許許可局」だけでも難易度は高いですが、更に難しい言葉が続きます。「東京特許/許可局長/今日/急遽/休暇/許可/拒否」のように単語を区切ってみると少し言いやすくなるかもしれません。

【関連】東京特許許可局長今日急遽休暇許可拒否の意味とは?この早口言葉言えない?

大皿の上におおよもぎ餅 小皿の上にこよもぎ餅

一見簡単そうに見えるこのフレーズの最難関ポイントは「こよもぎ餅」の箇所です。「こよもぎ餅」だけを何度か練習してから挑んでも良いでしょう。

かえるぴょこぴょこ3ぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ6ぴょこぴょこ

定番の早口言葉の一つですが、完璧に3回言うのはとても困難です。「ぴょこぴょこ」が「ぽこぽこ」にならないように気をつけましょう。

どじょうにょろにょろ三にょろにょろ、あわせてにょろにょろ六にょろにょろ

「かえるぴょこぴょこ」から始まる早口言葉の別バージョンです。「にょろにょろ」が繰り返されるだけでもその難しさが一気に変わります。

きくきりきくきり3きくきり あわせてきくきり6きくきり

「きくきり」というワードが5回も出てくるため、繰り返すうちに詰まったり噛んでしまわないように注意する必要があります。

輸出車輸出湯輸出酢

読み方は「ゆしゅつしゃ ゆしゅつゆ ゆしゅつす」です。「輸出」の発音がそもそも難しいので、まずは「輸出」を練習してみると良いでしょう。

巣鴨駒込 駒込巣鴨 親鴨子鴨 大鴨小鴨

読み方は「すがもこまごめ こまごめすがも おやがもこがも おおがもこがも」です。いずれにも「鴨」がつくため混乱してきてしまいますが、まずはゆっくり読んで慣れてきたら徐々にスピードを上げていきましょう。

ポニョの子子ポニョ、ニョポの子子ニョポ、ポコニョの子子ポコニョ

どの音も口を大きく開けて発音することがないので、余計に難しいと言えます。文字としてはきちんと区切りを捉えられていても、口に出して言っている間にだんだんと混乱してくるのも注意すべきポイントです。

闇の中 謡曲熊野 雪の夜景 八日の夜の夜回り 夜通しよろよろ

読み方は「やみのなか ようきょくくまの ゆきのやけい ようかのよるのよまわり よどおしよろよろ」です。「謡曲熊野」の部分が特に難しいので、噛まないよう意識して読みましょう。

メール22通中20通がフルーツジュース抽出中

こちらの早口言葉も言葉自体は分かりやすいものですが、似た音の言葉が連続するためスラスラとは言いづらいです。「メール/22通/中/20通/が/フルーツジュース/抽出/中」と細かく区切ると良いかもしれません。

豚が豚をぶったらぶたれた豚がぶった豚をぶったので、ぶった豚とぶたれた豚がぶっ倒れた

難易度が高くても短いものであれば言えるかもしれませんが、長いものになるとその難易度はぐんと上がります。特にこの早口言葉は読んでいるうちに混乱してくるので、落ち着いて読むことが大切です。

商社の社長が調査書捜査中

単純な言葉で構成されていますが、「調査書」「捜査中」が一番の難関ポイントです。それぞれの言葉をハキハキと言うように意識してみましょう。

消費支出費 非消費支出費

「消費支出費」というそれだけで発音のやや難しい言葉が繰り返されているため、上手く口が回らず噛んでしまいがちです。一音ごとに口をはっきり動かして言うようにしましょう。

ジャズシャンソン歌手新春シャンソンショー

「新春シャンソンショー」のみ聞いたことがあるという方も多いかもしれません。「しゅ」「しゃ」という音が入り混じっているため、難易度も高いと言えます。

左折車専用車線、右折車が逆走

「左折者」「車線」「右折車」のワードが難関ポイントと言える早口言葉です。気を抜くと「させちゅしゃ」「がくそう」のように嚙んでしまいやすいので注意しましょう。

空虚な九州空港の究極高級航空機

「究極高級航空機」の部分に気を取られがちですが、実は難しいのが最初の「空虚な九州空港」。「空虚」に引っ張られて「くうしゅう空港」となりがちです。

【関連】空虚な九州空港の究極高級航空機の意味とは?この早口言葉言えない?

馬屋の前の濡れ生麦わら

読み方は「うまやのまえの ぬれなまむぎわら」です。似た音が続くので、一音一音きちんと発音するよう意識しましょう。

ママ豆豆とママに豆もらい 豆豆まみれママママともがく

「ま」がたくさん使われた早口言葉なので一見難しそうに見えますが、少し関西弁のイントネーションを意識すると言いやすくなるかもしれません。

書写山の社僧正

読み方は「しょしゃざんのしゃそうじょう」です。「しょ」「しゃ」と同じような音が出てくるので単純でありながらとても難しい早口言葉です。

【関連】書写山の社僧正の意味とは?この早口言葉言えない?

京の生鱈 奈良生まな鰹 生米生麦生卵

読み方は「きょうのなまだら ならなままながつお なまごめなまむぎなまたまご」です。「奈良生まな鰹」の部分が難関ポイントです。

貨客船万景峰号の旅客乗客の訓練の顧客

読み方は「かきゃくせん まんぎょんぼんごうの りょきゃくじょうきゃくの くんれんのこきゃく」です。一つ一つの単語をきちんと区切ってしっかり発音するのが上手く言うコツです。

お綾や親にお謝り お綾やお湯屋に行くと八百屋にお言い

読み方は「おあややおやにおあやまり おあややおゆやにいくと やおやにおいい」です。「お謝り」の部分は特に口をしっかり開けて発音しましょう。

椰子の実を獅子が食い 菱の実を狒々が食う

読み方は「やしのみをししがくい ひしのみをひひがくう」です。普段の生活であまり使うことのない言葉が登場するため、少し難しく感じるかもしれません。

親も嘉兵衛 子も嘉兵衛 親嘉兵衛子嘉兵衛 子嘉兵衛親嘉兵衛

読み方は「おやもかへえ こもかへえ おやかへえこかへえ こかへえおやかへえ」です。何度も出てくる「嘉兵衛」に気を取られがちですが、「親」「子」それぞれをはっきり発音するようにしましょう。

盗人と濡れ衣担い涙ぬぐえず 七日七晩泣き濡れる

読み方は「ぬすびとと ぬれぎぬにない なみだぬぐえず なのかななばん なきぬれる」です。フレーズごとに区切って読めば、意外とスムーズに読むことができます。

長町の七曲がり長い七曲がり 曲がってみれば曲がりやすり七曲がり

読み方は「ながまちのななまがりながいななまがり まがってみればまがりやすいななまがり」です。「七曲り」が何度も出てくるため難しく思えますが、落ち着いて読めばつっかえずに読むことができるでしょう。

踊り踊るなら踊りの道理を習って踊りの道理通りに踊りを踊れ

読み方は「おどりおどるなら おどりのどうりを ならっておどりのどうり どおりに おどりをおどれ」です。「踊り」と「道理」が混在してしまいがちですが、「踊り/踊るなら/踊りの/道理を習って/踊りの/道理通りに/踊りを踊れ」のように区切ると言いやすくなるかもしれません。

武具馬具武具馬具 三武具馬具 合わせて武具馬具 六武具馬具

「かえるぴょこぴょこ」の早口言葉の応用編と言って良いでしょう。読み方は「ぶぐばぐぶぐばぐ みぶぐばぐ あわせてぶぐばぐ むぶぐばぐ」です。

上流の蒸留水 取水場で事情聴取

読み方は「じょうりゅうのじょうりゅうすい しゅすいじょうで じじょうちょうしゅ」です。似た音が続くので噛まないように注意しましょう。

狸百匹 箸百膳 天目百杯 棒八百本

読み方は「たぬきひゃっぴき はしひゃくぜん てんもくひゃっぱい ぼうはっぴゃっぽん」です。難しく思えますが、「狸百匹 箸百膳/天目百杯 棒八百本」のように区切ると意外とスムーズに読むことができます。

よぼよぼ病予防病院 予防病室 よぼよぼ病予防法

「よぼよぼ病」だけでも早口言葉として人気ですが、これはさらに難易度が上がったものです。まずは「よぼよぼ病」のみで練習して徐々に難易度を上げていくのも良いかもしれません。

抜きにくい釘 引き抜きにくい釘 釘抜きで抜く釘

簡単な早口言葉の項目でご紹介した「この釘引き抜きにくい」に似た早口言葉です。最後の「釘抜きで抜く釘」が難関ポイントなので、まずはこれのみで練習しても良いでしょう。

社長 支社長 司書室長

読み方は「しゃちょう ししゃちょう ししょしつちょう」です。「し」「しゃ」「しょ」が何度も登場するため単純でありながらもとても難しい早口言葉です。

向こうの長押の長薙刀は、誰が薙刀ぞ

読み方は「あのなげしのながなぎなたは、たがながなぎなたぞ」です。少し古い言葉使いであるというのも難易度を上げていると言えます。

国語 熟語 述語 主語

読み方は「こくご じゅくご じゅつご しゅご」です。特に「熟語述語」の部分が難関ポイントなので、混同しないように注意しましょう。

ジャズシャンソン歌手

「シャンソン歌手」を取り入れた早口言葉にはあらゆる種類のものがありますが、「ジャズ」と頭につくだけで難易度は一気に上がります。「ジャジュシャンション」と噛まないよう意識しましょう。

【関連】ジャズシャンソン歌手の意味とは?この早口言葉言えない?

交響曲 歌曲 協奏曲

読み方は「こうきょうきょく かきょく きょうそうきょく」です。「交響曲」「歌曲」「協奏曲」それぞれでリズムが異なることや「きょく」「か」など似たような音が連続することがより難易度を高めていると言えます。

打者 走者 勝者 走者一掃

読み方は「だしゃ そうしゃ しょうしゃ そうしゃいっそう」です。最後の「走者一掃」で髪がちなので、「打者 走者 勝者」まで読んだら一拍置いても良いかもしれません。

ローマの牢屋の広い廊下を 六十六の老人が ロウソク持って オロオロ歩く

長いフレーズなので、文字を追うだけでも混乱してくる可能性があります。しかし、文章の構造をきちんと把握しておけばリズムに乗って最後まで言うことができるでしょう。

バナナの謎のなぞなぞなど謎なのだけれどバナナの謎はまだ謎なのだぞ

バナナの謎はまだ謎なのだぞ」と短いバージョンのものは面白い早口言葉の項でご紹介しましたが、難易度を上げて挑戦したいのであればこちらがおすすめです。

暴走車掌、車窓清掃中

読み方は「ぼうそうしゃしょう、しゃそうせいそうちゅう」です。「車窓」が「しゃしょう」になってしまわないよう注意しましょう。

虎を捕るなら虎を捕るより鳥を捕る、鳥を囮に虎を捕れ

読み方は「とらをとるならとらをとるよりとりをとる、とりをおとりにとらをとれ」です。似た音が続くので、単語それぞれを意識して読むようにしましょう。

さくら咲く桜の山の桜花 咲く桜あり散る桜あり

読み方は「さくらさくさくらのやまのおうか さくさくらあり ちるさくらあり」です。事前に読み方をきちんと確認しておくことと、区切りを入れて読むことを意識することがポイントです。

月々に月見る月の多けれど 月見る月のこの月の月

早口言葉としてよく挙げられるこのフレーズは、実は詠み人知らずの和歌です。読んでみると、この文が五七五七七でできていることが分かります。和歌のリズムを意識すると上手く読むことができるでしょう。

京の狂言師が京から今日来て今日狂言して今日京まで帰る

「きょう」という音の言葉が連なっている長文のフレーズであるため、思わずつっかえてしまうのではないでしょうか。「京の狂言師が/京から今日来て/今日狂言して/今日京まで帰る」と区切ってチャレンジしましょう。

海軍機関学校機械課今学期学科科目各教官協議の結果下記のごとく確定、科学幾何学機械学国語語学外国語絵画国家学

読み方は「かいぐんきかんがっこうきかいかこんがっきがっかかもくがくきょうかんきょうぎのけっかかきのごとくかくてい、かがくきかがくきかいがくこくごごがくがいこくごかいがこっかがく」です。早口言葉の中でも難易度は最難関とも言えるので、これを難なく言えるようになれば怖いものなしと言って良いかもしれません。

関連テーマ

関連記事