全20問。難読苗字でクイズを作ってみました!初見で正しく読めたらすごい!正解率90%以上を目指してみましょう!
躑躅森(つつじもり)さんの由来は、岩手県にある住民の屋敷の周囲にツツジが咲いていたことからついたそうです。
九十九(つくも)さんの由来は、九十九の次が百(も)、百(も)にひとつ付くの意味で「つくも」なのだとか。
小鳥遊(たかなし)さんの由来は、小鳥が遊ぶ→天敵の鷹がいない→タカナシなのだとか。
四月一日(わたぬき)さんの由来は、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていたからなのだとか。
生明(あざみ)さんは、埼玉県に一番多いそうです。
一(にのまえ)さんの由来は、2の前に1があるからなのだとか。
春夏冬(あきなし)さんの由来は、秋が入ってないことから「あきなし」なのだとか。
缶(ほとぎ)さんは、石川県にしかいない苗字だそうです。
大仏(おさらぎ)さんの由来は、「若木山(おさなぎやま)」が大仏のような山の形をしていたので「大仏山」と呼ばれ「若木」=「大仏」になったのだとか。諸説あるそうです。
時間(ときま)さんは「じかん」とは読まないそうです。
神々(みわ)さんは、岡山県に住んでいる方が多いそうです。
雲母(きらら・きら)さんの由来は、鉱物の雲母がきらきらと光ことからついたそうです。
二(したなが)さんの由来は、漢字の見た目通り下の棒が長いことからだそうで。
七五三田(しめた)さんの由来は、注連縄(しめなわ)から来ているそうです。注連縄には7本、5本、3本の藁の束が下がっているものがあるからなのだとか。
白(つくも)さんの由来は、百(も)にひとつ付くの意味で「つくも」なのだとか。九十九(つくも)さんも同じ由来。
皇(すめらぎ)さんは、滋賀県東近江市北花沢町にある浄願寺の僧侶につけられた苗字だそうです。
四十九院(つるしいん)さんの由来は、諸説ありはっきりとした由来は不明だそうです。
雲類鷲(うるわし)さんは、茨城県ひたちなか市に多く見られる苗字だそうです。
何森(いずもり・いづもり)さんは、岡山県岡山市に多く見られる苗字だそうです。
南足(きたまくら)さんの由来は、足が南に向いていると必然的に北まくらになることからだそうです。