ばってんの意味とは?
ばってんの意味
「ばってん」とは「でも」や「しかし」を意味する言葉で、九州の肥筑方言で逆接を意味する接続詞の一つです。
肥筑方言は九州の北西部を中心に使われる言語で、中央部の福岡県や熊本県や、西部の長崎県や佐賀県などで広く使われています。
ばってんの由来や語源
九州方言の研究では「そうであっても」を意味する「さればとて」や、「もし〜したとしても」を意味する「〜ばとて」等から「ばとて」が「ばってん」へ発展したと言われています。
一説には「but then」が語源になっているという噂もありますが、真偽のほどは定かではありません。
また、九州の方言には「ばってん」が使われる肥筑方言の他に、大分県や宮崎県を中心に使われている豊日方言や、鹿児島県を中心に使われている薩隅方言などがあります。
しかし、どちらの方言でも「ばってん」という言葉は使われておらず、九州の北西地区特有のものであることがわかります。
さらに、九州以外にも東北方言、特に津軽弁で「ばってん」と似たような発音・意味として「ばって」という言葉が使われています。
一見すると、九州と東北のように地理的に離れた場所で似たような方言が使われているのは不思議に感じます。
しかし言語地理学の分野では、方言は文化的な中心地からの距離がどれくらい離れているかによって使う言葉が異なると言われており、昔の日本では文化的な中心が京都にあったことを考えると、九州と東北で似たような言葉が使われているというのも自然なことのようです。
ばってんの類語
けれども
標準語で「ばってん」同様に逆接を表す接続詞です。
けんど(ん)
大分県や宮崎県を中心に使われている豊日方言で逆接を表す接続詞です。標準語の「けれども」が変化しています。
ばって
鹿児島県を中心に使われている薩隅方言で逆接を表す接続詞です。「ばってん」と非常に近いですが、使い方がやや異なります。
やしが
沖縄県を中心に使われている沖縄方言で逆接を表す接続詞です。「である」を表す「やん」という表現が変形した形と言われています。
ばってんの使い方
「ばってん、〜。」
文頭で接続詞として使うケースで、以下のように使います。
【例文】「今日は暑いね。」「ばってん、風が吹くと涼しかばい。」
(意味:「だけど、風が吹くと涼しいね」)
「〜ばってん、〜。」
文中で使うケースで、以下のように使います。
【例文】「この料理は辛いばってん、美味かぁ。」
(意味:「この料理は辛いけど、美味しいね。」)